加工プロセス工学

学習内容の到達目標 設定
 
(2)マテリアル工作実習 (2)材料組織学A (3)工業力学A (3)材料組織学B (3)材料物性Ⅰ (3)マテリアル工学実験Ⅰ (3)設計製図 (3)工業力学B (3)有機化学Ⅰ (4)材料組織学Ⅱ (4)材料物性Ⅱ (4)物理化学Ⅰ (4)機器分析 (4)材料力学Ⅱ (4)マテリアル工学実験Ⅱ (4)環境分析実験 (4)応用物理ⅡA (4)物理化学Ⅱ (4)材料強度学 (4)構成材料Ⅰ (5)機能材料 (5)セラミック材料 (5)有機材料 (5)電気化学 (5)構成材料Ⅱ
金属の構造(材料物性)
金属の一般的な性質について説明できる。 0 0 1 0 4 4 3 0 0 0 4 3 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3
原子の結合の種類および結合力や物質の例など特徴について説明できる。 0 0 2 0 4 4 3 0 0 0 4 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
代表的な結晶構造の原子配置について説明でき、充填率の計算ができる。 0 0 3 0 4 4 3 0 0 0 4 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
結晶構造の特徴の観点から、純金属、合金や化合物の性質を説明できる。 0 0 3 0 4 4 3 0 0 0 4 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
原子の構造と周期律(材料物性)
陽子・中性子・電子からなる原子の構造について説明できる。 0 0 0 0 4 4 0 0 0 3 0 4 0 4 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0
ボーアの水素原子模型を用いて、エネルギー準位を説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 3 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
水素原子中の電子のエネルギー状態が離散的な値を取ることを説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
量子条件から電子のエネルギー状態および軌道半径を導出し、説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
4つの量子数を用いて量子状態を記述して、電子殻や占有する電子数などを説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
周期表の元素配列に対して、電子配置や各族および周期毎の物性の特徴を関連付けられる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
化学結合(材料物性)
化学結合の種類および結合力や物質の例などを説明できる。 0 0 1 0 0 4 0 0 0 4 0 3 0 4 0 0 3 0 0 0 0 4 0 3 0 0
固体の構造(材料物性)
結晶系の種類、14種のブラベー格子について説明できる。 0 0 3 0 4 4 3 0 0 0 4 3 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
ミラー指数を用いて格子方位と格子面を記述できる。 0 0 3 0 4 0 3 0 0 0 4 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
14種のブラベー格子について説明でき、描くことができる。 0 0 3 0 4 0 3 0 0 0 4 3 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
代表的な結晶構造の原子配置を描き、充填率の計算ができる。 0 0 3 0 4 0 3 0 0 0 4 3 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
X線回折法を用いて結晶構造の解析に応用することができる。 0 0 1 0 0 0 3 0 0 0 0 3 0 3 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
量子力学の基礎(材料物性)
電子が持つ粒子性と波動性について、現象を例に挙げ、式を用いて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 2 0 0
量子力学的観点から電気伝導などの現象を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 3 0 0 0 0 4 0 2 0 0
半導体(材料物性)
半導体の種類について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 2 0 0
不純物半導体の特徴を真性半導体と区別して説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 2 0 0
不純物半導体のエネルギーバンドと不純物準位を描き、伝導機構について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 2 0 0
鉄と鋼(金属材料)
製銑および製鋼工程について、原料ならびに主設備、主な炉内反応を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
純鉄の組織と変態について、結晶構造を含めて説明できる。 0 0 1 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
炭素鋼の状態図を用いて標準組織および機械的性質を説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
炭素鋼の熱処理(金属材料)
炭素鋼の焼なましと焼ならしについて冷却速度の違いに依存した機械的性質の変化を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
炭素鋼の連続冷却変態(C.C.T.)曲線の読み方が説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
炭素鋼の焼きならしの目的と焼きならしによる機械的性質の変化を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
炭素鋼の恒温変態(T.T.T.)曲線と連続冷却変態(C.C.T.)曲線の読み方とこれらの相違を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
炭素鋼の焼入れの目的と得られる組織、焼入れによる機械的性質の変化を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
焼入れた炭素鋼の焼戻しの目的とその過程に関する知識を活用し、焼入れ焼き戻しによる機械的性質の変化を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
合金鋼(金属材料)
合金鋼の状態図の読み方を利用して炭化物の種類や析出挙動を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
合金鋼のT.T.T.図、C.C.T.図の読み方が理解でき、目的に応じた適切な熱処理法を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
合金鋼の添加元素と機械的性質に関する知識を利用して、合金鋼の用途を選択できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
合金鋼の用途、問題点、改良方法などを理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
鋳鉄(金属材料)
状態図を用いて、鋳鉄の性質および組織について説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
銅および銅合金(金属材料)
純銅の強度的特徴、物理的、化学的性質について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 4
黄銅や青銅について、その成分および特徴を理解し、適切な合金を応用できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 4
アルミニウムとその合金(金属材料)
アルミニウムの強度的特徴、物理的・化学的性質について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 3 0 0 0 0 4
鋳造用・展伸用アルミニウムについて、その成分や熱処理による組織学的変化の観点から適切な合金を応用できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 4
チタンとその合金(金属材料)
チタンの強度的特徴、物理的・化学的性質について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 4
実用チタン合金の成分および特徴を理解し応用できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 4
高分子の概念(有機材料)
高分子の定義と分子間力による集合の仕方、性質について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
低分子と高分子の違いを理解し説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
分子量を計算し、官能基や構造から分子の性質を予測できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
高分子ついて、熱可塑性高分子と熱硬化性高分子の構造や性質の違いにより高分子を分類できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
