English Expression1

科目基礎情報

学校 鳥羽商船高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 English Expression1
科目番号 21113 科目区分 一般 / 必修
授業形態 演習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 情報機械システム工学科 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 Select English Expression 1 (三省堂)、 同ワークブック(三省堂)、Active Listening(第一学習社)、エースクラウン英和辞典(三省堂)
担当教員 橋爪 仙彦

到達目標

・簡単な英語で書かれた比較的短い文章を直読直解できる。
・簡単な英語での指示や質問の内容を聞いて、理解し、応答できる。
・基本的な構文を理解し、それを用いて簡単な英文を書ける。
・決まったフレーズを用いて、自己紹介や簡単な会話ができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1相手の話を聞いてて正確に応答できる。相手の話を聞いて簡単ではあるが応答することができる。相手の話を聞いて応答することがほとんどできない。
評価項目2聞いたり読んだりしたことなどについて、つながりを示す語句を使って、まとまった内容を文法的に正しく書くことができる。聞いたり読んだりしたことなどについて、つながりを示す語句を使って、まとまった内容を書くことができる。聞いたり読んだりしたことなどについて、まとまった内容の英文を書けない。
評価項目3ゆっくりはっきりと話されれば、概要や要点を正確に捉えることができる。ゆっくりはっきりと話されれば、大体の概要や要点を捉えることができる。ゆっくりはっきりと話されても、概要や要点をとらえることができない。
評価項目4平易な英語で書かれた説明文などを読んで、概要や要点を正確に捉えることができる。 平易な英語で書かれた説明文などを読んで、大体の概要や要点を捉えることができる。 平易な英語で書かれた説明文などを読んでも、概要や要点をとらえることができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
① 英語を通じて、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成する。
② 事実や意見などを多様な観点から考察したり、論理の展開や表現の工夫をしながら伝える能力を養う。
③ 文化の多様性を理解し、異なった文化を尊重する姿勢を育てる。
授業の進め方・方法:
① 週2時間の授業で、Select English Expression 1 (三省堂)を使用する。英文法を学び、それを利用して、英語で会話やスピーチなどを行なう。特に、リスニング練習としてctive Listening(第一学習社)を使用する。
② 中学で習得した英語の基礎を固め、英語の運用能力の向上を目指して授業を行なう。
③ 予習、復習を行ない、授業に臨むこと。
注意点:
① English Expression 1は2単位の通年授業である。前期成績と後期成績の平均を持って年間成績とする。
② 評価における割合は、試験60%、ポートフォリオ30%、態度10%である。
③ ポートフォリオには、文法の確認テスト、提出物などが含まれる。提出物は期限厳守のこと。遅れて提出した場合には減点、もしくは受け取られないこともある。
④ 必要に応じてLL教室でも授業を行なう。LL教室を使う際には、機材を丁寧に扱うこと。破損、汚損した場合には費用の負担を求めることもある。
⑤ ただし、令和2年度前期については、ポートフォリオ(毎時出される課題)60%、試験20%、ノート提出10%、ポートフォリオ(宿題として出される課題)10%、合計100%として成績を評価する。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 オリエンテーション
Let's Start アルファベット / 品詞 / 語順
教科書の内容と使い方を確認する。
授業の進め方、評価について理解する。
LL教室の座席を確認し、使い方を知る。
英語のアルファベットや、品詞、語順を復習する。
2週 Lesson 1 自己紹介 TEST現在形(be動詞、一般動詞)について理解を深める。
リスニングの演習を行う。
3週 Lesson 2 世界の食文化
過去形(be動詞、一般動詞)について、理解を深める。
リスニングの演習を行う。
4週 Lesson 3 スポーツ 進行形(現在進行形、過去進行形)について、理解を深める。
リスニングの演習を行う。
5週 Lesson 4 旅行

