目的・到達目標
・TOEIC では60%の学生が400 点を超えること!
・ 自分自身の学ぶ習慣を充実させ,自分自身で「知りたい」ことをみつけられるようにすること!
・ 読み手や聞き手を納得させるように,論理的科学的に英語で自分自身の考えを表現できるようになること!
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
授業参加
出席点ではない、授業に積極的に参加し、手を挙げて発言する | 80% | 70% | 60%未満 |
Tests | 80% | 70% | 60%未満 |
提出物 | 80% | 70% | 60%未満 |
学科の到達目標項目との関係
準学士課程(本科1〜5年)学習教育目標 (3)
説明
閉じる
JABEE基準 (a)
説明
閉じる
JABEE基準 (f)
説明
閉じる
システム創成工学教育プログラム学習・教育目標 A-1
説明
閉じる
システム創成工学教育プログラム学習・教育目標 C-2
説明
閉じる
教育方法等
概要:
この講義の目的は、TOEICの点数を上げる事である。学生が高等教育終了後、社会生活するうえで不可欠なTOEIC対策を行っていく。学生は各自、TOEICを受験し、高得点を獲得する覚悟で望んで欲しい。この対策では、発せられる英語(読む英語、聞く英語)に畏縮することなく、発する英語(話す英語、書く英語)に自信を持ち、英語を利用することで、論理的科学的に自分自身について表現する能力を高めることにつなげる。
授業の進め方と授業内容・方法:
基礎的な語彙の習得とともに、短時間で十分な英文量が読めるようになることを目標としている。また、TOEIC対策では、英語を学ぶ上で重要な事項も多いので、一つでも多く蓄積していって欲しい。英語話者が何を英語で考えながら話しているのか(これがTOEIC受験テクニックとして重要)を考える事で、コミュニケーションに役立つ生きた英語を身につけ、また、今後彼らが出会うであろう学術的な英語へと結びつけていきたい。
注意点:
関連科目
英文読解III
学習指針
TOEICなどの問題を通して、抜け落ちている基礎的な英語文法力や英単語力を補強していく
自己学習
学ぶ習慣を身につけてほしい。英語を利用しなければ、忘れることの方が多い。そのため、家庭での日々の英語学習に重点が置かれることになる。
授業計画
|
|
週 |
授業内容・方法 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
Introduction of this class, and Presentation of Movie 1-1 |
講義の説明、教材において既知の単語と新出単語を仕分けすることができる
|
2週 |
Movie 1-2 |
新出の文法により場面が想像できる
|
3週 |
Movie 1-3
|
新出の文法を場面に応じて利用することができる
|
4週 |
Reading 1
|
TOEICにおける文法の問題点が理解できる
|
5週 |
Reading 2
|
解答テクニックに従い問題が解ける
|
6週 |
Reading 3
|
応用問題が解ける
|
7週 |
Reading 4
|
新出単語の派生語から語彙を増やすことができる
|
8週 |
前期中間試験
|
復習
|
2ndQ |
9週 |
Advertisement 1
|
教材において既知の単語と新出単語を仕分けすることができる
|
10週 |
Advertisement 2
|
新出の文法により場面が想像できる
|
11週 |
Advertisement 3
|
新出の文法を場面に応じて利用することができる
|
12週 |
Reading 5
|
TOEICにおける読解の問題点が理解できる
|
13週 |
Reading 6
|
解答テクニックに従い問題が解ける
|
14週 |
Reading 7
|
応用問題が解ける
|
15週 |
Reading 8
|
新出単語の派生語から語彙を増やすことができる
|
16週 |
試験対策
|
復習
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
Song 1
|
教材において既知の単語と新出単語を仕分けすることができる
|
2週 |
Song 2
|
新出の文法により場面が想像できる
|
3週 |
Song 3
|
新出の文法を場面に応じて利用することができる
|
4週 |
Reading 8
|
TOEICにおける文法の問題点が理解できる
|
5週 |
Reading 9
|
解答テクニックに従い問題が解ける
|
6週 |
Reading 10
|
応用問題が解ける
|
7週 |
Reading 11
|
新出単語の派生語から語彙を増やすことができる
|
8週 |
後期中間試験
|
復習
|
4thQ |
9週 |
Movie 2-1
|
教材において既知の単語と新出単語を仕分けすることができる
|
10週 |
Movie 2-2
|
新出の文法により場面が想像できる
|
11週 |
Movie 2-3
|
新出の文法を場面に応じて利用することができる
|
12週 |
Reading 12
|
TOEICにおける読解の問題点が理解できる
|
13週 |
Reading 13
|
解答テクニックに従い問題が解ける
|
14週 |
Reading 14
|
応用問題が解ける
|
15週 |
Review 2
|
新出単語の派生語から語彙を増やすことができる
|
16週 |
試験対策
|
復習
|
評価割合
| 試験 | 授業参加 | 提出物 | | | | 合計 |
総合評価割合 | 30 | 25 | 45 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 15 | 10 | 20 | 0 | 0 | 0 | 45 |
専門的能力 | 10 | 5 | 15 | 0 | 0 | 0 | 30 |
分野横断的能力 | 5 | 10 | 10 | 0 | 0 | 0 | 25 |