化学Ⅰ

科目基礎情報

学校 和歌山工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 化学Ⅰ
科目番号 0005 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 生物応用化学科 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 教科書:化学基礎 東京書籍 問題集:ニュ-グロ-バル化学基礎+化学 東京書籍、フォローアップドリル(数研出版)、参考書:化学Vol1理論編 東京書籍、化学Vol2物質編 東京書籍
担当教員 奥野 祥治

到達目標

1.本科目は、化学・生物に関する技術者・研究者と関わっていく上でもっとも基礎となる以下の知識を学習する科目である。
2.基本的な化学用語の意味および原理・法則が理解できること。
3.物質量の意味を理解し、具体的な物質の物質量を計算できること。
4.化学反応式を理解し、反応式および熱化学方程式が書けること。
5.物質の変化についての概念や法則を理解し、具体的な変化について計算できること。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
用語と法則基本的な化学用語の意味および原理・法則が理解できる基本的な化学用語の意味および原理・法則がおおむね理解できる基本的な化学用語の意味および原理・法則が理解できない
物質量物質量の意味を理解し、具体的な物質の物質量を計算できる物質量の意味を理解し、具体的な物質の物質量をおおむね計算できる物質量の意味を理解し、具体的な物質の物質量を計算できない
反応式化学反応式を理解し、反応式および熱化学方程式が書ける化学反応式を理解し、反応式および熱化学方程式がおおむね書ける化学反応式を理解し、反応式および熱化学方程式が書けない
物質の変化物質の変化についての概念や法則を理解し、具体的な変化について計算できる物質の変化についての概念や法則を理解し、具体的な変化についておおむね計算できる物質の変化についての概念や法則を理解し、具体的な変化について計算できない

学科の到達目標項目との関係

C-1 説明 閉じる
C-3 説明 閉じる

教育方法等

概要:
物質の構成、物質の状態および物質の変化(化学の三要素:性質・構造・反応)についての基本的概念や原理・法則について学習する。
授業の進め方・方法:
4回の定期試験(60%)、小テスト(20%)、課題(20%)
注意点:

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス 人間生活の中の化学とその役割 我々のまわりに存在する様々な物質について解説し、化学と生活のかかわりについて理解する。
2週 物質の構成1:物質と構成粒子1 純物質と混合物、混合物からの純物質の精製方法について学習する。
3週 物質の構成2:物質と構成粒子2、化合物と物質の三態1 純物質と混合物、混合物からの純物質の精製方法について学習する。
物質は温度・圧力によって固体・液体・気体に変化することを学び、この現象を粒子の熱運動及び粒子間に働く力とどのような関係にあるかを学習する。
4週 物質の構成3:化合物と物質の三態2 物質は温度・圧力によって固体・液体・気体に変化することを学び、この現象を粒子の熱運動及び粒子間に働く力とどのような関係にあるかを学習する。
5週 物質の構成4:原子の構造、電子配置と周期表 物質の構成粒子である原子、分子、イオンの構造と性質を学び、各粒子がどのように結合して物質を形成しているのかについて学習する。
6週 物質の構成5:イオン結合・共有結合 イオン結合、共有結合およびそれらで構成される結晶について学習する。
7週 物質の構成6:電気陰性度と極性 電気陰性度の意味、分子の極性および水素結合について学習する。
8週 演習 演習を行う。
2ndQ
9週 中間試験 中間試験を行う。
10週 物質の構成7:金属結合、金属結晶の構造 金属結合と自由電子および金属結晶の種類、単位格子、充填率について学習する。
11週 物質の変化1:物質量 原子量、分子量、式量および物質量について学習する。
12週 物質の変化2:物質量と化学反応式 モル濃度および化学反応式と物質量の関係について学習する。
13週 物質の変化3:化学反応式と量的関係1 化学方程式と物質量、質量等の量的関係を学習する。
14週 物質の変化4:化学反応式と量的関係2 化学方程式と物質量、質量等の量的関係を学習する。
15週 期末試験 期末試験を行う。
16週 試験答案返却・解答解説 試験答案返却・解答解説を行う。
後期
3rdQ
1週 物質の変化5:酸と塩基の定義 酸・塩基の概念を学習し、酸と塩基との中和反応を学習する。
2週 物質の変化6:水素イオン濃度とpH 水素イオン濃度の意味、計算方法とpHについて学習する。
3週 物質の変化7:中和反応と塩 中和反応で生成する塩の種類とその性質について学習する。
4週 物質の変化8:中和反応の量的関係(中和滴定)1 中和反応における量的関係について学習する。
中和滴定のグラフ、指示薬について学習する。
5週 物質の変化9:中和反応の量的関係(中和滴定)2 中和反応における量的関係について学習する。
中和滴定のグラフ、指示薬について学習する。
6週 物質の変化10:酸化と還元 酸化・還元の概念を理解する。
7週 演習 テスト前演習を行う。
8週 中間試験 中間試験を行う。
4thQ
9週 物質の変化11:酸化還元反応・酸化剤と還元剤 酸化還元反応と酸化数について学習する。
酸化剤・還元剤について学習する。
10週 物質の変化12:酸化還元反応の量的関係1 酸化剤・還元剤について学習し、イオン式、量的関係について理解する。
11週 物質の変化13:酸化還元滴定 酸化還元滴定について理解する。
12週 物質の変化14:金属の酸化還元反応 イオン化傾向とその反応について理解する。
13週 物質の変化15:電池と電気分解およびその量的関係 電池の構造と特徴について学習する。
電気分解による反応と量的関係について学習する。
14週 演習 演習を行う。
15週 期末試験 期末試験を行う。
16週 試験答案返却・解答解説 試験答案返却・解答解説を行う。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験小テスト課題態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合602020000100
基礎的能力602020000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000