工学基礎実験Ⅰ

科目基礎情報

学校 北九州工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 工学基礎実験Ⅰ
科目番号 0025 科目区分 専門 / 必修
授業形態 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 生産デザイン工学科(機械創造システムコース) 対象学年 1
開設期 前期 週時間数 4
教科書/教材 適宜配布
担当教員 島本 憲夫,種 健,福澤 剛,前川 孝司,二宮 慶,川田 昌克,久野 翔太郎,山本 和弥,小畑 大地

到達目標

1.座学で学んだ内容と実験の内容との関係を説明できる。
2.実験項目(目的,理論,結果,考察等)をまとめたレポートを作成し,期限内に提出することができる。
3.安全で機器の適切な使い方を説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1講義で学習した数式や現象を実地に体験,確認し,経験として説明できる。講義で学習した数式や現象を説明できる。講義で学習した数式や現象を説明できない。
評価項目2実験項目を適切にまとめたレポートを作成し,期限に余裕をもって提出することができる。実験項目をまとめたレポートを作成し,期限内に提出することができる。レポートを作成することができない,あるいは,レポートを期限内に提出することができない。
評価項目3危険を避け,注意深く実験を行い,失敗したときには原因を説明できる。機器の使い方を説明できる。機器の使い方を説明できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
工学の導入教育の一環として各専門コースが設定した実験テーマに取り組み,将来学ぶ専門技術の応用となる手作業や計測を体験することを目的とする。実験を通じて「もの作り」の楽しさを経験するとともに工学への興味を高める。
また,本科目は2年次後期からのコース選択のための重要な科目である。
授業の進め方・方法:
1.下記の5テーマを専門コースごとに実験する。
【機械創造システムコース】
 テーマ:引張試験および長さ測定,曲げ試験
 担当:種・島本
 場所:第1工場(ものづくりセンター)創作工房
【知能ロボットシステムコース】
 テーマ:ブレッドボードを用いた回路実験
 担当:久野
 場所:図書館1階 キャリアラウンジ
【電気電子コース】
 テーマ:電気電子回路の製作
 担当:福澤・前川・小畑・二宮
 場所:3号館1階 共通実験室1
【情報システムコース】
 テーマ:グラフィカル言語によるプログラミングの基礎
 担当:川田・中島
 場所:4号館3階 オープンデジタルサイエンスラボ
【物質化学コース】
 テーマ:酵素反応,金属メッキと合金の作成
 担当:山本
 場所:第2工場 応用化学工学実習室
2.必要に応じて実験の内容,目的,手順を予習しておく。
3.各グループで協力して実験テーマに取り組む。実験中は機器の取り扱いに注意し,得られた実験データの妥当性を吟味したうえで表やグラフにまとめる。
4.実験終了後,各テーマで指定された事項をレポートにまとめ,期限内に提出する。再提出が求められたときには,適切に修正を行う。
注意点:
1.集合時間を厳守する。
2.共同作業を伴うため,正当な理由なく遅刻・欠席することは厳禁である。止むを得ない事情で欠席した場合は補習・再実験を実施する。
3.実験を安全に行うために担当者の指導に従い,注意事項を守ること。
4.実験に必要な器材を忘れることがないように心がけること。また,貴重品の管理には十分注意すること。
5.成績の評価方法・評価基準は以下のとおりとする。
・すべてのレポートが受理されていることを60点以上の評価の条件とする(1テーマでも受理されていない場合,60点以上の評価をしない)。
・実験に好ましくない行為が見受けられる場合,60点以上の評価をしない。
・すべてのレポートが受理された場合,各レポートの評価点を平均することにより100点満点で評価をする。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス
実験における注意事項、高専で学ぶこと、「もの作り」について
2週 機械創造システムコース(1):引張試験および長さ測定 (1) 引張試験による材料強度についての基礎を理解する。
(2) ノギスを用いて,長さ測定器の原理と測定方法を理解する。
3週 機械創造システムコース(2):曲げ試験 平板の曲げ試験により強度についての基礎を理解する。
4週 知能ロボットシステムコース:ブレッドボードを用いた回路実験(1) ブレッドボード上にスイッチ,抵抗およびLEDを用いた簡単な電気回路を作成し,動作確認を行い,ブレッドボードを用いた電気回路の作成および実験方法について学ぶ
5週 知能ロボットシステムコース:ブレッドボードを用いた回路実験(2) ブレッドボード上にスイッチ,可変抵抗およびモータで構成される回路を作成し,モータの回転速度を制御できることを学ぶ
6週 電気電子コース:電気電子回路の製作(1) 電子回路製作キットの作製を通じ,半田ごてを用いた電気電子回路の作製とセンサについて理解する。
7週 電気電子コース:電気電子回路の製作(2) 電子回路製作キットの作製を通じ,半田ごてを用いた電気電子回路の作製とセンサについて理解する。
8週 レポート整理(1) レポート整理ができる。
2ndQ
9週 情報システムコース:グラフィカル言語によるプログラミングの基礎(1) LEGO教材を利用したグラフィカル言語のプログラミングを通じ,アルゴリズムの原理を理解する。
10週 情報システムコース:グラフィカル言語によるプログラミングの基礎(2) LEGO教材を利用したグラフィカル言語のプログラミングを通じ,アルゴリズムの原理を理解する。
11週 物質化学コース:酵素反応 電子天秤,ガスバーナー,ガラス器具の使用方法を習得し,金属の性質や化学反応,酵素反応を理解する。
12週 物質化学コース:金属メッキと合金の作成 電子天秤,ガスバーナー,ガラス器具の使用方法を習得し,金属の性質や化学反応,酵素反応を理解する。
13週 工場見学 地元である北九州市の産業を理解する。
14週 レポート整理(2) レポート整理ができる。
15週 レポート整理(3) レポート整理ができる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験小テスト等演習・レポート発表相互評価合計
総合評価割合0010000100
基礎的能力0010000100
専門的能力000000
分野横断的能力000000