技術者入門Ⅱ

科目基礎情報

学校 木更津工業高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 技術者入門Ⅱ
科目番号 0006 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電子制御工学科 対象学年 1
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 授業資料を適宜配布する.
担当教員 大橋 太郎,沢口 義人

到達目標

1. 体験学習を通して,技術者として必要な基礎的実験能力と製作能力を身に付けている.
2. 基本的な電子部品・計測機器の取り扱いができる.
3. 個人ごとにライントレーサを製作して適切に動作させ,製作過程について報告書を作成できる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 電子工作技術動作不良などの問題を自己解決しながら,ライントレーサを製作できる.ライントレーサを製作できる.ライントレーサの製作ができない.
評価項目2 報告書作成ライントレーサの製作過程について,応用的な事項も盛り込んだ報告書を作成できる.ライントレーサの製作過程について報告書を作成できる.ライントレーサの製作について,報告書を作成できない.
評価項目3 計測器の取り扱い直流機器やオシロスコープ,ファンクションジェネレータを用いた応用的な実験を遂行できる.直流機器やオシロスコープ,ファンクションジェネレータを用いた基本的な実験を遂行できる.直流機器やオシロスコープ,ファンクションジェネレータの取り扱いができない.

学科の到達目標項目との関係

準学士課程 2(2) 説明 閉じる
準学士課程 2(3) 説明 閉じる
準学士課程 3(1) 説明 閉じる
準学士課程 4(2) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
本授業ではまず,前期に引き続きミニロボコンに取り組む.続いて1人1台ライントレーサを製作する.そして2名程度の班ごとに,基本的な測定機器の取り扱いを学ぶ.これらを通じて,工具や測定機器を適切に取り扱う能力を身に付ける.
授業の進め方・方法:
電子制御第一実験室に集合し,出席状況と授業内容を確認して,実習形式で各種課題に取り組む.
注意点:
授業欠席時にはなるべく早い段階で担当教員に申し出て指示を仰ぐこと.事前の指示に応じて,工具やグラフ用紙,テスタなどを持参する(忘れ物をしない)こと.分からないことがあれば教職員や3年生の学生に気軽に尋ねて欲しい.

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ミニロボコン 製作とプログラミング(1) 与えられた課題を達成できるようにロボットを組み立て,プログラムを作成できる.
2週 ミニロボコン 製作とプログラミング(2) 与えられた課題を達成できるようにロボットを組み立て,プログラムを作成できる.
3週 ミニロボコン競技会(1) 製作したロボットでミニロボコン競技ができる.
4週 ミニロボコン競技会(2) ミニロボコン競技の結果を踏まえて改善点を提案できる.
5週 ライントレーサ製作(1) ライントレーサの製作を通じて,工具や計測機器を適切に活用できる.
6週 ライントレーサ製作(2) ライントレーサの製作を通じて,工具や計測機器を適切に活用できる.
7週 ライントレーサ製作(3) ライントレーサの製作を通じて,工具や計測機器を適切に活用できる.
8週 ライントレーサ製作(4) ライントレーサの製作を通じて,工具や計測機器を適切に活用できる.
4thQ
9週 ライントレーサ製作(5) ライントレーサの製作を通じて,工具や計測機器を適切に活用できる.
10週 ライントレーサ製作(6) ライントレーサの製作を通じて,工具や計測機器を適切に活用できる.
11週 ライントレーサ製作(7) ライントレーサの製作を通じて,工具や計測機器を適切に活用できる.
12週 ライントレーサ製作(8) ライントレーサの製作を通じて,工具や計測機器を適切に活用できる.
13週 ライントレーサ製作(9) ライントレーサを完成させ,その過程や考察事項について報告書を提出できる.
14週 測定機器の取り扱い(1) オシロスコープを適切に使用できる.
15週 測定機器の取り扱い(2) ファンクションジェネレータを適切に使用できる.
16週

評価割合

製作物報告書実験課題合計
総合評価割合504010100
基礎的能力1010525
専門的能力4025570
分野横断的能力0505