電子情報工学実験ⅠB

科目基礎情報

学校 富山高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 電子情報工学実験ⅠB
科目番号 0004 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電子情報工学科 対象学年 1
開設期 後期 週時間数 4
教科書/教材
担当教員 由井 四海,水本 巌,的場 隆一

到達目標

1.電子情報工学科において今後必要とされる知識・技術の基礎的な項目を身につける.
2.ワープロソフト,表計算ソフト,プログラミングに関する基礎的知識を身につける.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安
基礎知識全般電子情報工学科において今後必要とされる知識・技術の基礎的な項目が十分身についた.電子情報工学科において今後必要とされる知識・技術の基礎的な項目が身についた.
ソフトウェア系ワープロソフト,表計算ソフト,プログラミングに関する基礎的知識が十分身についた.ワープロソフト,表計算ソフト,プログラミングに関する基礎的知識が身についた.

学科の到達目標項目との関係

ディプロマポリシー DP2 説明 閉じる
ディプロマポリシー DP4 説明 閉じる
MCCコア科目 MCCコア科目 説明 閉じる

教育方法等

概要:
電子情報工学科において今後必要とされる知識・技術の基礎的な項目について,実際に手を動かしながら習得することを目標とする.電気電子,工作,プログラミングなどの基本的事項について機材を用いて適宜実験を行う.
授業の進め方・方法:
前半は電子系、後半はプログラミング系の実験である.
注意点:
レポートは全テーマについて、定められた期限内に必ず提出しなければならない.
「締め切り」とは「取り扱いを打ち切ること。 また、その時日。 あらかじめ決められた終了の期日。 期限。」という意味である.
締め切りを過ぎたレポートや課題は受理せず,採点を行わないので締め切りを厳守すること.
到達目標の達成度評価方法(レポートの内容、質問に対する回答)
レポート評価(レポートの書き方、実験結果の整理と検討、提出期限)
到達目標の達成度を確認するために、提出されたレポートに対して質問をする

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 電子工作 回路工作の基礎を理解できる.
2週 電子工作 トランジスタを用いた相互インターフォンを作成できる.
3週 電子工作 LEDフリップフロップについて理解できる.
4週 電子工作 CdS明暗センサ制御について理解できる.
5週 ロボット工作 ギヤボックスなどを作りマイコン制御を行う車両を製作できる
6週 ロボット工作 制作した車両を制御するためのマイコン基板の実装と簡単なプログラミングができる
7週 工場実習(図面・工作) ボール盤と旋盤を使うことができる
8週 工場実習(図面・工作) ロボット車両とマイコン基板を固定する金具の製作できる
4thQ
9週 プログラミング環境設定1 ソフトウェア生成に利用される標準的なツールや環境の準備をすることができる.
10週 プログラミング環境設定2 ソフトウェア生成に利用される標準的なツールや環境を用意し、ソースプログラムをロードモジュールに変換して実行できる.
WSL2,エディタ,C言語プログラミング環境などの環境を構築できる.
11週 プログラミング入門1 Blocklyの迷路を解くことによりプログラムの動きを理解し説明できる.
Blocklyで使われる「繰り返し」,「条件分岐」を理解する.
12週 プログラミング入門2 フローチャートを作成することができるようになる.
Blocklyで作成したプログラムのフローチャートを作成し説明できる.
13週 プログラミング入門3 C言語で簡単なプログラムを作成し,実行できる.
14週 レポート作成 これまでの実験・演習に関するレポートの作成を行う.
15週 レポート作成 これまでの実験・演習に関するレポートの作成を行う.
16週 期末試験 実施せず

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験レポート相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合01000000100
基礎的能力01000000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000