プログラミング基礎

科目基礎情報

学校 福井工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 プログラミング基礎
科目番号 0016 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電子情報工学科 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 教科書「javaScript本格入門]山田祥寛 技術評論社
担当教員 波多 浩昭

到達目標

1.3つの基本制御構造(連接処理・条件分岐・反復処理)を用いたプログラムが記述できる。
2.JavaScriptにおいて関数や配列、オブジェクトを用いたプログラムが記述できる。
3.JavaScriptにおいてDOMを用いたプログラムが記述できる。
4.JavaScriptの最新のプログラミング技術を利用できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目13つの基本制御構造(連接処理・条件分岐・反復処理)を適切に用いてスマートなプログラムが記述できる。3つの基本制御構造(連接処理・条件分岐・反復処理)を用いたプログラムが記述できる。3つの基本制御構造(連接処理・条件分岐・反復処理)を用いたプログラムが記述できない。
評価項目2JavaScriptにおいて関数や配列、オブジェクトを用いたプログラム容易に記述できる。JavaScriptにおいて関数や配列、オブジェクトを用いたプログラムが記述できる。JavaScriptにおいて関数や配列、オブジェクトを用いたプログラムが記述できない。
評価項目3JavaScriptにおいてDOMを適切に用いたプログラムが記述できる。JavaScriptにおいてDOMを用いたプログラムが記述できる。JavaScriptにおいてDOMを用いたプログラムが記述できない。
評価項目4JavaScriptの最新のプログラミング技術を理解し利用できる。JavaScriptの最新のプログラミング技術を理解している。JavaScriptの最新のプログラミング技術を理解していない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 RB2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
JavaScriptによるプログラミングの基本を学び、より高度なプログラミング技法を学ぶための基礎づくりを図る。
授業の進め方・方法:
教科書や配布プリントなどを用いた講義と、情報処理演習室でのパソコン利用による演習を中心に進める。
JavaScriptのサンプルプログラムをそのまま入力して、動作確認を行う。
後期に入ると、改造やプログラムの動作予想、不具合改修などの課題を行い試験を実施する。
注意点:
学習教育目標:RB2(◎)
関連科目:情報工学基礎(本科2年)、情報基礎演習(本科2年)、プログラミング応用(本科3年)
学習教育目標の達成度評価方法:「前期」課題の提出のみで評価する。試験を実施しない。前期40%「後期」JavaScriptの中間学力試験と期末課題による評価を60%とする。
再試:再試を行う場合もある。
学習教育目標の達成度評価基準:60点以上を合格とする。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 【講義】プログラミングの概念とプログラム作成手順
プログラミングの概念とプログラム作成手順を理解する。
2週 【講義】JavaScriptの基本(1)代入、演算子
JavaScriptにおける代入、四則演算、式の作り方を理解する。
3週 【講義】JavaScriptの基本(2)変数、型、文字列
JavaScriptにおける変数、型、文字列の仕組みを理解する。
4週 【講義】JavaScriptの基本(3)条件分岐
JavaScriptにおける連接処理、条件分岐の概念を理解する。
5週 【講義】JavaScriptの基本(4)反復処理
JavaScriptにおける反復処理の概念を理解する。
6週 【講義】組み込みオブジェクト 基本的なオブジェクトを利用する
7週 【講義】組み込みオブジェクト コレクション型オブジェクトを利用する
8週 【講義】オリジナルオブジェクト オブジェクトを自作する
2ndQ
9週 中間試験
10週 【講義】関数 関数の概念を理解する
11週 【講義】関数 関数の概念を理解して利用する
12週 【講義】アルゴリズム(1)基本的な手法
13週 【講義】アルゴリズム(2)条件分岐、ループ
オブジェクトモデルを理解する
14週 【講義】アルゴリズム(3)サーチ
コールバックを定義して記述できる
15週 【講義】アルゴリズム(4)ソート イベントハンドラ
16週 期末試験 前期を振り返り到達目標が達成できているか確認する。
後期
3rdQ
1週 【講義】HTML,CSS HTML、CSSが書ける
2週 【講義】DOM ドキュメントオブジェクトモデルを理解する
3週 【講義】DOM コールバック
4週 【講義】DOM
イベントハンドラを書ける
5週 【講義】GUIプログラミング GUIコントロールの種類を理解する
6週 【講義】GUIプログラミング GUIコントロールのを使える
7週 【講義】JavaScriptのCANVASによる描画 JavaScriptのCANVASによる図形描画でコンピュータグラフィックの基本を理解する。
8週 【講義】JavaScriptのCANVASによる描画 JavaScriptのCANVASに描画を行う
4thQ
9週 中間試験
10週 【講義】GUIプログラミング GUIでフリーズするプログラミングを理解する
11週 【講義】GUIプログラミング GUIでフリーズしない非同期プログラミングを理解する
12週 【講義】アプリケーション開発 線形代数の教育用プログラムを開発する
13週 【講義】アプリケーション開発
線形代数の教育用プログラムを開発する
14週 【講義】ライブラリの利用 jQueryを理解する
15週 【講義】WebAPI JavaScriptからWebAPIを利用する
16週 期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学情報系分野プログラミング代入や演算子の概念を理解し、式を記述できる。3前2
変数の概念を説明できる。2前3
制御構造の概念を理解し、条件分岐を記述できる。2前4
制御構造の概念を理解し、反復処理を記述できる。2前5
与えられた問題に対して、それを解決するためのソースプログラムを記述できる。2前6
与えられたソースプログラムを解析し、プログラムの動作を予測することができる。2前7

評価割合

試験(後期)課題(前期)合計
総合評価割合6040100
基礎的能力04040
専門的能力60060