学習内容の到達目標 | (1)歴史総合Ⅰ | (2)建築設計製図Ⅱ | (3)建築材料Ⅰ | (4)建築設計製図Ⅳ | (4)CAD・CGⅠ | (4)鉄筋コンクリート構造Ⅱ | (4)地域実践演習 | (5)環境設計 | (5)測量学Ⅰ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
材料(建築系【実験実習】) | |||||||||
実験の目的と方法を説明できる。 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
建築に用いる構造材料(例えば木、コンクリート、金属など)の物理的特性を実験により明らかにすることができる。 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
実験結果を整理し、考察できる。 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
構造(建築系【実験実習】) | |||||||||
実験の目的と方法を説明できる。 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 |
構造材料(例えば木、コンクリート、金属など)によるいずれかの構造形式(ラーメン、トラスなど)の試験体を用い、載荷実験を行い、破壊形状と変形の性状を観察することができる。 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 |
実験結果を整理し、考察できる。 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 |
環境(建築系【実験実習】) | |||||||||
実験の目的と方法を説明できる。 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 |
建築を取巻く環境(例えば音、光、温度、湿度、振動など)を実験により把握できる。 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 |
実験結果を整理し、考察できる。 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 |
測量(建築系【実験実習】) | |||||||||
建築生産で利用されている測量(例えば、レベル、トランシット、トータルステーション、GPS測量など)について機器の取り扱いができる。 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 |
測量の結果を整理できる。 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 |