建築系分野 > 材料

学習内容の到達目標 (3)人間工学 (3)建築環境工学Ⅰ (4)建築設計製図Ⅳ
建築材料の一般的性質(材料)
建築材料の変遷や発展について説明できる。 0 2 0
建築材料の特徴・分類を説明できる。 0 2 0
建築材料の規格・要求性能について説明することができる。 0 2 0
セメント・コンクリート(材料)
セメント・コンクリートの歴史について理解している。 0 2 0
セメントの製造方法(廃棄物の利用も含む)について説明できる。 0 2 0
セメントの化学成分や組成について理解している。 0 2 0
セメントの物理的性質について理解している。 0 2 0
セメントの種類・特徴について説明できる。 0 2 0
コンクリート用軽量骨材があることを知っている。 0 2 0
混和材(剤)料の種類(例えばAE剤と減水剤、フライアッシュやシリカフュームなど)をあげることができる。 0 2 0
コンクリートの調合のうち、水セメント比の計算ができる。 0 2 0
スランプ、空気量について、強度または、耐久性の観点でその影響について説明できる。 0 2 0
コンクリートの強度(圧縮、引張、曲げ、せん断)の関係について説明できる。 0 2 0
応力とひずみの関係について説明できる。 0 2 0
弾性係数の意味について説明できる。 0 2 0
クリープ現象と構造物に対する影響について理解している。 0 2 0
乾燥収縮について理解している。 0 2 0
自己収縮について理解している。 0 2 0
中性化現象と鉄筋の腐食の関係について説明できる。 0 2 0
凍害現象と抑制方法について説明できる。 0 2 0
塩害現象と抑制方法について説明できる。 0 2 0
アルカリ骨材反応現象と抑制方法について説明できる。 0 2 0
耐火性(高強度のコンクリートでの爆裂防止も含む)について理解している。 0 2 0
各種(暑中・寒中など)・特殊(水密、高強度など)コンクリートの名称をあげることができる。 0 2 0
コンクリート製品(ALC、プレキャストなど)の特徴について説明できる。 0 2 0