舶用機関概論Ⅰ

科目基礎情報

学校 富山高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 舶用機関概論Ⅰ
科目番号 0001 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 商船学科 対象学年 1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 教科書指定なし.適宜資料を配布する.
担当教員 山田 圭祐

到達目標

1. 船舶に搭載されている機械類,機関士の作業内容や勤務体制について説明できる.
2. ディーゼル機関の基本的な構成,作動原理について説明できる.
3. ディーゼル機関の基本的な取扱いについて説明できる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1船舶に搭載されている機械の種類,機関士の職務について理解し,詳しく説明できる.船舶に搭載されている機械の種類,機関士の職務について理解し,基本的な事項を説明できる.船舶に搭載されている機械の種類,機関士の職務について理解が不十分であり,基本的な事項を説明できない.
評価項目2ディーゼル機関の構成,作動原理を理解し,詳しく説明できる.ディーゼル機関の構成,作動原理を理解し,基本的な事項を説明できる.ディーゼル機関の構成,作動原理の理解が不十分であり,基本的な事項を説明できない.
評価項目3 ディーゼル機関の基本的な取扱いを理解し,詳しく説明できる. ディーゼル機関の基本的な取扱いを理解し,基本的な事項を説明できる. ディーゼル機関の基本的な取扱いの理解が不十分であり,基本的な事項を説明できない.

学科の到達目標項目との関係

MCCコア科目   説明 閉じる

教育方法等

概要:
学習目標:船舶の機関システムの概略を理解するとともに,機関士としての資質を養成することを目的とする.本科目では,船舶に搭載されている機械類,特にディーゼル機関を中心に扱う.また機関士の職務内容についても学び,学生自身が将来船員として働く姿を想像できるようにする.
授業の進め方・方法:
教員単独による講義を基本とし,適宜課題演習を実施する。
注意点:
本科目の評価点数の内訳は,試験の成績を80%(中間,期末試験の合計),課題の成績を20%とする.
評価が60点に満たない者は、願い出により追認試験を受けることができる.追認試験の結果,単位の修得が認められた者にあっては,その評価を60点とする.
船舶職員法養成施設必要履修科目 三級海技士(機関)
1.機関に関する科目(その一)
(a)出力装置
 (1)ディーゼル機関 (2)ボイラ (3)蒸気タービン

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス,海事産業の構成 海事産業の構成について説明できる.
2週 船体の構造,船舶主要寸法 船体構造や主要寸法に関する基礎的な内容を説明できる.
3週 船体抵抗,船舶運航で用いる単位 船体が受ける抵抗の内訳について説明できる.
速力や海上距離に関する基礎的な計算ができる.
4週 職制,運航体制,機関部の作業 船員の職制,機関部の作業概要について説明できる.
5週 ディーゼル機関の概要 ディーゼル機関の用途,主要運動部の動きや構成部品について説明できる.
6週 ディーゼル機関主要部の構成(1) ピストンや連接棒など,主要運動部の構成部品について説明できる.
7週 ディーゼル機関主要部の構成(2) インジェクタやカムなど,機関の作動に必要な部品について説明できる.
8週 中間試験 第1週から第7週の授業内容の理解度を確認する.
2ndQ
9週 4ストロークサイクルディーゼル機関の作動原理 4ストロークディーゼル機関の構造および作動原理について説明できる.
10週 2ストロークサイクルディーゼル機関の作動原理 2ストロークディーゼル機関の〃.
11週 内燃機関の分類,特徴 内燃機関の多様な分類方法,特徴について説明できる.
12週 石油の輸送および蒸留,燃料油,潤滑油 石油製品の製造過程,燃料油や潤滑油の特性について説明できる.
13週 機関の始動方法,排出ガス 機関の始動方法,排出ガス性状や環境規制について説明できる.
14週 機関出力,平均ピストン速度 機関の性能表をもとに,機関出力や平均ピストン速度に関する計算ができる.
15週 期末試験 第1週から第14週の授業内容の理解度を確認する.
16週 答案返却、解説、授業アンケート

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学商船系分野(機関)内燃機関学内燃機関と外燃機関の違いについて認識し、それらの種類および分類について説明できる。2前5,前11
2サイクル機関および4サイクル機関の作動原理および特徴について説明できる。2前9,前10
内燃機関の各機器の構造および役割、故障の要因を説明できる。2前5,前6,前7
効率、出力(馬力)、燃料消費率などを計算し、機関性能を評価できる。3前11,前14
4サイクル機関および2サイクル機関のガス交換過程について、説明できる。3前9,前10
燃焼に必要な条件、燃焼反応、燃焼過程について説明できる。3前11
内燃機関に付属する装置の種類、特徴、取り扱いについて説明できる。3前6,前7,前13
内燃機関に付属する装置の故障およびその原因、対策について認識し、説明できる。3前6,前7
燃料油・潤滑油の種類と特性について、説明できる。3
燃料油・潤滑油の取り扱いおよび管理について説明できる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオ課題合計
総合評価割合80000020100
基礎的能力0000000
専門的能力80000020100
分野横断的能力0000000