社会Ⅰ

科目基礎情報

学校 香川高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 社会Ⅰ
科目番号 1102 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 情報工学科(2019年度以降入学者) 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 「高等学校日本史B最新版」清水書院
担当教員 内田 由理子

到達目標

国際社会に生きる平和で民主的な国家・社会の形成者として主体的に社会に参画し、社会が抱える諸問題の解決のために人文・社幾何学の知識・理論・情報を利用できす。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1人間同士の相互了解を確認しあうことの大切さを知り、歴史的思考力とともに,国際社会に主体的に生きる日本人としての資質が養われている。人間同士の相互了解を確認しあうことの大切さを知っている。人間同士の相互了解を確認しあうことの大切さが見いだせていない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
我が国の歴史の展開を,我が国を取り巻く国際環境などとも関連づけながら世界史的視野に立って総合的に考察させ,我が国の文化,伝統の特色についての認識を深めさせることによって,歴史的思考力と国際社会に主体的に生きる日本人としての資質を養う。
授業の進め方・方法:
地球的視点から多面的に物事を考える能力:我が国の歴史の展開を,世界史的視野に立って多面的・多角的に捉えさせ,21世紀の課題についても考察する能力を育成する。年間の授業を通して,学習教育目標「粘り強く取り組む姿勢」等の学習態度を培っていく。
状況に応じて、対面授業、遠隔授業、課題研究にて進める。
注意点:
オフィス・アワー(月曜 16:00~17:00)

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 日本文化のあけぼのと、古代国家の形成と東アジア 民族、宗教、生活文化の多様性を理解し、異なる文化・社会が共存することの重要性について考察できる。 A1:3
2週 律令国家の成立・推移と社会の変化 民族、宗教、生活文化の多様性を理解し、異なる文化・社会が共存することの重要性について考察できる。 A1:3
3週 古代から中世社会へ、武家政権の成立 民族、宗教、生活文化の多様性を理解し、異なる文化・社会が共存することの重要性について考察できる。 A1:3
4週 室町幕府、下剋上の社会と庶民の台頭 民族、宗教、生活文化の多様性を理解し、異なる文化・社会が共存することの重要性について考察できる。 A1:3
5週 中世から近世社会へ 民族、宗教、生活文化の多様性を理解し、異なる文化・社会が共存することの重要性について考察できる。 A1:3
6週 幕藩体制の成立・展開・動揺 民族、宗教、生活文化の多様性を理解し、異なる文化・社会が共存することの重要性について考察できる。 A1:3
7週 近世から近代社会へ 民族、宗教、生活文化の多様性を理解し、異なる文化・社会が共存することの重要性について考察できる。 A1:3
8週 前期中間試験 前期の内容の理解度を確認する。
2ndQ
9週 明治維新と立憲国家の成立 近代化を遂げた欧米諸国が、19世紀に至るまでに、日本を含む世界を一体化していく過程について、その概要を説明できる。A1:3
10週 明治維新と立憲国家の成立 近代化を遂げた欧米諸国が、19世紀に至るまでに、日本を含む世界を一体化していく過程について、その概要を説明できる。A1:3
11週 日清・日露戦争と東アジア 近代化を遂げた欧米諸国が、19世紀に至るまでに、日本を含む世界を一体化していく過程について、その概要を説明できる。A1:3
12週 近代産業の発展と国民生活 近代化を遂げた欧米諸国が、19世紀に至るまでに、日本を含む世界を一体化していく過程について、その概要を説明できる。A1:3
13週 第一次世界大戦と日本の社会 民族、宗教、生活文化の多様性を理解し、異なる文化・社会が共存することの重要性について考察できる。 A1:3
14週 政党政治の発展と大衆社会 民族、宗教、生活文化の多様性を理解し、異なる文化・社会が共存することの重要性について考察できる。 A1:3
15週 前期末試験 前期の内容の理解度を確認する。
16週 答案返却・解答 前期の内容の理解度を確認する。
後期
3rdQ
1週 第二次世界大戦への道 帝国主義諸国の抗争を経て二つの世界大戦に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、平和の意義について考察できる。 A1:3
2週 第二次世界大戦への道 帝国主義諸国の抗争を経て二つの世界大戦に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、平和の意義について考察できる。 A1:3
3週 第二次世界大戦と日本の社会 帝国主義諸国の抗争を経て二つの世界大戦に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、平和の意義について考察できる。 A1:3
4週 第二次世界大戦と日本の社会 帝国主義諸国の抗争を経て二つの世界大戦に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、平和の意義について考察できる。 A1:3
5週 占領下の日本 帝国主義諸国の抗争を経て二つの世界大戦に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、平和の意義について考察できる。 A1:3
6週 占領下の日本 帝国主義諸国の抗争を経て二つの世界大戦に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、平和の意義について考察できる。 A1:3
7週 日本の独立回復と戦後政治 後期中間の内容の理解度を確認する。
8週 日本の独立回復と戦後政治 帝国主義諸国の抗争を経て二つの世界大戦に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、平和の意義について考察できる。 A1:3
4thQ
9週 日本の独立回復と戦後政治 帝国主義諸国の抗争を経て二つの世界大戦に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、平和の意義について考察できる。 A1:3
10週 経済大国日本への道 19世紀後期以降の日本とアジア近隣諸国との関係について、その概要を説明できる。A1:3
11週 経済大国日本への道 19世紀後期以降の日本とアジア近隣諸国との関係について、その概要を説明できる。A1:3
12週 現代の世界と日本 19世紀後期以降の日本とアジア近隣諸国との関係について、その概要を説明できる。A1:3
13週 現代の世界と日本 19世紀後期以降の日本とアジア近隣諸国との関係について、その概要を説明できる。A1:3
14週 現代の世界と日本 19世紀後期以降の日本とアジア近隣諸国との関係について、その概要を説明できる。A1:3
15週 後期末試験 後期の内容の理解度を確認する。
16週 答案返却・解答 後期の内容の理解度を確認する。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学社会地理歴史的分野民族、宗教、生活文化の多様性を理解し、異なる文化・社会が共存することの重要性について考察できる。3前1,後14
近代化を遂げた欧米諸国が、19世紀に至るまでに、日本を含む世界を一体化していく過程について、その概要を説明できる。3前9,前10
帝国主義諸国の抗争を経て二つの世界大戦に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、平和の意義について考察できる。3前13,後1,後2
第二次世界大戦後の冷戦の展開からその終結に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、そこで生じた諸問題を歴史的に考察できる。3後7,後12
19世紀後期以降の日本とアジア近隣諸国との関係について、その概要を説明できる。3前11,後1,後3,後9,後14

評価割合

試験提出物態度合計
総合評価割合751312100
基礎的能力751312100
専門的能力0000
分野横断的能力0000