材料強度学

学習内容の到達目標 設定
 
(2)地球環境科学 (2)基礎電気A (2)マテリアル工作実習 (2)材料組織学A (3)工業力学A (3)基礎電気B (3)応用物理ⅠA (3)材料組織学B (3)マテリアル工学実験Ⅰ (3)応用物理ⅠB (4)材料組織学Ⅱ (4)材料物性Ⅱ (4)物理化学Ⅰ (4)機器分析 (4)マテリアル工学実験Ⅱ (4)環境分析実験 (4)応用物理ⅡA (4)物理化学Ⅱ (4)電磁気学 (5)加工プロセス工学 (5)機能材料 (5)セラミック材料
いろいろな力(力学)
物体に作用する力を図示することができる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
力の合成と分解をすることができる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
重力、抗力、張力、圧力について説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
フックの法則を用いて、弾性力の大きさを求めることができる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
力学的エネルギー(力学)
弾性力による位置エネルギーに関する計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
角運動量(力学)
力のモーメントを求めることができる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
剛体(力学)
剛体における力のつり合いに関する計算ができる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
重心に関する計算ができる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
格子欠陥(材料組織)
点欠陥である空孔、格子間原子、置換原子などを区別して説明できる。 0 0 0 0 1 0 0 0 3 0 0 4 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
線欠陥である刃状転位とらせん転位を理解し、変形機構と関連して説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
面欠陥である積層欠陥について説明できる。 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
物質の状態と平衡条件(材料組織)
物質系の平衡状態について、安定状態、準安定状態、不安定状態を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
ギブスの相律から自由度を求めて系の自由度を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
1成分系状態図(材料組織)
熱分析の原理について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 3 0 4 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0
純金属の凝固過程での過冷却状態、核生成、結晶粒成長の各段階について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 4 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
2成分系状態図(材料組織)
2元系平衡状態図上で、てこの原理を用いて、各相の割合を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 3 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0
相分離型の状態図を、自由エネルギー曲線と関連させて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0
全率固溶体型の状態図を、自由エネルギー曲線と関連させて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
共晶型反応の状態図を用いて、一般的な共晶組織の形成過程について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
包晶型反応の状態図を用いて、一般的な包晶組織の形成過程について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
偏晶型の反応と状態図を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
中間相生成型の反応と状態図を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
2成分系合金の自由エネルギー(材料組織)
固溶体の自由エネルギー曲線から求められる合金の安定状態について理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0
自由エネルギー曲線と状態図の関係を系統的にまとめ、説明することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0
変形と強度(材料組織)
弾性変形の変形様式の特徴、フックの法則について説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
塑性変形におけるすべり変形と双晶変形の特徴について説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
刃状転位とらせん転位ならびに塑性変形における転位の働きを説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
降伏現象ならびに応力-歪み曲線から降伏点を求めることができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
加工硬化、固溶硬化、析出硬化、分散硬化の原理を説明できる。 4 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
拡散(材料組織)
格子間原子型および原子空孔型の拡散機構を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
拡散第1法則および拡散第2法則の基本式を導出できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
拡散係数の物理的意味を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
相互拡散係数の意味を理解し、固有拡散係数との違いを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
カーケンドール効果を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
活性化エネルギーの物理的意味を理解し、拡散係数と温度の関係を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
回復と再結晶(材料組織)
回復機構および回復に伴う諸特性の変化を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
1次再結晶過程ならびに再結晶温度に影響を与える因子を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
硬さ、電気抵抗、熱量等の変化から再結晶温度を求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
再結晶粒の核生成機構および優先核生成場所を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
再結晶粒の成長機構を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
相変態(材料組織)
自由エネルギーの変化を利用して、相変態について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0
凝固過程での状態変化や特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0
析出過程での状態変化や特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0
共析変態で生じる組織を描き、相変態過程を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0
マルテンサイト変態について結晶学的観点からの相変態の特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0
実験・実習の心得(材料系【実験実習】)
実験・実習の目標と心構えを理解し実践できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0
災害防止と安全確保のためにすべきことを理解し実践できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0
レポートの書き方を理解し、作成できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0
測定機器の取り扱い方(材料系【実験実習】)
ノギスの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し計測できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
マイクロメータの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し計測できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ダイヤルゲージ、ハイトゲージ、デプスゲージなどの使い方がわかる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
手仕上げ(材料系【実験実習】)
けがき工具を用いて、けがき線を描くことができる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ねじ立て工具を用いてねじを切ることができる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
鋳造(材料系【実験実習】)
鋳造作業の手順がわかる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
鋳型の構造と各部の名称がわかる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
鋳型を製作し、鋳込むことができる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
機械加工(材料系【実験実習】)
旋盤主要部の構造と機能がわかる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
旋盤の基本操作を習得し、外丸削り、端面削りなどの作業ができる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
フライス盤主要部の構造と機能がわかる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
フライス盤の基本操作を習得し、平面削りや側面削りなどの作業ができる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ボール盤の基本操作を習得し、穴あけなどの作業ができる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
工学実験(材料系【実験実習】)
金属材料実験、機械的特性評価試験、化学実験、分析実験、電気工学実験などを行い、実験の準備、実験装置および実験器具の取り扱い、実験結果の整理と考察ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 5 4 0 0 0 0 0 0
X線回折装置などを用いて、物質の結晶構造を解析することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
光学顕微鏡や電子顕微鏡などで材料を観察し、組織について評価することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0
硬さ試験機や万能試験機などを用いて、材料の強度特性を評価できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
分析機器を用いて、成分などを定量的に評価をすることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0
実験の内容をレポートにまとめることができ、口頭での説明またはプレゼンテーションができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0