伝熱工学

科目基礎情報

学校 久留米工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 伝熱工学
科目番号 5A10 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 機械工学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:日本機械学会、「伝熱工学」。参考書:西川兼康・藤田恭伸著、「伝熱学」、理工学社
担当教員 中武 靖仁

到達目標

1.伝熱現象を理論的に理解することができる。
2.基礎的な伝熱計算をすることができる。
3.熱機器の設計、製作を担当することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1伝熱現象を理論的に理解することができる。伝熱現象を理論的にある程度理解することができる。伝熱現象を理論的に理解することができない。
評価項目2基礎的な伝熱計算をすることができる。基礎的な伝熱計算をある程度することができる。基礎的な伝熱計算をすることができない。
評価項目3熱機器の設計、製作を担当することができる。熱機器の設計、製作をある程度担当することができる。熱機器の設計、製作を担当することができない。

学科の到達目標項目との関係

1 説明 閉じる
JABEE C-4 説明 閉じる

教育方法等

概要:
伝熱工学は温度差の結果として物体間に生じる熱の移動形態と移動速度を取り扱う。熱エネルギーを直接取り扱う熱機器などの工業分野だけではなく、多くのいろいろな分野で伝熱の知識が必要とされており、身の回りの自然現象の理解にも役立つ実用的な学問である。伝熱の各現象を物理的に理解し、基礎的な考え方を身につけ、問題の解き方を習得する。
授業の進め方・方法:
教科書に沿って内容の要点をパワーポイントを用いて説明を行う。その際に、通常よく遭遇する事例を具体的に紹介する。例題および演習問題の解説をとおして、考え方、解き方を学ばせるとともに、適宜、課題をレポートにして提出させ自分のものとして習得させる。
注意点:
点数配分:中間試験40%、期末試験60%とする。
評価基準:60点以上を合格とする。
再試:期末試験後に再試を行う。
学修単位:本科目は学修単位であるので、授業時間以外での学修が必要であり、これを課題として課す。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 伝熱工学の概論1 伝熱工学の概論について理解できる。
2週 伝熱工学の概論2 伝熱工学の概論について理解できる。
3週 伝導伝熱1 伝導伝熱について理解できる。
4週 伝導伝熱2 伝導伝熱について理解できる。
5週 対流熱伝達1 対流熱伝達について理解できる。
6週 対流熱伝達2 対流熱伝達について理解できる。
7週 対流熱伝達3 対流熱伝達について理解できる。
8週 以上の復習 1~7回までの講義について理解できる。
2ndQ
9週 ふく射伝熱1 ふく射伝熱について理解できる。
10週 ふく射伝熱2 ふく射伝熱について理解できる。
11週 相変化を伴う伝熱1 相変化を伴う伝熱について理解できる。
12週 相変化を伴う伝熱2 相変化を伴う伝熱について理解できる。
13週 伝熱の応用と伝熱機器1 伝熱の応用と伝熱機器について理解できる。
14週 伝熱の応用と伝熱機器2 伝熱の応用と伝熱機器について理解できる。
15週 答案返却と補足事項 学習事項を概観できる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学機械系分野熱流体流体の性質を表す各種物理量の定義と単位を理解し、適用できる。4
定常流と非定常流の違いを説明できる。4
層流と乱流の違いを説明できる。4
レイノルズ数と臨界レイノルズ数を理解し、流れの状態に適用できる。4

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力500000050
専門的能力500000050
分野横断的能力0000000