機械工学実験

科目基礎情報

学校 和歌山工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 機械工学実験
科目番号 0039 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 3
開設学科 知能機械工学科 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 3
教科書/教材 実験指導に関するプリントを配布
担当教員 大村 高弘 ,樫原 恵蔵 ,西本 圭吾,田邉 大貴 ,三原 由雅 ,津田 尚明 ,早坂 良 ,村山 暢 ,山東 篤,古金谷 圭三

到達目標

 各系に分かれての実験において、所定の実験から得たデータを解析し、結果を説明して考察できる(B-d2b)、テーマに対する技術課題を探求し、検討項目を組み立て計画的に解決できる(B-d2c)、所定期間内に実験・解析・報告ができる (B-h) ことを目標とする。自主実験において、上記(B-d2b)、(B-d2c)、(B-h)、および自主探求するテーマを適正設定できる(B-e) ことを目標とする。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
実験目的・方法の整理実験内容をレポートの体裁で要点をまとめ分かりやすくまとめることができる.実験内容をレポートの体裁でまとめることができる.実験内容をレポートの体裁で分かりやすくまとめることができない.
実験結果・考察の整理実験目的に沿った実験データの処理や解析を正確かつ詳細に行うことができる.実験目的に沿った実験データの処理や解析を行うことができる.実験目的に沿った実験データの処理や解析を行うことができない
所定期間の遂行ほぼ全てのレポートを期日までに提出できる大半のレポートを期日までに提出できるいくつかのレポートを期日までに提出できない
自主実験の取り組み自主探求するテーマを適正に設定し,自主的なデータ整理のもと詳細な結果報告ができる自主探求するテーマを設定し,指導教員の指導を受けて適切な結果報告ができる自主探求するテーマの目的を十分に理解できず,適切な結果報告ができない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
 各系に分かれての実験では、材料・熱流体・工作・情報制御の各系各5テーマについて実験を行い、レポートにまとめる。また、自主実験では、学生自らがテーマを決め、実験計画を立てて遂行し、成果発表して報告書を作成する。
学外実習発表会を通したキャリア教育を行う。
授業の進め方・方法:
 各系に分けれての実験では,実験実施場所に集合しグループで力学材料系,熱流体系,設計工作系,情報制御系の実験を行う。
自主実験では自主設定したテーマに基づいて研究室配属を行い,指導教員のもとで実習を行う。
学外実習発表会を通して企業活動や情報管理,高専で学んだ知識が就職後にどのように活かされるか等の経験を共有する。
学外実習発表会で得た知識をもとにキャリアデザインを明確化する。
注意点:
 筆記用具,電卓,その他実験担当教員が指定する物品を持ってくること.
COC対応科目
事前学習:  実験テーマに関連する科目の教科書を読み,理論や現象を予習しておくこと.
事後学習:  実験データを整理しレポートにまとめること.

