目的・到達目標
1.時制(基本時制、進行形、完了形など)、助動詞を理解し、正しく表現することができる。
2.準動詞(不定詞、動名詞、分詞など)、比較を理解し、正しく表現することができる。
3.比較、関係詞(関係代名詞、関係副詞、複合関係代名詞、複合関係副詞など)を理解し、正しく表現することができる。
4.仮定法、否定(部分否定、二重否定、慣用表現など)を理解し、正しく表現することができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 300字程度の長文を読み、内容を正しく理解することができる。 | 300字程度の長文を読み、内容をおおむね理解することができる。l | 300字程度の長文を読み、内容を正しく理解することができない。 |
評価項目2 | 短い英会話や説明文を聴き、リスニングの問題を正しく解くことができる。 | 短い英会話や説明文を聴き、リスニングの問題をおおむね解くことができる。 | 短い英会話や説明文を聴き、リスニングの問題を正しく解くことができない。 |
評価項目3 | 文法事項や構文を理解し,正しく運用することができる。 | 文法事項や構文を理解し,おおむね運用することができる。 | 文法事項や構文を理解し,正しく運用することができない。 |
学科の到達目標項目との関係
準学士課程(本科1〜5年)学習教育目標 (3)
説明
閉じる
教育方法等
概要:
本講義は,学生が将来英語の論文を読み書きするための基礎づくりとして,大学入試で扱われる程度の語彙力と文法の強化を図り,長文を読み正確に内容を理解する読解力を身につける。1・2年で学習した文法の復習だけでなく,その知識を活用し,簡単な英語で自分の考えや意見を話したり,書いたりする力を伸ばす。
授業の進め方と授業内容・方法:
様々な説明文や論説文を速読し,大意把握問題に取り組み,既習の文法知識の活用を促すために「話す」,「書く」言語活動を行う。また,英語の発音に慣れ親しむために,リスニング問題やディクテーションに取り組み,聞く力を養う言語活動も行う。
注意点:
関連科目: 英文読解II
学習指針: 授業では、英語4技能の「読む」,「聞く」,「話す」,「書く」力を伸ばすための言語活動を行うので,積極的に取り組むこと。
自己学習: 到達目標を達成するためには,予習復習を自主的に行い学習内容の定着を図り,ラジオやインターネット等を活用し「楽しみながら」英語に触れる時間を設け,自学・自習に努めること。
授業計画
|
|
週 |
授業内容・方法 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
Unit1 |
「『止まれ』の標識」を読み,内容を理解することができる。
|
2週 |
Unit1 |
時制(現在形・過去形・未来形・進行形・完了形)を理解し、正しく表現することができる。
|
3週 |
Unit2 |
「潮力発電」を読み,内容を理解することができる
|
4週 |
Unit2 |
時制(現在完了・過去完了・未来完了・完了進行形)を理解し、正しく表現することができる。
|
5週 |
Unit3 |
「レポートの資料収集とインターネットの利用」を読み,内容を理解することができる。
|
6週 |
Unit3 |
助動詞と助動詞の慣用表現を理解し、正しく表現することができる。
|
7週 |
前期中間試験 |
授業内容を理解し、試験問題に対して正しく解答することができる。
|
8週 |
試験返却・解答・復習 |
試験問題を見直し、理解が不十分な点を解消する。
|
2ndQ |
9週 |
Unit4 |
「朝食の重要性」を読み,内容を理解することができる。
|
10週 |
Unit4 |
準動詞(不定詞・動名詞・分詞)と準動詞の慣用表現を理解し、正しく表現することができる。
|
11週 |
Unit5 |
「医療の発展に貢献した日本人」,を読み,内容を理解することができる。
|
12週 |
Unit5 |
準動詞(不定詞・動名詞・分詞)と準動詞の慣用表現を理解し、正しく表現することができる。
|
13週 |
Unit6 |
「世界で最も幸福な国デンマーク」を読み,内容を理解することができる。
|
14週 |
Unit6 |
比較(原級・比較級・最上級)と比較の慣用表現を理解し、正しく表現することができる
|
15週 |
前期末試験 |
授業内容を理解し、試験問題に対して正しく解答することができる。
|
16週 |
試験返却・解答・復習 |
試験問題を見直し、理解が不十分な点を解消する。
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
Unit7 |
「イギリス人と天気の話題」を読み,内容を理解することができる。
|
2週 |
Unit7 |
比較(原級・比較級・最上級)と比較の慣用表現を理解し、正しく表現することができる
|
3週 |
Unit8 |
「写真の構図のルール」を読み,内容を理解することができる。
|
4週 |
Unit8 |
関係詞(関係代名詞、関係副詞、複合関係代名詞、複合関係副詞)を理解し、正しく表現することができる。
|
5週 |
Unit9 |
「科学と疑似科学」を読み,内容を理解することができる。
|
6週 |
Unit9 |
関係詞(関係代名詞、関係副詞、複合関係代名詞、複合関係副詞)を理解し、正しく表現することができる。
|
7週 |
後期中間試験 |
授業内容を理解し、試験問題に対して正しく解答することができる。
|
8週 |
試験返却・解答・復習 |
試験問題を見直し、理解が不十分な点を解消する。
|
4thQ |
9週 |
Unit10 |
「シャチの生態」を読み,内容を理解することができる。
|
10週 |
Unit10 |
仮定法(仮定法過去、仮定法過去完了、未来についての仮定、仮定法現在を理解し、正しく表現することができる。
|
11週 |
Unit11 |
「教養のある人間とは」を読み,内容を理解することができる。
|
12週 |
Unit11 |
仮定法(仮定法過去、仮定法過去完了、未来についての仮定、仮定法現在を理解し、正しく表現することができる。
|
13週 |
Unit12 |
「ソローの森での生活」を読み,内容を理解することができる。
|
14週 |
Unit12 |
否定(部分否定、二重否定)と否定の慣用表現を理解し、正しく表現することができる。
|
15週 |
学年末試験 |
授業内容を理解し、試験問題に対して正しく解答することができる。
|
16週 |
試験返却・解答・復習 |
試験問題を見直し、理解が不十分な点を解消する。
|
評価割合
| 試験 | 課題提出物の完成度 | 小テスト | 提出ノートやハンドアウトの完成度 | 合計 |
総合評価割合 | 60 | 20 | 10 | 10 | 100 |
基礎的能力 | 60 | 20 | 10 | 10 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |