基礎物理化学

科目基礎情報

学校 群馬工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 基礎物理化学
科目番号 2K001 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 物質工学科 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 教科書:福地賢治ら著,PEL物理化学,実教出版
参考書:真船文隆ら著,化学はじめの一歩シリーズ物理化学,化学同人
参考書:P.W. Atkinsら著,アトキンス物理化学要論第7版,東京化学同人
担当教員 羽切 正英

到達目標

専門分野として化学を学ぶための入門として,物理化学の基礎について学び,以下の内容を会得する。
① 原子・分子の基本的構造や化学結合,分子間の相互作用について基本的な内容を理解している。
② 物質の三態,気体の諸法則について理解し,各種計算ができる。
③ 化学熱力学および熱化学に関する基本法則を理解し,各種計算ができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1原子・分子の基本的構造や化学結合,分子間の相互作用について,理解している。原子・分子の基本的構造や化学結合,分子間の相互作用について,基本的な内容を理解している。原子・分子の基本的構造や化学結合,分子間の相互作用について理解できていない。
評価項目2物質の三態,気体の諸法則について理解し,滞りなく各種計算ができる。物質の三態,気体の諸法則について理解し,各種計算ができる。物質の三態,気体の諸法則について計算ができない。
評価項目3化学熱力学および熱化学に関する基本法則を理解し,滞りなく各種計算ができる。化学熱力学および熱化学に関する基本法則を理解し,各種計算ができる。化学熱力学および熱化学に関する計算ができない。

学科の到達目標項目との関係

準学士課程 C 説明 閉じる

教育方法等

概要:
物理化学の基本となる原子分子の構造,気体の諸法則,化学熱力学について学ぶ。
授業の進め方・方法:
板書を中心とした講義を行う。
注意点:
授業の進行に合わせ,課題課すので遅延なく提出すること。
多くの場合,試験時には関数電卓が必要となるので持参すること。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス
物理化学の体系について知る。
2週 原子の構造(1)原子構造の解明 原子構造の解明の歴史について知る。
3週 原子の構造(2)原子模型 ボーアモデルについて説明できる。
4週 原子の構造(3)量子化,原子軌道,電子配置 量子化,水素様原子の軌道,そこへの電子配置について説明できる。
5週 分子の形成(1)共有結合,ルイス構造,電子対反発モデル 分子やイオンのルイス構造を描ける。
電子対反発モデルを説明できる。
6週 分子の形成(2)分子軌道,混成軌道 分子軌道,混成軌道について説明できる。
7週 分子の形成(3)等核二原子分子,エネルギー準位図 等核二原子分子のエネルギー準位図を説明できる。
8週 中間試験
2ndQ
9週 分子間力(1)物質の三態,気体・液体の性質,分子の極性 電気陰性度と分子の極性について説明できる。
10週 分子間力(2)分子間相互作用,分散力
種々の分子間相互作用について説明できる。
11週 気体の性質(1)気体の状態方程式,モル分率,分圧の法則
理想気体の状態方程式を用いた計算,モル分率および分圧の計算ができる。
12週 気体の性質(2)気体分子運動論モデル
  
気体運動論モデルを説明できる。
13週 実在気体(1)分子間ポテンシャル,圧縮因子,臨界点 実在気体と理想気体との相違点を説明できる。
14週 実在気体(2)ファンデルワールスの状態方程式 ファンデルワールス気体の圧力を計算できる。
15週 期末試験
16週 まとめ
後期
3rdQ
1週 熱力学第一法則(1)内部エネルギー,熱力学的エネルギー保存則 熱力学の用語について知る。
熱力学第一法則および内部エネルギーについて説明できる。
2週 熱力学第一法則(2)仕事,熱 仕事および熱について計算できる。
3週 熱力学第一法則(3)不可逆過程,可逆過程 不可逆過程の仕事,および可逆過程の仕事について計算できる。
4週 熱力学第一法則(4)エンタルピー エンタルピーの定義と熱との関係性について理解する。
5週 熱化学(1)物理変化・化学変化と熱,熱化学方程式 物理変化や化学変化と熱の関係について理解する。
化学変化と熱の関係について,熱化学方程式で表現できる。
6週 熱化学(2)生成エンタルピー,反応エンタルピー 標準生成エンタルピーについて説明できる。
標準反応エンタルピーについて計算できる。
7週 熱化学(3)ヘスの法則,キルヒホフの法則 ヘスの法則,キルヒホフの法則を用いた計算が出来る。
8週 中間試験
4thQ
9週 熱力学第二法則(1)自発変化の方向性 自然における不可逆な変化の方向性について理解する。
10週 熱力学第二法則(2)エントロピー,エントロピー変化 エントロピーについて説明できる。
諸過程におけるエントロピーについて計算できる。
11週 熱力学第二法則(3)ギブズエネルギー ギブズエネルギーについて説明できる。
反応ギブズエネルギーを計算できる。
12週 自由エネルギー(1)絶対エントロピー,標準生成ギブズエネルギー 熱力学第三法則について説明できる。
絶対エントロピーから標準反応エントロピーを計算できる。
13週 自由エネルギー(2)標準反応ギブズエネルギー,ギブズエネルギーと平衡 標準反応ギブズエネルギーから平衡定数を計算できる。
14週 熱サイクルの効率 カルノーサイクルおよびその効率について説明できる。
15週 期末試験
16週 まとめ

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80000020100
基礎的能力3000001040
専門的能力5000001060
分野横断的能力0000000