材料力学Ⅱ

科目基礎情報

学校 香川高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 材料力学Ⅱ
科目番号 201110 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 機械工学科(2019年度以降入学者) 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 教科書:黒木剛司郎/友田陽「材料力学 (第3版)新装版」(森北出版),参考書:臺丸谷政志・他「基礎から学ぶ材料力学」(森北出版)
担当教員 未 定

到達目標

1.静定梁のたわみ量およびたわみ角を計算できる。
2.積分法や重ね合わせの原理により,不静定梁の支点反力を計算できる。
3.カスティリアーノの定理を,トラスや梁の解析に利用できる。
4.モールの応力円を用いて,任意の平面応力状態における主応力や最大せん断応力を計算できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
静定梁のたわみ静定梁のたわみ量およびたわみ角を計算でき,梁の設計に利用できる。静定梁のたわみ量およびたわみ角を計算できる。静定梁における支点反力,曲げモーメントを計算することができない。
不静定梁の解析不静定梁のたわみ量やたわみ角を計算できる。積分法や重ね合わせの原理により,不静定梁の支点反力を計算できる。不静定梁における力のつり合い条件やモーメントのつり合い条件を示すことができない。
ひずみエネルギーカスティリアーノの定理を,トラスや梁の解析および設計に利用できる。カスティリアーノの定理を,トラスや梁の解析に利用できる。引張やねじり,曲げに関するひずみエネルギーを計算することができない。
組み合わせ応力圧力容器や,曲げとねじりを受ける軸の設計ができる。モールの応力円を用いて,任意の平面応力状態における主応力や最大せん断応力を計算できる。平面応力状態におけるモールの応力円が作図できない。また,応力とひずみの関係を導出できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
現在使用されている家電製品や自動車などの機械製品は,いろいろな材料から作られた部品から構成されている。各部品は荷重により壊れたり,想定以上に変形してしまわないよう,【適切な材料の選択】と,【適切な形状の設計】が行われている。この科目では,部品の最適な設計を行う基礎として,“応力”を基本とした部品の負荷と変形を解析する手法を学ぶ。
授業の進め方・方法:
1.教科書にそった配布資料による,要点の解説。
2.グループワークにより関連する課題を実施。
3.小テストにより理解度を確認。
注意点:
小テストの実施や,授業の配布資料,試験範囲の電子掲示は,Office365を利用する。
https://kosenjp.sharepoint.com/sites/MEofNITKC

