学習内容の到達目標 | (4)電子回路B |
---|---|
計測の基礎(計測) | |
計測方法の分類(偏位法/零位法、直接測定/間接測定、アナログ計測/ディジタル計測)を説明できる。 | 2 |
精度と誤差を理解し、有効数字・誤差の伝搬を考慮した計測値の処理が行える。 | 0 |
単位系と標準(計測) | |
SI単位系における基本単位と組立単位について説明できる。 | 0 |
計測標準とトレーサビリティの関係について説明できる。 | 0 |
電圧・電流の測定(計測) | |
指示計器について、その動作原理を理解し、電圧・電流測定に使用する方法を説明できる。 | 2 |
倍率器・分流器を用いた電圧・電流の測定範囲の拡大手法について説明できる。 | 2 |
A/D変換を用いたディジタル計器の原理について説明できる。 | 2 |
抵抗、インピーダンスの測定(計測) | |
電圧降下法による抵抗測定の原理を説明できる。 | 0 |
ブリッジ回路を用いたインピーダンスの測定原理を説明できる。 | 0 |
波形観測(計測) | |
オシロスコープを用いた波形観測(振幅、周期、周波数)の方法を説明できる。 | 0 |
オシロスコープの動作原理を説明できる。 | 0 |