情報処理Ⅱ

科目基礎情報

学校 香川高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 情報処理Ⅱ
科目番号 2010 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 通信ネットワーク工学科(2018年度以前入学者) 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 情報処理研究会 編 「初心者のためのプログラミング課題集」 森北出版
担当教員 粂川 一也

到達目標

1. プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。
2. 制御構造の概念を理解し、条件分岐を記述できる。
3. 制御構造の概念を理解し、反復処理を記述できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを説明できる。プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できない。
評価項目2制御構造の概念を理解し、条件分岐を説明できる。制御構造の概念を理解し、条件分岐を記述できる。制御構造の概念を理解し、条件分岐を記述できるない。
評価項目3制御構造の概念を理解し、反復処理を説明できる。制御構造の概念を理解し、反復処理を記述できる。制御構造の概念を理解し、反復処理を記述できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
C言語の文法と C言語によるプログラミングを学習し,プログラミングの基礎能力を養成する。
授業の進め方・方法:
教科書およびプリントをもとに解説した後,授業内容に関連するプログラムを作成する演習を実施する。プログラムの入力,コンパイル,動作確認の作業を各自が行う。プログラムを作成することによりプログラミング能力を次第に養成してゆく。
注意点:
オフィスアワー:毎月曜日放課後~17:00

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 エディタの使い方とLinuxコマンド ソフトウェア生成に必要なツールを使い、ソースプログラムをロードモジュールに変換して実行できる。D2:2
2週 ポインタの設定 データ型の概念を説明できる。D2:2
3週 配列とポインタ データ型の概念を説明できる。D2:2
4週 大文字・小文字変換 データ型の概念を説明できる。D2:2
5週 文字列の連結 データ型の概念を説明できる。D2:2
6週 文字列の比較 プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。D2:2
7週 文字列のコピー 変数の概念を説明できる。
データ型の概念を説明できる。D2:2
8週 前期中間試験
2ndQ
9週 試験問題の解答、引数のない手続き プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。D2:2
10週 引数(入力)のある手続き プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。D2:2
11週 ファイルの入出力 プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。D2:2
12週 ファイルのマージ プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。D2:2
13週 多項式の計算 プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。D2:2
14週 初等関数の計算 プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。D2:2
15週 複素数の計算 プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。D2:2
16週 試験問題の解答
後期
3rdQ
1週 ベクトル計算 プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。D2:2
2週 レコード データ型の概念を説明できる。D2:2
3週 模様の表示 プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。D2:2
4週 合計と階乗 プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。D2:2
5週 配列と処理 データ型の概念を説明できる。D2:2
6週 リスト データ型の概念を説明できる。D2:2
7週 再帰によるリスト処理 プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。D2:2
8週 後期中間試験
4thQ
9週 試験問題の解答,木 プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。D2:2
10週 方程式の数値解法 与えられたアルゴリズムが問題を解決していく過程を説明できる。D2:2
11週 面積計算 与えられたアルゴリズムが問題を解決していく過程を説明できる。D2:2
12週 行列の演算 与えられたアルゴリズムが問題を解決していく過程を説明できる。D2:2
13週 連立1次方程式 与えられたアルゴリズムが問題を解決していく過程を説明できる。D2:2
14週 プログラミング問題演習1 同一の問題に対し、それを解決できる複数のアルゴリズムが存在しうることを知っている。D2:1
15週 プログラミング問題演習2 与えられた基本的な問題を解くための適切なアルゴリズムを構築することができる。D2:2
16週 試験問題の解答

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎情報リテラシー情報リテラシー同一の問題に対し、それを解決できる複数のアルゴリズムが存在しうることを知っている。3後14
与えられた基本的な問題を解くための適切なアルゴリズムを構築することができる。3後15

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80000200100
基礎的能力0000000
専門的能力80000200100
分野横断的能力0000000