河川・海岸工学Ⅱ

科目基礎情報

学校 香川高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 河川・海岸工学Ⅱ
科目番号 201437 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 建設環境工学科(2019年度以降入学者) 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:河川工学(川合 茂,神田佳一,和田 清,鈴木正人著,コロナ社),川崎浩司 著 沿岸域工学[ISBN978-4-339-05630-3]コロナ社,プリント
担当教員 高橋 直己,柳川 竜一

到達目標

・流域、河川の作用、河川流、河口の水理に関する基礎事項を理解できる。相似則を用いた水理量を計算方法について説明できる。
・水循環、流出現象、河川構造物、河床変動、河川計画の基礎事項を理解できる。基礎的な流出解析手法について説明できる。
・海岸線変化の現状やその原因について説明できる。
・構造物に加わる外力を理解し、基本的な設計方法について説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安(優)標準的な到達レベルの目安(良)未到達レベルの目安(不可)
評価項目1流域、河川の作用、河川流、河口の水理に関する基礎事項を理解できる。相似則を用いた水理量の計算が行える。流域、河川の作用、河川流、河口の水理に関する基礎事項を理解できる。相似則を用いた水理量を計算方法について説明できる。流域、河川の作用、河川流、河口の水理に関する基礎事項を理解できない。相似則を用いた水理量を計算方法について説明できない。
評価項目2水循環、流出現象、河川構造物、河床変動、河川計画の基礎事項を理解できる。基礎的な流出解析が行える。水循環、流出現象、河川構造物、河床変動、河川計画の基礎事項を理解できる。基礎的な流出解析手法について説明できる。水循環、流出現象、河川構造物、河床変動、河川計画の基礎事項を理解できない。基礎的な流出解析手法について説明できない。
評価項目3波の種類や性質、微小振幅波について、図表を交えて明確に説明することができる。波の種類や性質、微小振幅波について理解することができる。波の種類や性質、微小振幅波について理解することができない。
評価項目4海域および海上構造物に影響を及ぼす波について説明し、簡単な設計を行うことができる。波の生成・発達過程を理解し、予想される波浪を算出することができる。波の生成・発達過程を理解することができない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 B-1 説明 閉じる
 学習・教育到達度目標 B-2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
河川工学分野は,河川工学,水文学,および河川に関する水理の基本的事項を理解し,基礎的な流出解析と河川に関する水理計算が行えるようになることを目標とする。
海岸工学分野は,海岸の保全,港湾の建造に関する学問であり,本講義は,その基本となる波の特性およびその力を理解し,港湾構造物およびその設計法,海岸環境の保全の方法についての基本的事項を学習する。
授業の進め方・方法:
河川分野:教科書にもとづく講義および演習を基本とする。また,河川工学に関する画像・動画などの教材を用いて,現場の様子を紹介する。
海岸分野:教科書および配付資料を中心とした講義および演習
注意点:
・単位追認試験,再試験あり(制限あり)。
・2回の定期試験の重み付けはそれぞれ50%として評価する。
・課題の提出遅れは減点対象となる(担当教員から別途提示)。また、課題については採点し、その結果を踏まえて評価する事がある。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週
2週
3週
4週
5週
6週
7週
8週
4thQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建設系分野水理津波と高潮の特徴を説明できる。4
波の基本的性質を説明できる。4

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオ課題合計
総合評価割合80000020100
基礎的能力0000000
専門的能力80000020100
分野横断的能力0000000