卒業研究

学習内容の到達目標 設定
 
(2)創造実習 (2)電気回路Ⅰ (3)電気回路Ⅱ (3)電磁気学Ⅰ (3)製図 (3)電気計測Ⅰ (3)数値計算法 (4)電磁気学Ⅱ (4)電気計測Ⅱ (4)エンジニアリングデザイン概論 (4)協学実習 (4)総合セミナー (4)電気回路Ⅲ (4)電気回路Ⅳ (4)電磁気学Ⅲ (4)工業倫理 (4)通信工学Ⅰ (4)制御工学Ⅰ (5)半導体工学 (5)経営工学 (5)協学実習 (5)知的財産概論
技術者倫理の基本と実践(技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史)
技術者倫理が必要とされる社会的背景や重要性を理解し、社会における技術者の役割と責任を説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 2 0
説明責任、製造物責任、リスクマネジメントなど、技術者の行動に関する基本的な責任事項を説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 2 0
技術者を目指す者として、社会での行動規範としての技術者倫理を理解し、問題への適切な対応力(どうのように問題を捉え、考え、行動するか)を身に付けて、課題解決のプロセスを実践できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3 0
情報倫理(技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史)
情報技術の進展が社会に及ぼす影響、個人情報保護法、著作権などの法律について説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0
高度情報通信ネットワーク社会の中核にある情報通信技術と倫理との関わりを説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0
環境倫理(技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史)
環境問題の現状についての基本的な事項について把握し、科学技術が地球環境や社会に及ぼす影響を説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0
国際貢献・地域貢献(技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史)
国際社会における技術者としてふさわしい行動とは何かを説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0
知的財産(技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史)
知的財産の社会的意義や重要性の観点から、知的財産に関する基本的な事項を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0
知的財産の獲得などで必要な新規アイデアを生み出す技法などについて説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0
法令順守(技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史)
技術者の社会的責任、社会規範や法令を守ること、企業内の法令順守(コンプライアンス)の重要性について説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 2 0
技術者を目指す者として、諸外国の文化・慣習などを尊重し、それぞれの国や地域に適用される関係法令を守ることの重要性を把握している。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 2 0
持続可能性(技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史)
社会性、社会的責任、コンプライアンスが強く求められている時代の変化の中で、技術者として信用失墜の禁止と公益の確保が考慮することができる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 2 0
全ての人々が将来にわたって安心して暮らせる持続可能な開発を実現するために、自らの専門分野から配慮すべきことが何かを説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 2 0
技術者を目指す者として、平和の構築、異文化理解の推進、自然資源の維持、災害の防止などの課題に力を合わせて取り組んでいくことの重要性を認識している。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3 0
グローバリゼーション・異文化多文化理解(グローバリゼーション・異文化多文化理解)
世界の歴史、交通・通信の発達から生じる地域間の経済、文化、政治、社会問題を理解し、技術者として、それぞれの国や地域の持続的発展を視野においた、経済的、社会的、環境的な進歩に貢献する資質を持ち、将来技術者の役割、責任と行動について考えることができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3
電気回路の基礎(電気回路)
電荷と電流、電圧を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
オームの法則を説明し、電流・電圧・抵抗の計算ができる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
直流回路の基礎と計算(電気回路)
キルヒホッフの法則を用いて、直流回路の計算ができる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
合成抵抗や分圧・分流の考え方を用いて、直流回路の計算ができる。 0 0 3 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
重ねの理を説明し、直流回路の計算に用いることができる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ブリッジ回路を計算し、平衡条件を求められる。 0 0 3 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電力量と電力を説明し、これらを計算できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
交流回路の基礎(電気回路)
正弦波交流の特徴を説明し、周波数や位相などを計算できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 2 0 0 0 0 0
平均値と実効値を説明し、これらを計算できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
正弦波交流のフェーザ表示を説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
R、L、C素子における正弦波電圧と電流の関係を説明できる。 3 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3
簡単な交流回路の計算(電気回路)
瞬時値を用いて、簡単な交流回路の計算ができる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
フェーザを用いて、簡単な交流回路の計算ができる。 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
インピーダンスとアドミタンスを説明し、これらを計算できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
正弦波交流の複素表示を説明し、これを交流回路の計算に用いることができる。 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
交流回路網の計算(電気回路)
キルヒホッフの法則を用いて、交流回路の計算ができる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
合成インピーダンスや分圧・分流の考え方を用いて、交流回路の計算ができる。 0 0 2 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
網目電流法や節点電位法を用いて交流回路の計算ができる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
重ねの理やテブナンの定理等を説明し、これらを交流回路の計算に用いることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
共振回路(電気回路)
直列共振回路と並列共振回路の計算ができる。 0 0 2 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
結合回路(電気回路)
相互誘導を説明し、相互誘導回路の計算ができる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
理想変成器を説明できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
交流電力(電気回路)
交流電力と力率を説明し、これらを計算できる。 0 0 2 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
過渡現象(電気回路)
RL直列回路やRC直列回路等の単エネルギー回路の直流応答を計算し、過渡応答の特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0
RLC直列回路等の複エネルギー回路の直流応答を計算し、過渡応答の特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0
情報収集・分析、問題発見(PBL教育)
工学が関わっている数々の事象について、自らの専門知識を駆使して、情報を収集することができる。 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
集められた情報をもとに、状況を適確に分析することができる。 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
与えられた目標を達成するための解決方法を考えることができる。 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
状況分析の結果、問題(課題)を明確化することができる。 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
課題解決へのアプローチ(PBL教育)
各種の発想法や計画立案手法を用いると、課題解決の際、効率的、合理的にプロジェクトを進めることができることを知っている。 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
各種の発想法、計画立案手法を用い、より効率的、合理的にプロジェクトを進めることができる。 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0