工学実験

学習内容の到達目標 設定
 
(2)材料学Ⅰ (2)機械製図Ⅱ (2)モノづくり実習 (3)材料学Ⅱ (3)機械工作法Ⅱ (4)熱力学Ⅰ (4)水力学Ⅰ (4)CAD,CAM (4)材料学Ⅱ (4)工学実験 (4)工学セミナー (4)設計製図Ⅱ (4)水力学Ⅱ (4)熱力学Ⅱ (4)メカトロニクス (5)伝熱工学Ⅰ (5)制御工学Ⅰ (5)機械力学Ⅱ (5)エネルギー工学 (5)卒業研究 (5)自動車工学 (5)計測工学 (5)精密工学 (5)制御工学Ⅱ (5)流体力学 (5)伝熱工学Ⅱ (5)エネルギー機械 (5)材料強度学
機械製図の基礎(製図)
図面の役割と種類を適用できる。 4 0 4 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
製図用具を正しく使うことができる。 4 0 4 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
線の種類と用途を説明できる。 4 0 4 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
物体の投影図を正確にかくことができる。 4 0 4 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
製作図(製図)
製作図の書き方を理解し、製作図を作成することができる。 4 0 4 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
図形を正しく描くことができる。 4 0 4 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
図形に寸法を記入することができる。 4 0 4 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
公差と表面性状の意味を理解し、図示することができる。 4 0 4 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
部品のスケッチ図を書くことができる。 4 0 4 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
CAD製図(製図)
CADシステムの役割と構成を説明できる。 4 0 4 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
CADシステムの役割と基本機能を理解し、利用できる。 4 0 4 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
機械要素の製図(製図)
ボルト・ナット、軸継手、軸受、歯車などの機械要素の図面を作成できる。 4 0 4 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
機械の設計製図(製図)
歯車減速装置、手巻きウインチ、渦巻きポンプ、ねじジャッキなどを題材に、その主要部の設計および製図ができる。 4 0 4 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
歯車減速装置、手巻きウインチ、渦巻きポンプなどの部品図と組立図を作成できる。 4 0 4 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
流体の性質(熱流体)
流体の定義と力学的な取り扱い方を理解し、適用できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
流体の性質を表す各種物理量の定義と単位を理解し、適用できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
圧縮性流体と非圧縮性流体の違いを説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
ニュートンの粘性法則、ニュートン流体、非ニュートン流体を説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
流体の静力学(熱流体)
絶対圧力およびゲージ圧力を説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
パスカルの原理を説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
液柱計やマノメーターを用いた圧力計測について問題を解くことができる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
平面や曲面に作用する全圧力および圧力中心を計算できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
物体に作用する浮力を計算できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
流体の動力学(熱流体)
定常流と非定常流の違いを説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
流線と流管の定義を説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
質量保存則と連続の式を説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
連続の式を理解し、諸問題の流速と流量を計算できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
オイラーの運動方程式を説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
ベルヌーイの式を理解し、流体の諸問題に適用できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
ピトー管、ベンチュリー管、オリフィスを用いた流量や流速の測定原理を説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
運動量の法則を理解し、流体が物体に及ぼす力を計算できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
管路内の流れ(熱流体)
層流と乱流の違いを説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
レイノルズ数と臨界レイノルズ数を理解し、流れの状態に適用できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
円管内層流および円管内乱流の速度分布を説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
ハーゲン・ポアズイユの法則を説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
ダルシー・ワイスバッハの式を用いて管摩擦損失を計算できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
ムーディー線図を用いて管摩擦係数を求めることができる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
抗力と揚力(熱流体)
境界層、はく離、後流など、流れの中に置かれた物体の周りで生じる現象を説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
流れの中の物体に作用する抗力および揚力について説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
抗力について理解し、抗力係数を用いて抗力を計算できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
揚力について理解し、揚力係数を用いて揚力を計算できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
熱力学の基礎(熱流体)
熱力学で用いられる各種物理量の定義と単位を説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
閉じた系と開いた系、系の平衡、状態量などの意味を説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
熱力学の第一法則(熱流体)
熱力学の第一法則を説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