高分子の結晶性・非晶性に基づき力学的性質について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0
高分子の平均分子量を理解し、平均分子量と重合度の関係を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0
鎖状構造や官能基の立体配置(立体配座)による高分子の構造と性質を理解し説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0
高分子を構成する分子鎖の構造およびその集合法と性質の関連性を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0
高分子の合成(有機材料)
高分子の結合様式より合成に必要な重合反応(逐次重合:重縮合、重付加、付加縮合、連鎖重合:付加重合(ラジカル重合、イオン重合)、開館重合、配位重合)を正しく分類できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0
逐次重合の反応機構について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0
逐次重合の特徴(反応度と数平均重合度の関係、官能基の等量性と数平均重合度の関係等)について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0
ラジカル重合の反応機構と動力学について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0
ラジカル共重合において、共重合体の分類、共重合組成式、モノマー反応性比と共重合組成式の関係について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0
イオン重合の反応機構と特徴について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
開環重合の反応機構と特徴について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0
機能性高分子(有機材料)
高分子材料に求められる機能について理解し、基本的な骨格と官能基の機能性について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
高分子の分離・認識能や触媒能等について分子構造から説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
高分子の電気的機能や光学的機能等について分子構造から説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
高分子の生体適合性や生体代替能等について分子構造から説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0
高分子の生分解能や環境適合性等について分子構造から説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
高分子固体(有機材料)
高分子の結晶、非晶、結晶化度について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0
ミセル、単結晶、球晶など高分子の形態について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0
高分子の熱的性質について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0
高分子の力学的性質について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
高分子の粘弾性について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
高分子溶液(有機材料)
高分子溶液の概念について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
高分子の溶解性について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
高分子の分子量(有機材料)
数平均分子量、重量平均分子量、Z平均分子量、粘度平均分子量について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
分子量分布を理解し、重合法の違いによる分子量分布のあり方について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
天然高分子(有機材料)
多糖について種類、構造、性質を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
タンパク質(酵素を含む)の種類、構造、性質を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
核酸について種類、構造、性質を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
微生物が生産する高分子について種類、構造、性質を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
原子の構造(無機材料)
原子の構成粒子を理解し、原子番号、質量数、同位体について説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
Bohrの原子模型について説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
原子の電子配置と周期律(無機材料)
主量子数、方位量子数、磁気量子数について説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 3 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
殻、電子軌道、電子軌道の形を説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 3 0 3 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
パウリの排他原理、軌道のエネルギー準位、フントの規則から電子の配置を示すことができる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 3 0 3 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 3 0 0 0
価電子について理解し、希ガス構造やイオンの生成について説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 3 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 3 0 0 0
元素の周期律を理解し、典型元素や遷移元素の一般的な性質について説明できる。 0 0 1 0 0 4 0 0 0 0 0 3 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 3 0 0 0
イオン化エネルギー、電子親和力、電気陰性度について説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 3 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 3 0 0 0
化学結合と分子の構造(無機材料)
化学結合の初期理論としてのオクテット則(八隅説)により電子配置をルイス構造で示すことができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 3 0 0 0
原子価結合法により、共有結合を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 3 0 0 0
電子配置から混成軌道の形成について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 3 0 0 0
簡単な分子に対する分子軌道法から共有結合を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 3 0 0 0
イオン結合(無機材料)
イオン結合の形成について理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 3 3 0 0
金属結合(無機材料)
金属結合の形成について理解できる。 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 3 3 0 0
結晶構造と格子(無機材料)
結晶の充填構造・充填率・イオン半径比などの基本的な計算ができる。 0 0 3 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 3 0 0 0
酸化還元反応(無機材料)
酸化還元の知識を用いて酸化還元の反応式から酸化剤、還元剤の濃度等の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 4 0 0 0 0 0 3 0
イオン化傾向について理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 3 0
イオン化傾向と電池の電極および代表的な電池について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 3 0
酸化還元電位と代表的な電極系について理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 4 0 0 0 0 0 3 0
電気分解に関する知識を用いてファラデーの法則の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0