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 第6章 垂直梁のたわみ
6.1 たわみ曲線の基本式
6.2 片持ばり
集中荷重を受ける片持ち梁のたわみ角およびたわみ量を計算できる。
2週 第6章 垂直梁のたわみ
6.2 片持ばり
分布荷重を受ける片持ち梁のたわみ角およびたわみ量を計算できる。
3週 第6章 垂直梁のたわみ
6.3 両端支持ばり
集中荷重を受ける単純支持梁のたわみ量およびたわみ角を計算できる。
4週 第6章 垂直梁のたわみ
6.3 両端支持ばり
分布荷重を受ける単純支持梁のたわみ角およびたわみ量を計算できる。
5週 第6章 垂直梁のたわみ
6.3 両端支持ばり
集中モーメントを受ける梁のたわみ量およびたわみ角を計算できる。
6週 第6章 垂直梁のたわみ
6.4 面積モーメント法
面積モーメント法を説明でき,梁の解析に利用できる。
7週 第6章 垂直梁のたわみ
演習問題
複雑な分布荷重や,複数の集中荷重を受ける梁のたわみ量を計算できる。
8週 第6章 垂直梁のたわみ
演習問題
梁のたわみに関する演習問題を解くことができる。
2ndQ
9週 前期中間試験
10週 第6章 垂直梁のたわみ
6.5 不静定ばり
演習問題
不静定梁(半固定梁)の支点反力を変形条件を考慮して計算することができる。
11週 第6章 垂直梁のたわみ
6.5 不静定ばり
演習問題
重ね合わせの原理を説明でき,集中荷重を受ける半固定梁の解析に利用できる。
12週 第6章 垂直梁のたわみ
6.5 不静定ばり
演習問題
重ね合わせの原理を,分布荷重を受ける半固定梁の解析に利用できる。
13週 第6章 垂直梁のたわみ
6.5 不静定ばり
演習問題
重ね合わせの原理を,集中荷重を受ける両端固定梁の解析に利用できる。
14週 第6章 垂直梁のたわみ
6.5 不静定ばり
演習問題
重ね合わせの原理を,分布荷重を受ける両端固定梁の解析に利用できる。
15週 第6章 垂直梁のたわみ
演習問題
不静定梁の解析に関する演習問題を解くことができる。
16週 前期末試験
後期
3rdQ
1週 第8章 ひずみエネルギー
8.1 単純引張,圧縮および単純せん断におけるひずみエネルギー
8.3 衝撃応力
引張・圧縮荷重に関するひずみエネルギーを計算できる。
衝撃荷重が加わった際の応力を計算できる。
2週 第8章 ひずみエネルギー
8.4 カスティリアノの定理
カスティリアーノの定理を説明でき,静定トラスの変形量解析に利用できる。
3週 第8章 ひずみエネルギー
8.4 カスティリアノの定理
カスティリアーノの定理を,不静定トラスの変形量解析に利用できる。
4週 第8章 ひずみエネルギー
8.2 曲げおよびねじりのひずみエネルギー
単純せん断およびねじりに関するひずみエネルギーを計算できる。
5週 第8章 ひずみエネルギー
8.2 曲げおよびねじりのひずみエネルギー
8.4 カスティリアノの定理
曲げに関するひずみエネルギーを計算でき,カスティリアーノの定理と併せて静定梁の解析に利用できる。
6週 第8章 ひずみエネルギー
8.2 曲げおよびねじりのひずみエネルギー
8.4 カスティリアノの定理
カスティリアーノの定理を不静定梁の解析に利用できる。
7週 第8章 ひずみエネルギー
演習問題
ひずみエネルギー・カスティリアーノの定理に関する演習問題を解くことができる。
8週 後期中間試験
4thQ
9週 第7章 組合せ応力
7.1 引張を受ける垂直棒の斜断面に生ずる応力
7.2 直行する二方向に垂直応力の作用する場合
多軸応力状態,平面応力状態について説明できる。
任意の平面応力状態に対して,モールの応力円を作図できる。
平面応力状態において,任意の断面に作用する応力を計算できる。
10週 第7章 組合せ応力
7.3 任意の平面応力状態より主応力を求める方法
7.4 単純せん断
任意の平面応力状態において,主応力と最大せん断応力を計算できる。
11週 第7章 組合せ応力
7.6 組み合わせ応力における応力とひずみの関係
7.7 弾性係数間の関係
7.10 内圧を受ける薄肉円筒
平面応力状態におけるフックの法則を導出でき,計算に利用できる。
内圧を受ける薄肉球殻と円筒殻に発生する応力を計算できる。
12週 第7章 組合せ応力
7.8 平面ひずみ
7.9 ひずみ計による平面応力測定の原理
平面ひずみ状態を説明でき,ひずみ計の計測結果から主応力を計算することができる。
13週 第7章 組合せ応力
7.11 曲げとねじりを受ける軸
曲げとねじりが同時に作用する軸に関して,発生する応力を計算できる。
14週 第11章 柱
7.11 曲げとねじりを受ける軸
曲げとねじりが同時に作用する軸に関して,発生する応力を計算できる。
15週 第7章,第11章
演習問題
多軸応力状態と座屈に関する各種演習問題を解くことができる。
16週 後期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験小テスト合計
総合評価割合8020100
静定梁のたわみ20525
不静定梁のたわみ20525
ひずみエネルギー20525
組み合わせ応力20525