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス、その後各系に分かれて実験 ①実験目的・方法を整理できる
②実験結果・考察を整理できる
③所定期間中にレポートを作成し提出できる
2週 各系に分かれて実験 ①実験目的・方法を整理できる
②実験結果・考察を整理できる
③所定期間中にレポートを作成し提出できる
3週 各系に分かれて実験 ①実験目的・方法を整理できる
②実験結果・考察を整理できる
③所定期間中にレポートを作成し提出できる
4週 各系に分かれて実験 ①実験目的・方法を整理できる
②実験結果・考察を整理できる
③所定期間中にレポートを作成し提出できる
5週 各系に分かれて実験 ①実験目的・方法を整理できる
②実験結果・考察を整理できる
③所定期間中にレポートを作成し提出できる
6週 各系に分かれて実験 ①実験目的・方法を整理できる
②実験結果・考察を整理できる
③所定期間中にレポートを作成し提出できる
7週 各系に分かれて実験 ①実験目的・方法を整理できる
②実験結果・考察を整理できる
③所定期間中にレポートを作成し提出できる
8週 各系に分かれて実験 ①実験目的・方法を整理できる
②実験結果・考察を整理できる
③所定期間中にレポートを作成し提出できる
2ndQ
9週 各系に分かれて実験 ①実験目的・方法を整理できる
②実験結果・考察を整理できる
③所定期間中にレポートを作成し提出できる
10週 各系に分かれて実験 ①実験目的・方法を整理できる
②実験結果・考察を整理できる
③所定期間中にレポートを作成し提出できる
11週 各系に分かれて実験 ①実験目的・方法を整理できる
②実験結果・考察を整理できる
③所定期間中にレポートを作成し提出できる
12週 各系に分かれて実験 ①実験目的・方法を整理できる
②実験結果・考察を整理できる
③所定期間中にレポートを作成し提出できる
13週 各系に分かれて実験 ①実験目的・方法を整理できる
②実験結果・考察を整理できる
③所定期間中にレポートを作成し提出できる
14週 各系に分かれて実験 ①実験目的・方法を整理できる
②実験結果・考察を整理できる
③所定期間中にレポートを作成し提出できる
15週 各系に分かれて実験 ①実験目的・方法を整理できる
②実験結果・考察を整理できる
③所定期間中にレポートを作成し提出できる
16週
後期
3rdQ
1週 学外実習発表会 ①企業活動や情報管理,高専で学んだ知識が就職後にどのように活かされるか等の経験を共有する
②学外実習の経験を基にキャリアデザインを明確化する
2週 自主実験 ①自主実験のテーマを適正に設定し実験目的・方法を整理できる
②実験結果・考察を整理できる
3週 自主実験 ①自主実験のテーマを適正に設定し実験目的・方法を整理できる
②実験結果・考察を整理できる
4週 自主実験 ①自主実験のテーマを適正に設定し実験目的・方法を整理できる
②実験結果・考察を整理できる
5週 自主実験 ①自主実験のテーマを適正に設定し実験目的・方法を整理できる
②実験結果・考察を整理できる
6週 自主実験 ①自主実験のテーマを適正に設定し実験目的・方法を整理できる
②実験結果・考察を整理できる
7週 自主実験 ①自主実験のテーマを適正に設定し実験目的・方法を整理できる
②実験結果・考察を整理できる
8週 自主実験 ①自主実験のテーマを適正に設定し実験目的・方法を整理できる
②実験結果・考察を整理できる
4thQ
9週 自主実験 ①自主実験のテーマを適正に設定し実験目的・方法を整理できる
②実験結果・考察を整理できる
10週 各系に分かれて実験 ①実験目的・方法を整理できる
②実験結果・考察を整理できる
③所定期間中にレポートを作成し提出できる
11週 各系に分かれて実験 ①実験目的・方法を整理できる
②実験結果・考察を整理できる
③所定期間中にレポートを作成し提出できる
12週 各系に分かれて実験 ①実験目的・方法を整理できる
②実験結果・考察を整理できる
③所定期間中にレポートを作成し提出できる
13週 各系に分かれて実験 ①実験目的・方法を整理できる
②実験結果・考察を整理できる
③所定期間中にレポートを作成し提出できる
14週 各系に分かれて実験 ①実験目的・方法を整理できる
②実験結果・考察を整理できる
③所定期間中にレポートを作成し提出できる
15週 各系に分かれて実験 ①実験目的・方法を整理できる
②実験結果・考察を整理できる
③所定期間中にレポートを作成し提出できる
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の工学実験・実習能力機械系分野【実験・実習能力】機械系【実験実習】実験・実習の目標と心構えを理解し、実践できる。4前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
災害防止と安全確保のためにすべきことを理解し、実践できる。4前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
レポートの作成の仕方を理解し、実践できる。4前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
ノギスの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し、計測できる。4前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後10,後11,後12,後13,後14,後15
マイクロメータの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し、計測できる。4前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後10,後11,後12,後13,後14,後15
ダイヤルゲージ、ハイトゲージ、デプスゲージなどの使い方を理解し、計測できる。4前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後10,後11,後12,後13,後14,後15
けがき工具を用いてけがき線をかくことができる。4前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後10,後11,後12,後13,後14,後15
やすりを用いて平面仕上げができる。4前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後10,後11,後12,後13,後14,後15
ねじ立て工具を用いてねじを切ることができる。4前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後10,後11,後12,後13,後14,後15
アーク溶接の原理を理解し、アーク溶接機、アーク溶接器具、アーク溶接棒の扱い方を理解し、実践できる。4前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後10,後11,後12,後13,後14,後15
アーク溶接の基本作業ができる。4前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後10,後11,後12,後13,後14,後15
旋盤主要部の構造と機能を説明できる。4前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後10,後11,後12,後13,後14,後15
旋盤の基本操作を習得し、外丸削り、端面削り、段付削り、ねじ切り、テ―パ削り、穴あけ、中ぐりなどの作業ができる。4前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後10,後11,後12,後13,後14,後15
フライス盤主要部の構造と機能を説明できる。4前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後10,後11,後12,後13,後14,後15
フライス盤の基本操作を習得し、平面削りや側面削りなどの作業ができる。4前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後10,後11,後12,後13,後14,後15
ボール盤の基本操作を習得し、穴あけなどの作業ができる。4前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後10,後11,後12,後13,後14,後15
NC工作機械の特徴と種類、制御の原理、NCの方式、プログラミングの流れを説明できる。4前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後10,後11,後12,後13,後14,後15
少なくとも一つのNC工作機械について、各部の名称と機能、作業の基本的な流れと操作を理解し、プログラミングと基本作業ができる。4前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後10,後11,後12,後13,後14,後15
加工学実験、機械力学実験、材料学実験、材料力学実験、熱力学実験、流体力学実験、制御工学実験などを行い、実験の準備、実験装置の操作、実験結果の整理と考察ができる。4前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後10,後11,後12,後13,後14,後15
実験の内容をレポートにまとめることができ、口頭でも説明できる。4前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能情報発信にあたっては、発信する内容及びその影響範囲について自己責任が発生することを知っている。3後1
情報発信にあたっては、個人情報および著作権への配慮が必要であることを知っている。3後1
態度・志向性(人間力)態度・志向性態度・志向性自身の将来のありたい姿(キャリアデザイン)を明確化できる。3後1
その時々で自らの現状を認識し、将来のありたい姿に向かっていくために現状で必要な学習や活動を考えることができる。3後1
キャリアの実現に向かって卒業後も継続的に学習する必要性を認識している。3後1
これからのキャリアの中で、様々な困難があることを認識し、困難に直面したときの対処のありかた(一人で悩まない、優先すべきことを多面的に判断できるなど)を認識している。3後1
企業における福利厚生面や社員の価値観など多様な要素から自己の進路としての企業を判断することの重要性を認識している。3後1
技術者として、幅広い人間性と問題解決力、社会貢献などが必要とされることを認識している。3後1
技術者が知恵や感性、チャレンジ精神などを駆使して実践な活動を行った事例を挙げることができる。3後1
高専で学んだ専門分野・一般科目の知識が、企業等でどのように活用・応用されているかを認識できる。3後1
企業人として活躍するために自身に必要な能力を考えることができる。3後1
コミュニケーション能力や主体性等の「社会人として備えるべき能力」の必要性を認識している。3後1

評価割合

実験レポート自主実験合計
総合評価割合6733100
基礎的能力000
専門的能力6733100