ネルンストの式を用い、電極などの物質表面のイオンの働きを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 3 0
錯体の化学(無機材料)
中心原子、配位子、キレート、配位数などの用語を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
錯体の命名法の基本を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
配位数と構造について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
無機物質(無機材料)
代表的な非金属元素の単体と化合物の性質を説明できる。 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0
代表的な金属元素の単体と化合物の性質を説明できる。 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0
無機材料各論(無機材料)
セラミックス、金属材料、炭素材料、複合材料等、無機材料の用途・製法・構造等について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 0 4 3 2 0 0
無機材料合成法(無機材料)
単結晶化、焼結、薄膜化、微粒子化、多孔質化などに必要な材料合成法について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 0 4 3 0 0 0
表面化学(無機材料)
物質表面が外界からうける作用を考察し、物理的、あるいは化学的な表面相互作用について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 2 2 0 0
複合材料の基礎(複合材料)
複合材料の発展や分類について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4
金属基複合材料の分類や特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4
複合材料の機械的強度や複合則について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4
複合材料の製造法(複合材料)
界面のぬれの観点から、複合化しやすいものと複合化しにくいものを区別できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4
強化形態ごとに主要な製造法を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4
複合材料の性質(複合材料)
強さの複合則、比強度、比剛性の観点から、複合化するメリットを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4
直交異方性の複合材料の弾性定数について理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4
各種複合材料の残留内部応力について理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4
古典積層理論による疑似等方性について説明でき、強度・破損則について理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4
複合材料用素材(複合材料)
強化材を分類でき、強化機構について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4
ガラス繊維、炭素繊維の製造法を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4
ポリマー系複合材料(複合材料)
炭素/ガラス繊維強化プラスチックの使用における問題点を損傷の評価の観点から応用できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4
繊維強化プラスチックの成形法を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4
航空機における使用や極限環境における使用を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4
セラミックス系複合材料(複合材料)
セラミックス系複合材料について説明でき、靱性の観点から問題点を理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4
格子欠陥(材料組織)
点欠陥である空孔、格子間原子、置換原子などを区別して説明できる。 0 0 1 0 3 0 0 0 0 0 4 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
線欠陥である刃状転位とらせん転位を理解し、変形機構と関連して説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
面欠陥である積層欠陥について説明できる。 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
物質の状態と平衡条件(材料組織)
物質系の平衡状態について、安定状態、準安定状態、不安定状態を説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ギブスの相律から自由度を求めて系の自由度を説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
1成分系状態図(材料組織)
熱分析の原理について説明できる。 0 0 0 0 4 0 3 0 0 0 4 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
純金属の凝固過程での過冷却状態、核生成、結晶粒成長の各段階について説明できる。 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
2成分系状態図(材料組織)
2元系平衡状態図上で、てこの原理を用いて、各相の割合を計算できる。 0 0 0 0 4 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
相分離型の状態図を、自由エネルギー曲線と関連させて説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
全率固溶体型の状態図を、自由エネルギー曲線と関連させて説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
共晶型反応の状態図を用いて、一般的な共晶組織の形成過程について説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
包晶型反応の状態図を用いて、一般的な包晶組織の形成過程について説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
偏晶型の反応と状態図を説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
中間相生成型の反応と状態図を説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
2成分系合金の自由エネルギー(材料組織)
固溶体の自由エネルギー曲線から求められる合金の安定状態について理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
自由エネルギー曲線と状態図の関係を系統的にまとめ、説明することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
変形と強度(材料組織)
弾性変形の変形様式の特徴、フックの法則について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
塑性変形におけるすべり変形と双晶変形の特徴について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
刃状転位とらせん転位ならびに塑性変形における転位の働きを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
降伏現象ならびに応力-歪み曲線から降伏点を求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
加工硬化、固溶硬化、析出硬化、分散硬化の原理を説明できる。 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
拡散(材料組織)
格子間原子型および原子空孔型の拡散機構を説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
拡散第1法則および拡散第2法則の基本式を導出できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
拡散係数の物理的意味を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
相互拡散係数の意味を理解し、固有拡散係数との違いを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
カーケンドール効果を説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
活性化エネルギーの物理的意味を理解し、拡散係数と温度の関係を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
回復と再結晶(材料組織)
回復機構および回復に伴う諸特性の変化を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
1次再結晶過程ならびに再結晶温度に影響を与える因子を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
