応力とひずみ(力学)
|
|
荷重と応力、変形とひずみの関係について理解できる。 |
1
|
応力-ひずみ曲線について説明できる。 |
0
|
フックの法則を用いて、縦弾性係数(ヤング率)、応力およびひずみを計算できる。 |
0
|
許容応力と安全率を説明できる。 |
0
|
引張・圧縮・せん断応力(力学)
|
|
引張、圧縮を受けた物体の変形量を計算できる。 |
0
|
せん断応力、せん断ひずみ、横弾性係数の関係を理解できる。 |
0
|
荷重の方向、性質と物体の変形様式との関係について説明できる。 |
1
|
引張、圧縮応力(垂直応力)とひずみ、物体の変形量を計算できる。 |
0
|
縦ひずみと横ひずみを理解し、ポアソン比およびポアソン数を説明できる。 |
0
|
せん断応力(接面応力)とせん断ひずみ(せん断角)を計算できる。 |
0
|
線膨張係数の意味を理解し、熱応力を計算できる。 |
0
|
曲げ(力学)
|
|
曲げ応力あるいははりの断面の任意の箇所に生じる応力を計算できる。 |
0
|
はりの定義や種類、はりに加わる荷重の種類を説明できる。 |
0
|
はりに作用する力のつりあい、せん断力および曲げモーメントを計算できる。 |
0
|
各種の荷重が作用するはりのせん断力図と曲げモーメント図を作成できる。 |
0
|
中立軸、中立面の意味を理解し、曲げモーメントによって生じる曲げ応力およびその分布を計算できる。 |
0
|
各種断面の図心、断面二次モーメントおよび断面係数を計算できる。 |
0
|
各種のはりについて、たわみ角とたわみを計算できる。 |
0
|
ねじり(力学)
|
|
ねじりによるひずみを説明でき、その値を計算できる。 |
0
|
ねじりを受ける丸棒のせん断ひずみとせん断応力を計算できる。 |
0
|
トルクとねじりの関係を説明できる。 |
0
|
丸棒および中空丸棒について、断面二次極モーメントと極断面係数を計算できる。 |
0
|
軸のねじり剛性の意味を理解し、軸のねじれ角を計算できる。 |
0
|
組み合わせ応力(力学)
|
|
引張と曲げを受ける物体の任意の断面に生じる引張応力と曲げ応力を求めることができる。 |
0
|
圧縮と曲げを受ける物体の任意の断面に生じる圧縮応力と曲げ応力を求めることができる。 |
0
|
平面応力状態にある任意断面での主応力および主せん断応力を計算できる。 |
0
|
主応力方向および主せん断応力方向を説明でき、それらの値を計算できる。 |
0
|
モールの応力円を理解し、描いたモールの応力円から任意の面の主応力、主応力方向、主せん断応力、主せん断応力方法を求めることができる。 |
0
|
ひずみエネルギー(力学)
|
|
ひずみエネルギーを説明できる。 |
0
|
垂直応力、垂直ひずみ、縦弾性係数を用いてひずみエネルギーを計算できる。 |
0
|