量子物理

科目基礎情報

学校 長岡工業高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 量子物理
科目番号 0007 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 専攻科専門共通科目 対象学年 専1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 上羽弘,工学系のための量子力学,森北出版
担当教員 松永 茂樹,佐藤 秀一

到達目標

(科目コード:A0340,英語名:Quantum Physics)
①量子力学が必要となった経緯を理解する
②量子力学の枠組みを理解する
③水素原子の電子状態の概観を把握する

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1量子力学が必要となった経緯を説明できる古典力学で説明できない事例を複数挙げられる古典力学で説明できない事例を一つ挙げられる左記に達していない
評価項目2量子力学の枠組みを概ね説明できる波動関数がどういうもので,そこからどんな情報が得られるかを説明できる波動関数が含む情報を概ね説明できる左記に達していない
評価項目3水素原子内の電子の各軌道のエネルギー値が離散的になる経緯を説明でき,各軌道の特徴を概ね説明できる水素原子内の電子の各軌道のエネルギー値が離散的になる経緯を説明できる水素原子内の電子の各軌道のエネルギー値が離散的になる経緯を概ね説明できる左記に達していない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
様々な工学の分野で,電子,原子,分子などの挙動に着目する微視的観点が必要となっている.微視的な見方を修得するために,ミクロの世界の運動法則について学ぶ.
〇関連する科目:物理学ⅡB(前年度履修),物理工学(後期履修)
オムニバス形式(松永:前半7回,佐藤:後半8回)
授業の進め方・方法:
前半は教科書を参照しつつ講義します.後半は総合情報処理センターの端末室にて,PCを用いた実習を交えつつ講義を進めます.
この科目は学修単位科目のため、事前・事後学習用の課題がありますす。
注意点:
高専5年間の数学や力学の知識が身についていないと学習は困難と思われます.特に下記の項目について復習してから受講してください.
数学関係:指数関数や三角関数の微積分,1・2階の線形微分方程式の解法,複素数,確率,確率密度関数
力学関係:運動エネルギー,位置エネルギー,運動量,角運動量,波長,振動数,振幅
後半は表計算ソフトウェアを使って電子軌道計算を行います.表計算ソフトウェア上で,式や関数の利用,およびグラフ作成ができることが必要です.
本科目は本来、面接授業として実施を予定していたものであるが、新型コロナウイルス感染症の拡大による緊急事態において、必要に応じ遠隔授業として実施するものである. 

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 古典力学の破綻1 19世紀末頃から発見されるようになった,古典力学では説明のつかない現象例を理解する
2週 古典力学の破綻2 19世紀末頃から発見されるようになった,古典力学では説明のつかない現象例を理解する
3週 量子的概念の誕生 量子力学の必要となった経緯を理解する
4週 量子力学の枠組み1 波動関数とシュレーディンガー方程式について理解する
5週 量子力学の枠組み2 固有関数と固有値,物理量の期待値について理解する
6週 量子力学の枠組み3 粒子性と波動性,不確定性原理について理解する
7週 前半総合演習
8週 電子軌道計算の準備 微分方程式を数値解を得るためのワークシートを作成する
2ndQ
9週 量子力学の適用例 1次元の自由粒子,3次元の自由粒子について理解する
10週 水素原子1 水素原子内電子のシュレーディンガー方程式の解析的に解く方法を概観する
11週 水素原子2 水素原子内電子のシュレーディンガー方程式の解析的に解く方法を概観する
12週 水素原子3 自作のワークシートを用いて,水素内原子の波動関数とエネルギー固有値を求める.エネルギー値が離散化する経緯を理解する.
13週 多電子原子1 他電子原子の最外殻電子の波動関数を近似的に求めるための考え方を理解する
14週 多電子原子2 自作のワークシートを用いて,リチウム原子の最外殻電子の波動関数とエネルギー固有値を求める
15週 後半総合演習
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

小テストレポート相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合60400000100
基礎的能力60400000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000