閉じた系と開いた系について、エネルギー式を用いて、熱、仕事、内部エネルギー、エンタルピーを計算できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
閉じた系および開いた系が外界にする仕事をp-V線図で説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
理想気体の性質と状態変化(熱流体)
理想気体の圧力、体積、温度の関係を、状態方程式を用いて説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
定積比熱、定圧比熱、比熱比および気体定数の相互関係を説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
内部エネルギーやエンタルピーの変化量と温度の関係を説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
等圧変化、等積変化、等温変化、断熱変化、ポリトロープ変化の意味を理解し、状態量、熱、仕事を計算できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
熱力学の第二法則(熱流体)
熱力学の第二法則を説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
サイクルの意味を理解し、熱機関の熱効率を計算できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
カルノーサイクルの状態変化を理解し、熱効率を計算できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
エントロピーの定義を理解し、可逆変化および不可逆変化におけるエントロピーの変化を説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
固体、液体および理想気体におけるエントロピーの変化量を計算できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
サイクルをT-s線図で表現できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
熱の有効エネルギーを説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
蒸気の性質(熱流体)
水の等圧蒸発過程を説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
飽和蒸気、湿り蒸気、過熱蒸気の状態量を計算できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
蒸気の状態量を蒸気表および蒸気線図から読み取ることができる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
伝熱の基礎(熱流体)
伝熱の基本形態を理解し、各形態における伝熱機構を説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
伝導伝熱(熱流体)
フーリエの法則および熱伝導率を説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
平板および多層平板の定常熱伝導について、熱流束、温度分布、熱抵抗を計算できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
対流を伴う平板の定常熱伝導について、熱流束、温度分布、熱通過率を計算できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
対流熱伝達(熱流体)
ニュートンの冷却法則および熱伝達率を説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
自然対流と強制対流、層流と乱流、温度境界層と速度境界層、局所熱伝達率と平均熱伝達率を説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
平板に沿う流れ、円管内の流れ、円管群周りの流れなどについて、熱伝達関係式を用いることができる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
ふく射伝熱(熱流体)
黒体の定義を説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
プランクの法則、ステファン・ボルツマンの法則、ウィーンの変位則を説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
単色ふく射率および全ふく射率を説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 4 0
機械材料の性質と種類(材料)
機械材料に求められる性質を説明できる。 4 4 0 0 4 4 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 4
金属材料、非金属材料、複合材料、機能性材料の性質と用途を説明できる。 4 4 0 0 4 4 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 4
機械的性質と試験方法(材料)
引張試験の方法を理解し、応力-ひずみ線図を説明できる。 4 4 0 0 4 4 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 4
硬さの表し方および硬さ試験の原理を説明できる。 4 4 0 0 4 4 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 4
脆性および靱性の意味を理解し、衝撃試験による粘り強さの試験方法を説明できる。 4 4 0 0 4 4 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 4
疲労の意味を理解し、疲労試験とS-N曲線を説明できる。 4 4 0 0 4 4 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 4
機械的性質と温度の関係およびクリープ現象を説明できる。 4 4 0 0 4 4 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 4
金属・合金の結晶と状態変化(材料)
金属と合金の結晶構造を説明できる。 4 4 0 0 4 4 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 4
金属と合金の状態変化および凝固過程を説明できる。 4 4 0 0 4 4 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 4
合金の状態図の見方を説明できる。 4 4 0 0 4 4 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 4
金属材料の変形と結晶(材料)
塑性変形の起り方を説明できる。 4 4 0 0 4 4 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 4
加工硬化と再結晶がどのような現象であるか説明できる。 4 4 0 0 4 4 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 4
炭素鋼(材料)
鉄鋼の製法を説明できる。 4 4 0 0 4 4 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 4
炭素鋼の性質を理解し、分類することができる。 4 4 0 0 4 4 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 4
Fe-C系平衡状態図の見方を説明できる。 4 4 0 0 4 4 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 4
炭素鋼の熱処理(材料)
焼きなましの目的と操作を説明できる。 4 4 0 0 4 4 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 4
焼きならしの目的と操作を説明できる。 4 4 0 0 4 4 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 4
焼入れの目的と操作を説明できる。 4 4 0 0 4 4 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 4
