概要:
他者との相互理解や相互伝達を円滑なものにするために、理解力や表現力とそれらを支える思考力や感性を培う。また、言語文化への理解を深め、多様な価値観を知ることを通して、豊かな人間性を育む。
授業の進め方と授業内容・方法:
高等学校第2学年に相当する国語の力を身につけるため、高等学校用の教科書を使用し、様々な
文章を読み、多様な考えに触れる。自分が感じたり、考えたりしたことを口頭や文章によって表現
する機会、クラスメイトの意見や考えに触れ、検討や議論を通して自分の考えを深める機会をもつ。
週3時間のうち、2時間を現代文、1時間を古典(古文・漢文)の時間に当てる。
注意点:
関連科目
国語の運用能力は、人文や社会科学系の科目ばかりでなく、自然科学系の科目の基礎にもなる。
学習指針
授業中は発問を多くするので、積極的な発言や質問ができるよう準備しておくこと。
また、作文や創作の時間を有効に使えるように、日頃から問題意識を持って自分や自分の身の回りの世界に目を向けておくこと。2週間に1回、漢字テストをする。
自己学習
授業前に教科書の下読み、知らない言葉の下調べは必ず行うこと。プリント課題にも必ず取り組んでおくこと。
古典については毎時間、予習をすること。教科書の本文を写し、大事な注なども写しておく。そして、意味や訳のわからなかったところを授業で補い、ノートに記入するようにするとよい。
|
|
週 |
授業内容・方法 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
現代文 ガイダンス 小説(1) 中島敦「山月記」① 古典 ガイダンス 物語(1) 『竹取物語』「火鼠の皮衣」①
|
現代文 すぐれた短編小説の持つ緻密な構成や文体を読み味わう。 古典 昔話としてなじみのある作品を読み、古文に親しむ。
|
2週 |
現代文 小説(1) 同上② 古典 物語(1) 同上② |
現代文 小説を自己の問題に引きつけながら読む姿勢を養う。 古典 話の構成や展開を把握し、登場人物の行動や心情を読み味わう。
|
3週 |
現代文 小説(1) 同上③ 古典 物語(1) 同上③ |
現代文 主人公の性格や生き方を鏡として、自分の中にいるかもしれない「虎」について振り返り、思索を深める。 古典 助動詞について1年次の学習内容を復習する。
|
4週 |
現代文 評論(1) 森田良行「『私』中心の日本語」① 古典 物語(1) 『竹取物語』「かぐや姫の昇天」① |
現代文 評論の基本的な読み方を習得する。 古典 文章の内容を構成や展開に即して的確に捉える。
|
5週 |
現代文 評論(1) 同上② 古典 物語(1) 同上② |
現代文 筆者が指摘する日本語表現の特性を正しく読み取る。 古典 同上。話の構成や展開を把握し、登場人物の行動や心情を読み味わう。
|
6週 |
現代文 評論(1) 同上③ 古典 物語(1) 同上③ |
現代文 日本人は自己を取り巻く周囲の人々をどのように捉えているのか、自分に引きつけて理解する。 古典 同上。調べたことを適切に文章にまとめたり発表したりする。
|
7週 |
前期中間試験 |
授業内容を理解し、試験問題に対して正しく解答することができる。
|
8週 |
前期中間試験返却・解説 現代文 小説(2) 米原万里「バグダッドの靴磨き」① 古典 漢文の基礎 |
試験問題を見直し、理解が不十分な点を解消する。 現代文 まとまった分量のある小説を読解する。 古典 漢文に関する1年次の学習内容を復習する。
|
2ndQ |
9週 |
現代文 小説(2) 同上② 古典 史伝(1) 『史記』「鴻門之会」① |
現代文 作品の背景と登場人物の心理を理解する。 古典 漢楚の興亡についての概要を知る。
|
10週 |
現代文 小説(2) 同上③ 古典 史伝(1) 同上② |
現代文 場面の展開と、登場人物の心情について、正しく読み取る。 古典 話の展開を把握し、登場人物の行動や心情を読み取る。
|
11週 |
現代文 小説(2) 同上④ 古典 史伝(1) 同上③ |
現代文 戦争に巻き込まれた子供の心情に迫り、自己の問題として考える。 古典 本文を訓点に従って正しく読み、書き下し文に改める。
|
12週 |
現代文 評論(2) 福岡伸一「動的平衡」① 古典 史伝(1) 『史記』「四面楚歌」① |
現代文 評論の読み方に習熟する。 古典 『史記』の文学性と作者司馬遷についての概要を知る。
