目的・到達目標
1.機素と対偶の理解.機構の自由度の理解.回転中心と瞬間中心の理解.
2.4節回転リンク機構の理解(グラスホフの定理,速度,揺動角の計算など).
3.スライダクランク機構の理解(変位と速度の計算など).
4.カム機構の理解.歯車装置の理解
(歯車の種類,各部の名称,モジュールを用いた計算,回転数比の求め方など).
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 機構と運動の基礎を理解でき、問題が解ける。 | 機構と運動の基礎を理解できる。 | 機構と運動の基礎を理解できていない。 |
評価項目2 | 各種リンク機構を理解でき、問題が解ける。 | 各種リンク機構を理解できる。 | 各種リンク機構を理解できていない。 |
評価項目3 | 各種歯車機構を理解でき、問題が解ける。 | 各種歯車機構を理解できる。 | 各種歯車機構を理解できていない。 |
学科の到達目標項目との関係
準学士課程(本科1〜5年)学習教育目標 (2)
説明
閉じる
教育方法等
概要:
機構学に関する講義を行なう.機構学は,機械を構成している部品の相対運動を学習する.本講義では,一般的によく使用される機械の部品について,それがどのような役割をしてどのように動くのかイメージできることを目的とする.
授業の進め方と授業内容・方法:
イメージを掴むために,コンピュータを用いた動画により補足説明する.
注意点:
関連科目
数学(三角関数,微分),物理(力学),機械設計製図,機械工作法
学習指針
数学的な記述に慣れることと,物理的なイメージを掴めるようになることが重要である.
授業計画
|
|
週 |
授業内容・方法 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
概要説明 |
機構学について概要説明する.
|
2週 |
機構と運動
|
機構について説明する.
|
3週 |
対偶と運動 |
対偶と運動について説明する.
|
4週 |
リンク機構1 |
リンク機構の種類と成立条件について説明する.
|
5週 |
リンク機構2 |
てこクランク機構について揺動角を計算する.
|
6週 |
リンク機構3 |
てこクランク機構について瞬間中心を求め,速度を計算する.
|
7週 |
中間試験 |
授業内容を理解し,正しく解答できる.
|
8週 |
答案返却・解答 |
答案を見直し,理解が出来なかった点を確実にする.
|
4thQ |
9週 |
スライダクランク 機構1 |
スライダクランク機構の種類について説明し,変位と速度を計算する.
|
10週 |
スライダクランク 機構2 |
スライダクランク機構について変位と速度を計算する.
|
11週 |
スライダクランク 機構3 |
揺動スライダクランク機構について揺動角などを計算する.
|
12週 |
カム機構 |
カム機構の種類,カム線図などを説明する.
|
13週 |
歯車装置1 |
歯車についてモジュールを用いた計算、回転数比などの計算をする.
|
14週 |
歯車装置2 |
遊星歯車装置について説明し、回転数比の計算をする.
|
15週 |
期末試験 |
授業内容を理解し,正しく解答できる.
|
16週 |
演習 |
答案を見直し,理解が出来なかった点を確実にする.
|
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | レポート | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 40 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 50 |
専門的能力 | 40 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 50 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |