地理Ⅰ

科目基礎情報

学校 北九州工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 地理Ⅰ
科目番号 0003 科目区分 一般 / 必修
授業形態 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 生産デザイン工学科(知能ロボットシステムコース) 対象学年 1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 「高等学校 新地理総合」新井祥穂ほか(帝国書院)/「新詳地図高等地図」(帝国書院)
担当教員 川浪 朋恵,白神 宏

到達目標

・地形や気候、植生など自然地理に関する基本的な内容を理解し、説明することができる。
・地形や気候、植生など自然地理的な事象やその空間的な配置・秩序などを成り立たせる背景や要因を考える力を身につける。
・自然地理的な事象を多面的・多角的に考察することで、その課題を把握し、解決に向けて構想することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1地形や気候、植生など自然地理に関する基本的な内容を理解し、説明することができる。地形や気候、植生など自然地理に関する基本的な内容を理解できる。地形や気候、植生など自然地理に関する基本的な内容を理解できない。
評価項目2地形や気候、植生など自然地理的な事象やその空間的な配置・秩序などを成り立たせる背景や要因を考える力を十分に身につける。地形や気候、植生など自然地理的な事象やその空間的な配置・秩序などを成り立たせる背景や要因を考えることができる。地形や気候、植生など自然地理的な事象やその空間的な配置・秩序などを成り立たせる背景や要因を考えられない。
評価項目3自然地理的な事象を多面的・多角的に考察することで、その課題を把握し、解決に向けて構想することができる。自然地理的な事象を多面的・多角的に考察することで、その課題を把握することができる。自然地理的な事象を多面的・多角的に考察することで、その課題を把握し、解決に向けて構想することができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
人はどこに暮らすのでしょうか。自由に住む場所を選べるとしたら、どんな条件で、どんな場所を選びますか。
現代、さまざまな技術や工夫によって、自然との関わりで、暮らす場所を考える必要性が低くなってきました。
けれども本来、自然に関わるものも、居住地選択の重要な条件とされます。近年では、災害の頻発を背景に、地形の生い立ちや土地利用など、土地の履歴が見直されています。
自分の暮らす場所について、より深く理解するために、自然地理の知識は多くの示唆を与えるでしょう。

この授業は、地形や気候、植生など自然地理に関する基本的な内容を解説することを通して、現在社会に起きるさまざまな事象やその空間的な配置・秩序などを成り立たせる背景や要因を考える力を養います。
授業の進め方・方法:
・基本的にスライドを用いて授業を進めるが、適宜プリントや資料を配布する。
・地理Ⅰ、地理Ⅱを通じて、教科書の内容を広く取り扱う。
・各回に、授業内容の理解度を確認するための課題を課す。
注意点:
・講義中の質問や活発な議論は歓迎する。
・周りの人間に迷惑のかかる行為(私語など)は慎むこと。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス 地理への関心を深めることができる
2週 地理とは 身近な事象の地域差を発見し、その理由を自分の言葉で説明することができる
3週 地球 緯度・経度や時差の仕組み、それらの生活に与える影響について説明することができる
4週 地図 さまざまな地図表現やその技術について、その違いを説明することができる
5週 大地形 生活の舞台である陸地の地形をつくる営力や変動帯・安定地域について理解し、地形形成のメカニズムを説明することができる
6週 河川 河川のつくる地形と人の暮らしとの関わりについて理解し、どのような地形に集落が立地するのか説明することができる
7週 海岸の地形と人の暮らしとの関わりについて理解し、海岸地形の特徴とその違いを説明することができる
8週 中間試験
2ndQ
9週 氷河地形・乾燥地形・カルスト地形 氷河地形や乾燥地形、カルスト地形の成り立ちと生活との関わりについてについて説明することができる
10週 気候要素・気候因子 気温や降水、風の仕組みと分布を理解し、生活への影響を説明することができる
11週 気候区分と植生 植生と気候との関わりや、ケッペンの気候区分について説明することができる
12週 熱帯・乾燥帯 熱帯・乾燥帯の気候・植生と、生活との関わりについて説明することができる
13週 温帯・寒帯・亜寒帯・高山帯 温帯・寒帯・亜寒帯・高山帯の気候・植生と、生活との関わりについて説明することができる
14週 地震・火山 地震・火山の種類や特徴、それらがもたらす災害について説明することができる
15週 気象災害・減災 気象災害の仕組みや特徴、災害全般に対する取り組みや課題について説明することができる
16週 期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力自然科学ライフサイエンス・アースサイエンスライフサイエンス・アースサイエンス大気の大循環を理解し、大気中の風の流れなどの気象現象を説明できる。3前3,前10,前11,前12,前13
地球温暖化を太陽の放射エネルギー及び大気・海洋による熱輸送と関連付けて説明できる。 3前3,前7,前10
地球におけるマグマの生成や火山活動を理解して、人間生活に与える影響を説明できる。3前5,前9,前14
地震の発生と断層運動を理解して、地震活動をプレートの運動と関連付けて説明できる。3前5,前14
人間活動による熱帯林の減少と生物多様性の喪失について説明できる。3前15
地球温暖化の問題点と対策について説明できる。3前10,前11,前15
人文社会科学社会社会世界各地の人口、資源、産業の分布や動向、並びにそれらをめぐる地域相互の結びつき等について理解し、現代社会を地理的観点から説明できる。3前2
人間と自然環境との相互作用を前提としつつ、民族、宗教、生活文化の多様性を理解し、異なる文化・社会が共存することの重要性について考察できる。3前2,前6,前9,前10,前11,前12,前13
近代化を遂げた欧米諸国が、19世紀に至るまでに、日本を含む世界を一体化していく過程について、その概要を説明できる。3
分野横断的能力汎用的技能情報収集・活用・発信力情報収集・活用・発信力ディジタルツールを含む種々の手段や各種メディアを活用し、情報を収集できる。3前4,前14,前15
信頼性・妥当性・有効性などを考慮しながら情報を検証・評価できる。3前14,前15
自己及び他者の権利に配慮し、適切な方法を用いて情報を活用し、効果的に情報発信できる。3前14,前15
課題発見力・問題解決力課題発見力・問題解決力直面している事象や出来事を分析して、対応すべき問題を特定できる。3前14,前15
現状を分析した上で、実現すべき理想との乖離(ギャップ)の中に含まれる課題を把握できる。3前14,前15

評価割合

試験課題レポート合計
総合評価割合801010100
基礎的能力801010100