焼戻しの目的と操作を説明できる。 4 4 0 0 4 4 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 4
計測の基礎(計測制御)
計測の定義と種類を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 4 4 0 4 4 4 4 4
測定誤差の原因と種類、精度と不確かさを説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 4 4 0 4 4 4 4 4
国際単位系の構成を理解し、SI単位およびSI接頭語を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 4 4 0 4 4 4 4 4
各種物理量の計測方法(計測制御)
代表的な物理量の計測方法と計測機器を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 4 4 0 4 4 4 4 4
自動制御の概要(計測制御)
自動制御の定義と種類を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 4 4 0 4 4 4 4 4
フィードバック制御の概念と構成要素を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 4 4 0 4 4 4 4 4
ラプラス変換(計測制御)
基本的な関数のラプラス変換と逆ラプラス変換を求めることができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 4 4 0 4 4 4 4 4
ラプラス変換と逆ラプラス変換を用いて微分方程式を解くことができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 4 4 0 4 4 4 4 4
伝達関数とブロック線図(計測制御)
伝達関数を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 4 4 0 4 4 4 4 4
ブロック線図を用いて制御系を表現できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 4 4 0 4 4 4 4 4
制御系の応答(計測制御)
制御系の過渡特性について説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 4 4 0 4 4 4 4 4
制御系の定常特性について説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 4 4 0 4 4 4 4 4
制御系の周波数特性について説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 4 4 0 4 4 4 4 4
制御系の安定性(計測制御)
安定判別法を用いて制御系の安定・不安定を判別できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 4 4 0 4 4 4 4 4
実験・実習の心得(機械系【実験実習】)
実験・実習の目標と心構えを理解し、実践できる。 4 0 0 4 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0
災害防止と安全確保のためにすべきことを理解し、実践できる。 4 0 0 4 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0
レポートの作成の仕方を理解し、実践できる。 4 0 0 4 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0
計測機器の取り扱い方(機械系【実験実習】)
ノギスの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し、計測できる。 4 0 0 4 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0
マイクロメータの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し、計測できる。 4 0 0 4 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0
ダイヤルゲージ、ハイトゲージ、デプスゲージなどの使い方を理解し、計測できる。 4 0 0 4 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0
手仕上げ(機械系【実験実習】)
けがき工具を用いてけがき線をかくことができる。 4 0 0 4 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0
やすりを用いて平面仕上げができる。 4 0 0 4 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0
ねじ立て工具を用いてねじを切ることができる。 4 0 0 4 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0
溶接(機械系【実験実習】)
ガス溶接で用いるガス、装置、ガス溶接棒の扱いかたがわかる。 4 0 0 4 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0
ガス溶接の基本作業ができる。 4 0 0 4 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0
ガス切断の基本作業ができる。 4 0 0 4 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0
アーク溶接の原理を理解し、アーク溶接機、アーク溶接器具、アーク溶接棒の扱い方を理解し、実践できる。 4 0 0 4 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0
アーク溶接の基本作業ができる。 4 0 0 4 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0
機械加工(機械系【実験実習】)
旋盤主要部の構造と機能を説明できる。 4 0 0 4 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0
旋盤の基本操作を習得し、外丸削り、端面削り、段付削り、ねじ切り、テ―パ削り、穴あけ、中ぐりなどの作業ができる。 4 0 0 4 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0
フライス盤主要部の構造と機能を説明できる。 4 0 0 4 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0
フライス盤の基本操作を習得し、平面削りや側面削りなどの作業ができる。 4 0 0 4 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0
ボール盤の基本操作を習得し、穴あけなどの作業ができる。 4 0 0 4 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0
NC機械加工(機械系【実験実習】)
NC工作機械の特徴と種類、制御の原理、NCの方式、プログラミングの流れを説明できる。 4 0 0 4 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0
少なくとも一つのNC工作機械について、プログラミングができる。 4 0 0 4 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0
少なくとも一つのNC工作機械について、各部の名称と機能、作業の基本的な流れと操作を理解し、プログラミングと基本作業ができる。 4 0 0 4 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0
工学実験(機械系【実験実習】)
加工学実験、機械力学実験、材料学実験、材料力学実験、熱力学実験、流体力学実験、制御工学実験などを行い、実験の準備、実験装置の操作、実験結果の整理と考察ができる。 4 0 0 4 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0
実験の内容をレポートにまとめることができ、口頭でも説明できる。 4 0 0 4 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0