マイコン制御

学習内容の到達目標 設定
 
(1)電気電子演習1 (1)情報リテラシー (1)総合基礎演習 (1)プログラミング1 (2)プログラミング2 (2)電気電子演習2 (2)計算機アーキテクチャ1 (2)電磁気学1 (3)プログラミング3 (3)論理回路 (3)専門基礎(電気電子工学) (3)電気電子実験1 (4)計算機アーキテクチャ2 (4)電気電子計測 (4)電気電子実験2 (4)半導体工学 (4)制御工学 (4)電気電子材料 (5)制御工学2 (5)電気電子設計 (5)半導体デバイス (5)電気電子実験3 (5)卒業研究 (5)情報理論 (5)通信ネットワーク (5)電気施設管理
情報の基礎(情報リテラシー)
情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を活用できる。 0 0 1 0 1 2 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
論理演算と進数変換の仕組みを用いて基本的な演算ができる。 0 0 1 0 1 2 0 3 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を活用できる。 3 0 1 0 1 2 0 3 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
情報ネットワーク(情報リテラシー)
情報伝達システムやインターネットの基本的な仕組みを把握している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 2 0
アルゴリズム(情報リテラシー)
同一の問題に対し、それを解決できる複数のアルゴリズムが存在しうることを知っている。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
与えられた基本的な問題を解くための適切なアルゴリズムを構築することができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
任意のプログラミング言語を用いて、構築したアルゴリズムを実装できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
情報セキュリティ(情報リテラシー)
情報セキュリティの必要性および守るべき情報を認識している。 0 0 1 0 1 2 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
個人情報とプライバシー保護の考え方についての基本的な配慮ができる。 0 0 1 0 1 2 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威を認識している 0 0 1 0 1 2 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威に対して実践すべき対策を説明できる。 0 0 1 0 1 2 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電子の性質(電子工学)
電子の電荷量や質量などの基本性質を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0
エレクトロンボルトの定義を説明し、単位換算等の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 3 0 0 4 0 0 0 0 0
原子の構造(電子工学)
原子の構造を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0
パウリの排他律を理解し、原子の電子配置を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0
固体の構造(電子工学)
結晶、エネルギーバンドの形成、フェルミ・ディラック分布を理解し、金属と絶縁体のエネルギーバンド図を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0
金属(電子工学)
金属の電気的性質を説明し、移動度や導電率の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0
半導体(電子工学)
真性半導体と不純物半導体を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0
半導体のエネルギーバンド図を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0
半導体デバイス(電子工学)
pn接合の構造を理解し、エネルギーバンド図を用いてpn接合の電流―電圧特性を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0
バイポーラトランジスタの構造を理解し、エネルギーバンド図を用いてバイポーラトランジスタの静特性を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
電界効果トランジスタの構造と動作を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 1 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
伝達関数とブロック線図(制御)
伝達関数を用いたシステムの入出力表現ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0
ブロック線図を用いてシステムを表現することができる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0
システムの応答(制御)
システムの過渡特性について、ステップ応答を用いて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0
システムの定常特性について、定常偏差を用いて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
システムの周波数特性について、ボード線図を用いて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0
フィードバックシステムの安定判別(制御)
フィードバックシステムの安定判別法について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0
プログラミングの要素(プログラミング)
代入や演算子の概念を理解し、式を記述できる。 0 0 2 0 2 2 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。 3 0 2 0 2 2 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
変数の概念を説明できる。 3 0 2 0 2 2 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
データ型の概念を説明できる。 0 0 2 0 2 2 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
制御構造の概念を理解し、条件分岐を記述できる。 3 0 2 0 2 2 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
制御構造の概念を理解し、反復処理を記述できる。 3 0 2 0 2 2 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ソフトウェアの作成(プログラミング)
与えられた問題に対して、それを解決するためのソースプログラムを記述できる。 3 0 2 0 1 2 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ソフトウェア生成に必要なツールを使い、ソースプログラムをロードモジュールに変換して実行できる。 3 0 0 0 2 2 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
与えられたソースプログラムを解析し、プログラムの動作を予測することができる。 3 0 2 0 2 2 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
言語処理系(プログラミング)
ソフトウェア開発に利用する標準的なツールの種類と機能を説明できる。 0 0 0 0 1 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
実践的プログラミング(プログラミング)
要求仕様に従って、標準的な手法により実行効率を考慮したプログラムを設計できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
要求仕様に従って、いずれかの手法により動作するプログラムを設計することができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
要求仕様に従って、いずれかの手法により動作するプログラムを実装することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
計測技術(電気・電子系【実験実習】)
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定が実践できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
抵抗・インピーダンスの測定が実践できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
オシロスコープを用いて実際の波形観測が実施できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
電気・電子系の実験を安全に行うための基本知識を習得する。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
電気回路(電気・電子系【実験実習】)
キルヒホッフの法則を適用し、実験結果を考察できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
分流・分圧の関係を適用し、実験結果を考察できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ブリッジ回路の平衡条件を適用し、実験結果を考察できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
重ねの理を適用し、実験結果を考察できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
インピーダンスの周波数特性を考慮し、実験結果を考察できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
共振について、実験結果を考察できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電子回路(電気・電子系【実験実習】)
増幅回路等(トランジスタ、オペアンプ)の動作に関する実験結果を考察できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 3 0 0 0
論理回路の動作について実験結果を考察できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
ダイオードの電気的特性の測定法を習得し、その実験結果を考察できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
トランジスタの電気的特性の測定法を習得し、その実験結果を考察できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ディジタルICの使用方法を習得する。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0