工学セミナー

学習内容の到達目標 設定
 
(2)ミニ研究 (2)モノづくり実習 (3)機械工作法Ⅱ (4)工学実験 (4)メカトロニクス (5)工学実験 (5)卒業研究
実験・実習の心得(機械系【実験実習】)
実験・実習の目標と心構えを理解し、実践できる。 0 0 4 4 4 0 4 4
災害防止と安全確保のためにすべきことを理解し、実践できる。 0 0 4 4 4 0 4 4
レポートの作成の仕方を理解し、実践できる。 0 0 4 4 4 0 4 4
計測機器の取り扱い方(機械系【実験実習】)
ノギスの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し、計測できる。 0 0 4 4 4 0 4 4
マイクロメータの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し、計測できる。 0 0 4 4 4 0 4 4
ダイヤルゲージ、ハイトゲージ、デプスゲージなどの使い方を理解し、計測できる。 0 0 4 4 4 0 4 4
手仕上げ(機械系【実験実習】)
けがき工具を用いてけがき線をかくことができる。 0 0 4 4 4 0 4 4
やすりを用いて平面仕上げができる。 0 0 4 4 4 0 4 4
ねじ立て工具を用いてねじを切ることができる。 0 0 4 4 4 0 4 4
溶接(機械系【実験実習】)
ガス溶接で用いるガス、装置、ガス溶接棒の扱いかたがわかる。 0 0 4 4 4 0 4 4
ガス溶接の基本作業ができる。 0 0 4 4 4 0 4 4
ガス切断の基本作業ができる。 0 0 4 4 4 0 4 4
アーク溶接の原理を理解し、アーク溶接機、アーク溶接器具、アーク溶接棒の扱い方を理解し、実践できる。 0 0 4 4 4 0 4 4
アーク溶接の基本作業ができる。 0 0 4 4 4 0 4 4
機械加工(機械系【実験実習】)
旋盤主要部の構造と機能を説明できる。 0 0 4 4 4 0 4 4
旋盤の基本操作を習得し、外丸削り、端面削り、段付削り、ねじ切り、テ―パ削り、穴あけ、中ぐりなどの作業ができる。 0 0 4 4 4 0 4 4
フライス盤主要部の構造と機能を説明できる。 0 0 4 4 4 0 4 4
フライス盤の基本操作を習得し、平面削りや側面削りなどの作業ができる。 0 0 4 4 4 0 4 4
ボール盤の基本操作を習得し、穴あけなどの作業ができる。 0 0 4 4 4 0 4 4
NC機械加工(機械系【実験実習】)
NC工作機械の特徴と種類、制御の原理、NCの方式、プログラミングの流れを説明できる。 0 0 4 4 4 0 4 4
少なくとも一つのNC工作機械について、プログラミングができる。 0 0 4 4 4 0 4 4
少なくとも一つのNC工作機械について、各部の名称と機能、作業の基本的な流れと操作を理解し、プログラミングと基本作業ができる。 0 0 4 4 4 0 4 4
工学実験(機械系【実験実習】)
加工学実験、機械力学実験、材料学実験、材料力学実験、熱力学実験、流体力学実験、制御工学実験などを行い、実験の準備、実験装置の操作、実験結果の整理と考察ができる。 0 0 4 4 4 0 4 4
実験の内容をレポートにまとめることができ、口頭でも説明できる。 0 0 4 4 4 0 4 4
情報収集・分析、問題発見(PBL教育)
工学が関わっている数々の事象について、自らの専門知識を駆使して、情報を収集することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0
集められた情報をもとに、状況を適確に分析することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0
与えられた目標を達成するための解決方法を考えることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0
状況分析の結果、問題(課題)を明確化することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0
課題解決へのアプローチ(PBL教育)
各種の発想法や計画立案手法を用いると、課題解決の際、効率的、合理的にプロジェクトを進めることができることを知っている。 0 0 0 0 0 0 0 0
各種の発想法、計画立案手法を用い、より効率的、合理的にプロジェクトを進めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0
創成能力(総合的な学習経験と創造的思考力)
工学的な課題を論理的・合理的な方法で明確化できる。 0 0 0 0 0 0 0 4
公衆の健康、安全、文化、社会、環境への影響などの多様な観点から課題解決のために配慮すべきことを認識している。 0 0 0 0 0 0 0 4
エンジニアリングデザイン能力(総合的な学習経験と創造的思考力)
クライアントの要求を解決するための設計解を作り出すプロセス理解し、設計解を創案できる。さらに、創案した設計解が要求を解決するものであるかを評価しなければならないことを理解する。 0 0 0 0 0 0 0 4
クライアントの要求を解決するための設計解を作り出すプロセスを理解し、設計解を創案できる。さらに、創案した設計解が要求を解決するものであるかを評価しデザインすることができる。 0 0 0 0 0 0 0 4