設計製図IVA

学習内容の到達目標 設定
 
(3)設計製図IIIA (3)材料力学ⅠA (3)機構学 (3)総合科目B 創成コンテスト(環境ビジネス) (3)機械工作法Ⅲ (3)工作実習Ⅲ (3)設計製図IIIB (3)材料力学ⅠB (3)基礎材料科学 (4)工学実験IA (4)材料力学II (4)設計製図IVB (4)工学実験IB (4)材料・加工学 (5)設計製図V (5)工学実験IIA (5)材料強度学 (5)有機・無機材料 (5)工学実験IIB
機械製図の基礎(製図)
図面の役割と種類を適用できる。 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0 0 0
製図用具を正しく使うことができる。 3 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0 0 0
線の種類と用途を説明できる。 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0 0 0
物体の投影図を正確にかくことができる。 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0 0 0
製作図(製図)
製作図の書き方を理解し、製作図を作成することができる。 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0
公差と表面性状の意味を理解し、図示することができる。 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0
部品のスケッチ図を書くことができる。 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0
CAD製図(製図)
CADシステムの役割と基本機能を理解し、利用できる。 4 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
機械要素の製図(製図)
ボルト・ナット、軸継手、軸受、歯車などの機械要素の図面を作成できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
機械の設計製図(製図)
歯車減速装置、手巻きウインチ、渦巻きポンプ、ねじジャッキなどを題材に、その主要部の設計および製図ができる。 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
機械設計の基礎(機械設計)
標準規格の意義を説明できる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0 0 0 0
許容応力、安全率、疲労破壊、応力集中の意味を説明できる。 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
標準規格を機械設計に適用できる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
ねじ、ボルト・ナット(機械設計)
ねじ、ボルト・ナットの種類、特徴、用途、規格を理解し、適用できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
ボルト・ナット結合における締め付けトルクを計算できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
ボルトに作用するせん断応力、接触面圧を計算できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
軸と軸継手(機械設計)
軸の種類と用途を理解し、適用できる。 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
軸の強度、変形、危険速度を計算できる。 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
キーの強度を計算できる。 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
軸継手の種類と用途を理解し、適用できる。 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
軸受(機械設計)
滑り軸受の構造と種類を説明できる。 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
転がり軸受の構造、種類、寿命を説明できる。 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
歯車(機械設計)
歯車の種類、各部の名称、歯型曲線、歯の大きさの表し方を説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
すべり率、歯の切下げ、かみあい率を説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
標準平歯車と転位歯車の違いを説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
標準平歯車について、歯の曲げ強さおよび歯面強さを計算できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
歯車列の速度伝達比を計算できる。 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
リンク機構(機械設計)
リンク装置の機構を理解し、その運動を説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
代表的なリンク装置の、変位、速度、加速度を求めることができる。 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
カム機構(機械設計)
カム装置の機構を理解し、その運動を説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
主な基礎曲線のカム線図を求めることができる。 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
機械材料の性質と種類(材料)
機械材料に求められる性質を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
金属材料、非金属材料、複合材料、機能性材料の性質と用途を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0
機械的性質と試験方法(材料)
引張試験の方法を理解し、応力-ひずみ線図を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0
硬さの表し方および硬さ試験の原理を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
脆性および靱性の意味を理解し、衝撃試験による粘り強さの試験方法を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
疲労の意味を理解し、疲労試験とS-N曲線を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
機械的性質と温度の関係およびクリープ現象を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
金属・合金の結晶と状態変化(材料)
金属と合金の結晶構造を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
金属と合金の状態変化および凝固過程を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
合金の状態図の見方を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
金属材料の変形と結晶(材料)
塑性変形の起り方を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
加工硬化と再結晶がどのような現象であるか説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
炭素鋼(材料)
鉄鋼の製法を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
炭素鋼の性質を理解し、分類することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
Fe-C系平衡状態図の見方を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
炭素鋼の熱処理(材料)
焼きなましの目的と操作を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
焼きならしの目的と操作を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
焼入れの目的と操作を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
焼戻しの目的と操作を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0