|
13週 |
現代文 評論(2) 同上② 古典 史伝(1) 同上② |
現代文 「動的平衡」という概念を理解する。 古典 禁止・反語・仮定・疑問・抑揚・否定・感嘆などの句形の読みと意味とについて理解し、それに即して口語訳をする。
|
14週 |
現代文 評論(2) 同上③ 古典 史伝(1) 同上③ |
現代文 バイオテクノロジーの利用とその問題について考えを深める。 古典 歴史の中の人間について考える。
|
15週 |
前期末試験 |
授業内容を理解し、試験問題に対して正しく解答することができる。
|
16週 |
前期末試験返却・解説 |
試験問題を見直し、理解が不十分な点を解消する。
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
現代文 小説(3) 太宰治「葉桜と魔笛」① 古典 物語(2) 『平家物語』「能登殿の最期」① |
現代文 すぐれた短編小説の持つ緻密な構成や文体を読み味わう。 古典 軍記物語の構成や展開を把握し、登場人物の行動や心情を読み味わう。
|
2週 |
現代文 小説 (3) 同上② 古典 物語(2) 同上② |
現代文 主人公の心理の変化を正確に読み取る。 古典 表現上の特色を理解し、優れた表現に親しむ。
|
3週 |
現代文 小説 (3) 同上③ 古典 物語(2) 同上③ |
現代文 太宰治について、知識や関心を持つ。 古典 音便や挿入句といった、語り物の特色について理解する。
|
4週 |
現代文 評論(3) 木村敏「日本人の『自然』」① 古典 物語(3) 『義経記』「如意の渡りにて義経を弁慶打ち奉る事」① |
現代文 評論の基本的な読み方を習得する。 古典 軍記物語の構成や展開を把握し、登場人物の行動や心情を読み味わう。
|
5週 |
現代文 評論(3) 同上② 古典 物語(3) 同上② |
現代文 日本語の「自然」という言葉が示す心のあり方を正しく読み取る。 古典 中世の敬語や語彙に慣れ親しむ。
|
6週 |
現代文 評論(3) 同上③ 古典 物語(3) 同上③ |
現代文 「西洋の自然」との比較を通じて、「日本の自然」に対する思索を深める。 古典 義経や忠信が他の文学作品や伝説にも登場することに興味を持つ。
|
7週 |
後期中間試験 |
授業内容を理解し、試験問題に対して正しく解答することができる。
|
8週 |
後期中間試験返却・解説 現代文 小説 (4) 夏目漱石「こころ」① 古典 漢詩 (1) 王維「鹿柴」 |
試験問題を見直し、理解が不十分な点を解消する。 現代文 小説の読み方に習熟する。 古典 漢詩の描写に接し、うたわれているものを的確に捉える。
|
4thQ |
9週 |
現代文 小説(4) 同上② 古典 漢詩(1) 蘇軾「春夜」 |
現代文 近代の代表的な小説を読むことによって、近代という時代や、時代と人間との関係について理解を深める。 古典 漢詩のきまり、特に近体詩の詩形・押韻・構成・対句について理解する。
|
10週 |
現代文 小説(4) 同上③ 古典 漢詩 (1) 正岡子規「送夏目漱石之伊予」 |
現代文 小説に描かれた人間の心理をじっくり読み込む。 古典 本文を訓点に従って正しく読み、書き下し文に改める。
|
11週 |
現代文 小説(4) 同上④ 古典 漢詩(1) 菅原道真「不出門」 |
現代文 主人公の心情を自分に引きつけて理解する。 古典 作者の心情を、そのときの作者の境遇と合わせて理解する。
|
12週 |
現代文 評論(4) 村上陽一郎「トランスサイエンスの時代」① 古典 説話(1) 六朝志怪「新死鬼」 |
現代文 評論の読み方に習熟する。 古典 長めの文章を読み、話の内容を理解する。
|
13週 |
現代文 評論 (4) 同上② 古典 説話(1) 同上② |
現代文 「シナリオ」という考え方が、現実の問題に取り組む際に持つ有用性について理解する。 古典 話の展開を把握し、登場人物の行動や心情を読み味わう。
|
14週 |
現代文 評論 (4) 同上③ 古典 説話(1) 同上③ |
現代文 「環境問題」に対する自分の立場を相対的に捉える。 古典 本文を訓点に従って正しく読み、書き下し文に改める。
|
15週 |
学年末試験 |
授業内容を理解し、試験問題に対して正しく解答することができる。
|
16週 |
学年末試験返却・ 解説 |
試験問題を見直し、理解が不十分な点を解消する。
|