構成材料Ⅱ

学習内容の到達目標 設定
 
(2)材料組織学A (3)材料組織学B (3)材料物性Ⅰ (3)マテリアル工学実験Ⅰ (3)有機化学Ⅰ (4)材料組織学Ⅱ (4)材料物性Ⅱ (4)物理化学Ⅰ (4)機器分析 (4)マテリアル工学実験Ⅱ (4)環境分析実験 (4)応用物理ⅡA (4)構成材料Ⅰ (5)加工プロセス工学 (5)機能材料 (5)セラミック材料 (5)有機材料
金属の構造(材料物性)
金属の一般的な性質について説明できる。 3 1 4 4 3 0 4 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
原子の結合の種類および結合力や物質の例など特徴について説明できる。 0 2 4 4 3 0 4 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
代表的な結晶構造の原子配置について説明でき、充填率の計算ができる。 0 3 4 4 3 0 4 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
結晶構造の特徴の観点から、純金属、合金や化合物の性質を説明できる。 3 3 4 4 3 0 4 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
原子の構造と周期律(材料物性)
陽子・中性子・電子からなる原子の構造について説明できる。 0 0 4 4 0 3 0 4 0 4 0 3 0 0 0 4 0 0
ボーアの水素原子模型を用いて、エネルギー準位を説明できる。 0 0 0 4 0 3 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
水素原子中の電子のエネルギー状態が離散的な値を取ることを説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
量子条件から電子のエネルギー状態および軌道半径を導出し、説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
4つの量子数を用いて量子状態を記述して、電子殻や占有する電子数などを説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
周期表の元素配列に対して、電子配置や各族および周期毎の物性の特徴を関連付けられる。 0 0 0 4 0 4 0 4 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0
化学結合(材料物性)
化学結合の種類および結合力や物質の例などを説明できる。 0 1 0 4 0 4 0 3 0 4 0 3 0 0 0 4 0 3
固体の構造(材料物性)
結晶系の種類、14種のブラベー格子について説明できる。 0 3 4 4 3 0 4 3 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0
ミラー指数を用いて格子方位と格子面を記述できる。 0 3 4 0 3 0 4 3 0 3 0 0 0 0 0 4 0 0
14種のブラベー格子について説明でき、描くことができる。 0 3 4 0 3 0 4 3 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0
代表的な結晶構造の原子配置を描き、充填率の計算ができる。 0 3 4 0 3 0 4 3 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0
X線回折法を用いて結晶構造の解析に応用することができる。 0 1 0 0 3 0 0 3 0 3 4 0 0 0 0 4 0 0
量子力学の基礎(材料物性)
電子が持つ粒子性と波動性について、現象を例に挙げ、式を用いて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 2
量子力学的観点から電気伝導などの現象を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 3 0 0 0 4 0 2
半導体(材料物性)
半導体の種類について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0 0 0 4 0 2
不純物半導体の特徴を真性半導体と区別して説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 0 2
不純物半導体のエネルギーバンドと不純物準位を描き、伝導機構について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 0 2
鉄と鋼(金属材料)
製銑および製鋼工程について、原料ならびに主設備、主な炉内反応を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
純鉄の組織と変態について、結晶構造を含めて説明できる。 0 1 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
炭素鋼の状態図を用いて標準組織および機械的性質を説明できる。 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
炭素鋼の熱処理(金属材料)
炭素鋼の焼なましと焼ならしについて冷却速度の違いに依存した機械的性質の変化を説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
炭素鋼の連続冷却変態(C.C.T.)曲線の読み方が説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
炭素鋼の焼きならしの目的と焼きならしによる機械的性質の変化を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
炭素鋼の恒温変態(T.T.T.)曲線と連続冷却変態(C.C.T.)曲線の読み方とこれらの相違を説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
炭素鋼の焼入れの目的と得られる組織、焼入れによる機械的性質の変化を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
焼入れた炭素鋼の焼戻しの目的とその過程に関する知識を活用し、焼入れ焼き戻しによる機械的性質の変化を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
合金鋼(金属材料)
合金鋼の状態図の読み方を利用して炭化物の種類や析出挙動を説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0
合金鋼のT.T.T.図、C.C.T.図の読み方が理解でき、目的に応じた適切な熱処理法を説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0
合金鋼の添加元素と機械的性質に関する知識を利用して、合金鋼の用途を選択できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0
合金鋼の用途、問題点、改良方法などを理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
鋳鉄(金属材料)
状態図を用いて、鋳鉄の性質および組織について説明できる。 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
銅および銅合金(金属材料)
純銅の強度的特徴、物理的、化学的性質について説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
黄銅や青銅について、その成分および特徴を理解し、適切な合金を応用できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
アルミニウムとその合金(金属材料)
アルミニウムの強度的特徴、物理的・化学的性質について説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0
鋳造用・展伸用アルミニウムについて、その成分や熱処理による組織学的変化の観点から適切な合金を応用できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
チタンとその合金(金属材料)
チタンの強度的特徴、物理的・化学的性質について説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
実用チタン合金の成分および特徴を理解し応用できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
複合材料の基礎(複合材料)
複合材料の発展や分類について説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
金属基複合材料の分類や特徴を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
複合材料の機械的強度や複合則について説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
複合材料の製造法(複合材料)
界面のぬれの観点から、複合化しやすいものと複合化しにくいものを区別できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
強化形態ごとに主要な製造法を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
複合材料の性質(複合材料)
強さの複合則、比強度、比剛性の観点から、複合化するメリットを説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
直交異方性の複合材料の弾性定数について理解できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
各種複合材料の残留内部応力について理解できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
古典積層理論による疑似等方性について説明でき、強度・破損則について理解できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
複合材料用素材(複合材料)
強化材を分類でき、強化機構について説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ガラス繊維、炭素繊維の製造法を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ポリマー系複合材料(複合材料)
炭素/ガラス繊維強化プラスチックの使用における問題点を損傷の評価の観点から応用できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
繊維強化プラスチックの成形法を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
航空機における使用や極限環境における使用を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
セラミックス系複合材料(複合材料)
セラミックス系複合材料について説明でき、靱性の観点から問題点を理解できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0