特別活動(F2)

科目基礎情報

学校 福井工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 特別活動(F2)
科目番号 0002 科目区分 一般 / 必修
授業形態 演習 単位の種別と単位数 履修単位: 0
開設学科 1年混合学級(一般教育科目) 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 前期:1 後期:1
教科書/教材
担当教員 森 貞

到達目標

望ましい集団活動を通して,心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図り,集団や社会の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的,実践的な態度を育てるとともに,人間としての在り方生き方についての自覚を深め,自己を生かす能力を養う。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
主体性(態度・志向性)周囲の状況と自身の立場に照らし、必要な行動をとることができる。自らの考えで責任を持ってものごとに取り組むことができる。目標の実現に向けて計画ができる。目標の実現に向けて自らを律して行動できる。日常の生活における時間管理、健康管理、金銭管理などができる。日常の生活における時間管理、健康管理、金銭管理などができる。社会の一員として、自らの行動、発言、役割を認識して行動できる。
自己管理力(態度・志向性)法令やルールを遵守した行動をとれる。他者のおかれている状況に配慮した行動がとれる。自身の将来のありたい姿(キャリアデザイン)を明確化できる。その時々で自らの現状を認識し、将来のありたい姿に向かっていくために現状で必要な学習や活動を考えることができる。キャリアの実現に向かって卒業後も継続的に学習する必要性を認識している。キャリアの実現に向かって卒業後も継続的に学習する必要性を認識している。キャリアの実現に向かって卒業後も継続的に学習する必要性を認識している。企業等における技術者・研究者等の実務を認識している。企業人としての責任ある仕事を進めるための基本的な行動を上げることができる。企業における福利厚生面や社員の価値観など多様な要素から自己の進路としての企業を判断することの重要性を認識している。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
卒業後の進路や学習意欲の向上を図るために、ホームルーム活動を通して、キャリア教育及び安全教育を実施する。
目標を持ち、自らを律しながら主体的あるいは他者と協調して行動することができる。また社会の規範に沿って適切に行動できるようになるための教育領域である。また、自らのキャリアデザインに対して将来にわたって学んでいく姿勢を身に付けることができるようになるための教育領域である。
授業の進め方・方法:
担任からの講話、講師を招いての学年ごとの講演会を実施し、その都度、学生の振り返り状況をレポート等で確認する。
特別活動では、集団や社会の一員として守るべきルールやマナー、将来の進路に向けた指導、社会生活上のスキルの習得,望ましい勤労観・職業観の育成,人間形成や将来設計について、他人からの説明、学生同士のグループワーク、先輩の話などを行う。
注意点:
特別活動は、合否で判定する。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 『青樹』巻頭言クイズ・自己紹介 活動に積極的に参加できる
2週 クラスワークを振り返ろう(ビデオ鑑賞:於 大講義室) 活動に積極的に参加できる
3週 メンタルヘルス講習会 活動に積極的に参加できる
4週 図書館オリエンテーション 活動に積極的に参加できる
5週 モーリーズ2023(ビデオ鑑賞:於 大講義室) 活動に積極的に参加できる
6週 漫談(R5研修旅行) 活動に積極的に参加できる
7週 キャリアガイダンス(大講義室) 活動に積極的に参加できる
8週 中間試験の諸注意 活動に積極的に参加できる
2ndQ
9週 試験期間中のため実施しない(試験勉強)
10週 Hyper-QUテスト 活動に積極的に参加できる
11週 漫談(俺の晩飯の話) 活動に積極的に参加できる
12週 ひまわり教室 活動に積極的に参加できる
13週 スポーツ 活動に積極的に参加できる
14週 いじめに関する講演会 活動に積極的に参加できる
15週 期末試験の諸注意 活動に積極的に参加できる
16週
後期
3rdQ
1週
2週
3週
4週
5週
6週
7週
8週
4thQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
分野横断的能力基盤的資質・能力自己理解自己理解自分の経験や活動を振り返り、自分の考え方や価値観などを認知できる。3
自己理解に基づき必要な対応や行動を検討できる。3
主体性主体性自分が果たすべき役割や行動について認識できる。3
自分が果たすべき役割や行動を実践できる。3
自己管理と責任ある行動自己管理と責任ある行動自分に求められる役割や行動を把握し、確認できる。3
やるべきことを実行するための具体的行動や計画を考えることができる。3
自分に求められる役割や行動を実践し、その過程や結果の振り返りができる。3
継続的な学習と学びの目的継続的な学習と学びの目的学習状況、学習成果を把握し、それぞれの特性、必要、目的に応じて学習計画を考えることができる。3
主体的、継続的な学習の実現に向けて自分の学習活動や学習内容を点検し、改善を検討できる。3

評価割合

レポートなど合計
総合評価割合100100
基礎的能力00
専門的能力00
分野横断的能力100100