未来表現(will,be going to)について、理解を深める。
リスニングの演習を行う。時制(現在、過去、未来)について理解を深める。
自分や友人を紹介する英文を書いたり、話したりできる。
6週 Gトレ+1、Speaking Station 1
Daily Conversation
これまでの文法についてまとめる。
日常会話について演習を行う。
7週 中間試験
8週 中間試験の返却と解答
誤答を訂正し、正答を理解できる。
2ndQ
9週 Lesson 5 芸能 現在完了形(継続、経験)について、理解を深める。
リスニングの演習を行う。
10週 Lesson 6 日本文化 現在完了形(完了)、現在完了進行形について、理解を深める。
リスニングの演習を行う。
11週 Lesson 7 環境 助動詞(can, may)について、理解を深める。
リスニングの演習を行う。
12週 Lesson 8 国際社会 助動詞(must, have to , should)について、理解を深める。
リスニングの演習を行う。
13週 Gトレ+2、Speaking Station 2
Daily Conversation
これまでの文法についてまとめる。
日常会話について演習を行う。
14週 Lesson 9 生き物 不定詞(副詞的用法、名詞的用法)について、理解を深める。
リスニングの演習を行う。
15週 期末試験
16週 期末試験の返却と解答
誤答を訂正し、正答を理解できる。
後期
3rdQ
1週 Lesson 10 生き方 不定詞(形容詞的用法, It~(for-) to ...)について、理解を深める。
リスニングの演習を行う。
2週 Lesson 11 自然科学 動名詞について、理解を深める。
リスニングの演習を行う。
3週 Lesson 12 芸術 受動態について、理解を深める。
リスニングの演習を行う。
4週 Gトレ+3、Speaking Station 3
Daily Conversation
これまでの文法についてまとめる。
日常会話について演習を行う。
5週 Lesson 13 外国語、ことば 分詞(現在分詞、過去分詞)について、理解を深める。
リスニングの演習を行う。
6週 Lesson 14 ご当地 関係代名詞(that, who, which)について、理解を深める。
リスニングの演習を行う。
7週 中間試験
8週 中間試験の返却と解答
誤答を訂正し、正答を理解できる。
様々な比較表現について理解を深める。
4thQ
9週 Lesson 15 活躍する高校生 関係代名詞(what)、関係副詞(where, when, why)について、理解を深める。
リスニングの演習を行う。
10週 Lesson 16 地理 比較(比較級、最上級、as...as)について、理解を深める。
リスニングの演習を行う。
11週 Gトレ+4、Speaking Station 4
Daily Conversation
これまでの文法についてまとめる。
日常会話について演習を行う。
12週 Lesson 17 国際協力 知覚動詞、使役動詞について、理解を深める。
リスニングの演習を行う。
13週 Lesson 18 世界遺産 仮定法過去について、理解を深める。
リスニングの演習を行う。
14週 Gトレ+5、Speaking Station 5
Daily Conversation
これまでの文法についてまとめる。
日常会話について演習を行う。
15週 復習
Daily Conversation
これまでの文法についてまとめる。
日常会話について演習を行う。
16週 復習
アンケート
これまでの学修内容をまとめる。
まとめのアンケートを行う。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学英語英語運用の基礎となる知識聞き手に伝わるよう、句・文における基本的なリズムやイントネーション、音のつながりに配慮して、音読あるいは発話できる。1
明瞭で聞き手に伝わるような発話ができるよう、英語の発音・アクセントの規則を習得して適切に運用できる。1
中学で既習の語彙の定着を図り、高等学校学習指導要領に準じた新出語彙、及び専門教育に必要となる英語専門用語を習得して適切な運用ができる。1
中学で既習の文法や文構造に加え、高等学校学習指導要領に準じた文法や文構造を習得して適切に運用できる。1
英語運用能力の基礎固め日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。1
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を基本的な表現を用いて英語で話すことができる。1
説明や物語などの文章を毎分100語程度の速度で聞き手に伝わるように音読ができる。1
平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。1
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を整理し、100語程度のまとまりのある文章を英語で書くことができる。1後11
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。1後8
実際の場面や目的に応じて、基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト)を適切に用いることができる。1
英語運用能力向上のための学習実際の場面や目的に応じて、効果的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト、代用表現、聞き返しなど)を適切に用いることができる。1
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能日本語と特定の外国語の文章を読み、その内容を把握できる。1
他者とコミュニケーションをとるために日本語や特定の外国語で正しい文章を記述できる。1
他者が話す日本語や特定の外国語の内容を把握できる。1
日本語や特定の外国語で、会話の目標を理解して会話を成立させることができる。1
円滑なコミュニケーションのための態度をとることができる(相づち、繰り返し、ボディーランゲージなど)。1
他者の意見を聞き合意形成することができる。1
合意形成のために会話を成立させることができる。1

評価割合

試験ポートフォリオ態度合計
総合評価割合6030100100
基礎的能力6030100100
専門的能力00000
分野横断的能力00000