電子情報工学実験

科目基礎情報

学校 鈴鹿工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 電子情報工学実験
科目番号 0057 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 4
開設学科 電子情報工学科 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 4
教科書/教材 教科書:(配布プリント),その他,関係する教科の参考書は図書館に多数ある.
担当教員 伊藤 明,青山 俊弘,岡 芳樹,平野 武範,森 育子

到達目標

電気・電子・情報工学に関する専門用語および基本的な実験および演習の手法を理解し,データ整理,実験に関する検討ができ,さらに得られた結果を論理的にまとめ報告することができる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1実験および演習の手法を理解し, 手法について適切に説明できる.実験および演習の手法を理解することができる.実験および演習の手法について理解が不十分であり, 実験・演習の手法を再現することができない.
評価項目2データ整理および効果的な表現を取り入れた図表の作成を行うことができる.データ整理および基本的な図表の作成を行うことができる.データ整理を行うことができない.
評価項目3得られた結果を論理的にまとめ, 結果および関連する次項について考察することができる.得られた結果を論理的にまとめることができる.得られた結果を論理的にまとめることができない.

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
講義で習得した電子情報工学の基礎的な内容,電気・電子回路構成素子の基本的な特性の理解とその取り扱いをはじめ,それを用いた基本及び応用回路の製作とその現象,特性を通して,より現実的な実践的な技術の習得を目指す電子系実験と,ネットワーク・ウェブシステムについて様々なツール、ライブラリ、チームでの開発を通し、理解を深める情報系実験を行う.
授業の進め方・方法:
・第1週~30週までの内容は,学習・教育到達目標(B)<展開>に対応する.
・「授業計画」における各週の「到達目標」はこの授業で習得する「知識・能力」に相当するものとする.
注意点:
<到達目標の評価方法と基準>上記の実験テーマのうち,履修した「知識・能力」を報告書の内容により評価する.評価に対する「知識・能力」の各項目の重みは概ね同じである.満点の60%の得点で目標の達成を確認する.
<学業成績の評価方法および評価基準>全ての実験を行わなければならない.病気などで欠席した場合は、再実験を行う.提出期限を過ぎたレポートは,0点と評価する.成績の評価は,テーマごとのレポート点の平均処理によって求める.
<単位修得要件>学業成績で60点以上を取得すること.
<あらかじめ要求される基礎知識の範囲>プログラミング基礎,プログラム設計,データ構造とアルゴリズム,電気磁気学,電気回路論,および数学,物理の基本的事項は理解している必要がある.本教科の学習には、2年生までの電子情報工学実験の習得が必要である.
<レポート等>テーマごとに報告書を提出する.
<備考>対象が電子情報工学分野全般にわたるため,積極的な取り組みを期待する.実験テキストを事前に熟読し,内容を理解の上実験に臨むこと. 本教科は後に学習する電子情報工学実験の基礎となる教科である.

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 GCCと最適化 <ワンボードコンピュータ>
1.機械語、アセンブリ言語、C言語の変換とコンパイラの最適化
2週 プログラムのバイナリ解析 2. バイナリ解析
3週 データのバイナリ解析(CTF) 2. バイナリ解析
4週 チャタリング防止回路 3. 割り込み処理
5週 割り込み操作 3. 割り込み処理
6週 A/D変換1 4. A/D変換
7週 A/D変換2 4. A/D変換
8週 レポート整理 上記1〜4
2ndQ
9週 赤外リモコン 送信 5. 通信プロトコルと実装
10週 赤外リモコン 受信 5. 通信プロトコルと実装
11週 Python3 6. python
12週 ネットワーク(1) 7. ネットワーク基礎
13週 ネットワーク(2) 7. ネットワーク基礎
14週 機械学習 8. 機械学習の概要
15週 AWS 9. クラウド
16週
後期
3rdQ
1週 Web application(1) 10. Webアプリケーション
2週 Web application(2) 10. Webアプリケーション
3週 Web application(3) 10. Webアプリケーション
4週 Web application(4) 10. Webアプリケーション
5週 IoT 11. IoT
6週 整流と平滑化 12. 整流と平滑化
7週 DCモータの制御 13. モータの制御
8週 レポート整理 上記10-13
4thQ
9週 LCR共振回路 14. 共振回路
10週 ダイオードの電圧―電流特性の解析 15. ダイオード
11週 チーム開発(1) 10. Webアプリケーション
12週 チーム開発(2) 10. Webアプリケーション
13週 チーム開発(3) 10. Webアプリケーション
14週 マルチバイブレータ マルチバイブレータ
15週 レポート整理 上記10,14,15
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験課題相互評価態度発表その他合計
総合評価割合01000000100
配点01000000100