海運論Ⅰ

科目基礎情報

学校 富山高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 海運論Ⅰ
科目番号 0162 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 商船学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 外航海運概論 成山堂  日本の海運SHIPPING NOW 日本船主協会
担当教員 笹谷 敬二

到達目標

 海運業の現状と内容を理解する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
海運業の現状と内容を理解することを目標とし、海上輸送形態及び実際の輸送貨物の取り扱い等基礎的事項を学ぶ。急速に進展する海運業の現状を把握する。
授業の進め方・方法:
板書き、パワーポイントを利用し、学生との質疑応答を出来るだけ取り、理解度を確かめながら講義を進めるように努める。
注意点:
1.本授業は、船舶職員法養成施設必要履修科目の運用に関する科目における次の項目に対応している。
六 貨物の取扱いおよび積付け
(1)貨物の取扱い、積付け及び保全
(2)危険物の運送中の管理
2.授業改善策
板書きを含め、学生との質疑応答を出来るだけ取り、理解度を確かめながら講義を進めるように努める
3.追認試験
評価が60点に満たない者は願い出により追認試験を受けることが出来る 結果、習得が認められた評価は60点とする 評価基準は本試験と同じとする 

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 海運の現状 シラバスの説明
現在の海運の流れの説明
2週 近代海運の発展 近代海運の発展を通じて外航海運の現況と海運の特徴を理解
3週 船舶及び乗組員 船舶の技術革新及び船内職制の変遷及び労働の変化の理解
4週 船舶の調達 船舶の調達及び便宜置籍船の傭船の理解
5週 定期船市場 定期船市場の形成、コンテナ化の経緯、コンソーシアムについて理解
6週 不定期船市場 不定期船市場の構成とその特色 インダストリアルキャリッジについて理解
7週 タンカー市場 タンカー市場の公正とそのとくしょくについて理解
8週 中間試験
2ndQ
9週 内航海運について 内航海運の輸送構造について理解
10週 同上 同上
11週 海運用役取引実務(1) 海運業界に携わる当事者について理解
12週 海運用役取引実務(2) 運送契約、傭船契約の種類及び書類 等
13週 海運用役取引実務(3) 同上
14週 海運企業の経営管理 海運企業の経営組織、労務管理、便宜置籍船の増大について
15週 成績評価・確認
16週 答案返却 解説 授業 アンケート

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合0000000
基礎的能力0000000
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000