プレラボ

科目基礎情報

学校 小山工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 プレラボ
科目番号 0056 科目区分 専門 / 必合格
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 機械工学科 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材
担当教員 山下 進,伊澤 悟,増淵 寿,川村 壮司,那須 裕規,加藤 岳仁,日下田 淳,飯塚 俊明,今泉 文伸

到達目標

卒業研究の準備として、少人数のグループに分かれ、各研究室で、研究論文の輪読、教材開発や実験装置の製作などを行う。その学習成果を発表し、質問された事項に正確に応答することができること.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1卒業研究の基礎になる知識を明確にし、体験した内容を明確に理解できる。卒業研究の基礎になる知識を明確にし、体験した内容を理解できる。卒業研究の基礎になる知識を明確にし、体験した内容を理解できない。
評価項目2学習成果を的確に発表し、質問された事項に正確に応答することができる 学習成果を発表し、質問された事項に応答することができる 学習成果を的確に発表できず、質問された事項に正確に応答することができない
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

JABEE (B) 説明 閉じる
JABEE (d-2) 説明 閉じる
JABEE (d-3) 説明 閉じる
JABEE (e) 説明 閉じる
JABEE (h) 説明 閉じる
JABEE (i) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
1.少人数のグループに分かれ,研究論文の輪読,教材開発や実験装置の製作などを行う.
2.その学習成果を発表する.
3.各教員の研究テーマを理解し,また,研究に対する姿勢を身に付ける.
授業の進め方・方法:
配属された研究室の指導の下、学習を進める.
前期は主に教室における講義とする.
後期は各研究室に配属され,個々の指導を受ける.
注意点:
次年度の卒業研究に向けて,自主性・創造性・問題解決能力を育成し,研究に対する真摯な姿勢を学ぶことを期待する.また,教員から一方的に何かを教えて貰うのではなく,自ら積極的に調査・研究して考える主体的な学習姿勢を求める.

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス プレラボの意義を理解できる.
2週 研究とは? 研究に対する姿勢を理解できる.
3週 研究室紹介 担当教員の研究内容を理解できる.
4週 研究室紹介 担当教員の研究内容を理解できる.
5週 スタートアップ発表会聴講 5年生の発表を理解し,質問することができる.
6週 スタートアップ発表会聴講 5年生の発表を理解し,質問することができる.
7週 研究室紹介 担当教員の研究内容を理解できる.
8週 研究室紹介 担当教員の研究内容を理解できる.
2ndQ
9週 研究室紹介 担当教員の研究内容を理解できる.
10週 研究室紹介 担当教員の研究内容を理解できる.
11週 研究室紹介 担当教員の研究内容を理解できる.
12週 研究室紹介 担当教員の研究内容を理解できる.
13週 研究室紹介 担当教員の研究内容を理解できる.
14週 研究室紹介 担当教員の研究内容を理解できる.
15週 配属決め
16週
後期
3rdQ
1週 プレ研究活動 課題の内容とアプローチを理解できる.
2週 プレ研究活動 課題の内容とアプローチを理解できる.
3週 プレ研究活動 自主的に課題解決に取り組むことができる.
4週 プレ研究活動 自主的に課題解決に取り組むことができる.
5週 卒研中間報告会聴講 5年生の発表を理解し,質問することができる.
6週 卒研中間報告会聴講 5年生の発表を理解し,質問することができる.
7週 研究倫理 研究者としての倫理を理解することができる.
8週 プレ研究活動 課題の進捗状況を報告できる.
4thQ
9週 プレ研究活動 課題の進捗状況を報告できる.
10週 プレ研究活動 課題の進捗状況を報告できる.
11週 プレ研究活動報告会 他者に理解できるように,学習内容を発表することができる.
12週 プレ研究活動報告会 他者に理解できるように,学習内容を発表することができる.
13週 卒研聴講 5年生の発表を理解し,質問することができる.
14週 卒研聴講 5年生の発表を理解し,質問することができる.
15週 まとめ(卒研聴講感想レポート作成) 卒業研究発表会の感想をレポートにまとめることができる.
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎情報リテラシー情報リテラシー情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を活用できる。2
分野横断的能力総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力工学的な課題を論理的・合理的な方法で明確化できる。2
公衆の健康、安全、文化、社会、環境への影響などの多様な観点から課題解決のために配慮すべきことを認識している。2
要求に適合したシステム、構成要素、工程等の設計に取り組むことができる。2
課題や要求に対する設計解を提示するための一連のプロセス(課題認識・構想・設計・製作・評価など)を実践できる。2
提案する設計解が要求を満たすものであるか評価しなければならないことを把握している。2
経済的、環境的、社会的、倫理的、健康と安全、製造可能性、持続可能性等に配慮して解決策を提案できる。2

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合01000000100
基礎的能力0000000
専門的能力01000000100
分野横断的能力0000000