硬さ、電気抵抗、熱量等の変化から再結晶温度を求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
再結晶粒の核生成機構および優先核生成場所を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
再結晶粒の成長機構を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
相変態(材料組織)
自由エネルギーの変化を利用して、相変態について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
凝固過程での状態変化や特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
析出過程での状態変化や特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
共析変態で生じる組織を描き、相変態過程を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
マルテンサイト変態について結晶学的観点からの相変態の特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
第一法則(物理化学)
仕事、熱、エネルギーの概念について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
熱力学第一法則と内部エネルギーの概念を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
膨張の仕事が計算でき、仕事が状態量でないことを理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
内部エネルギー、熱、仕事の符号の規則を説明でき、膨張の仕事を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
エンタルピーの定義およびエンタルピーが状態量であることを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
断熱変化に伴う温度変化を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
標準生成エンタルピーの物理的意味を理解し、反応エンタルピーを計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
反応エンタルピーの温度依存性に関するキルヒホッフの法則を理解し、いろいろな反応の反応エンタルピーを計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
定圧熱容量と定容熱容量の関係式が導出できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
第二法則(物理化学)
エントロピーの定義を理解し、不可逆過程におけるエントロピー生成について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ヘルムホルツエネルギーとギブズエネルギーの定義および自発的変化の方向性との関連について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
標準モルギブズエネルギーの定義に基づいて標準反応ギブズエネルギーを計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
内部エネルギーと巨視的熱力学量の関係を導出できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ギブズエネルギーと巨視的熱力学量との関係を導出できる。ギブスーヘルムホルツの式を導出できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
純物質の化学ポテンシャルの定義と物理的意味を理解し、理想気体の化学ポテンシャルを計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
単純な混合物(物理化学)
理想溶液と実在溶液の違いを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
応力とひずみ(力学)
荷重と応力、変形とひずみの関係について理解できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
応力-ひずみ曲線について説明できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
フックの法則を用いて、縦弾性係数(ヤング率)、応力およびひずみを計算できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
許容応力と安全率を説明できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
引張・圧縮・せん断応力(力学)
荷重の方向、性質と物体の変形様式との関係について説明できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
引張、圧縮応力(垂直応力)とひずみ、物体の変形量を計算できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
引張、圧縮を受けた物体の変形量を計算できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
縦ひずみと横ひずみを理解し、ポアソン比およびポアソン数を説明できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
せん断応力(接面応力)とせん断ひずみ(せん断角)を計算できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
せん断応力、せん断ひずみ、横弾性係数の関係を理解できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
線膨張係数の意味を理解し、熱応力を計算できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
曲げ(力学)
はりの定義や種類、はりに加わる荷重の種類を説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
はりに作用する力のつりあい、せん断力および曲げモーメントを計算できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
各種の荷重が作用するはりのせん断力図と曲げモーメント図を作成できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
中立軸、中立面の意味を理解し、曲げモーメントによって生じる曲げ応力およびその分布を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
曲げ応力あるいははりの断面の任意の箇所に生じる応力を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
各種断面の図心、断面二次モーメントおよび断面係数を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
各種のはりについて、たわみ角とたわみを計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
平等強さのはりについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ねじり(力学)
ねじりによるひずみを説明でき、その値を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ねじりを受ける丸棒のせん断ひずみとせん断応力を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
トルクとねじりの関係を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
丸棒および中空丸棒について、断面二次極モーメントと極断面係数を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
軸のねじり剛性の意味を理解し、軸のねじれ角を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
組み合わせ応力(力学)
引張と曲げを受ける物体の任意の断面に生じる引張応力と曲げ応力を求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
圧縮と曲げを受ける物体の任意の断面に生じる圧縮応力と曲げ応力を求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
平面応力状態にある任意断面での主応力および主せん断応力を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
主応力方向および主せん断応力方向を説明でき、それらの値を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
モールの応力円を理解し、描いたモールの応力円から任意の面の主応力、主応力方向、主せん断応力、主せん断応力方法を求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ひずみエネルギー(力学)
ひずみエネルギーを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
垂直応力、垂直ひずみ、縦弾性係数を用いてひずみエネルギーを計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
機械製図の基礎(製図)
図面の役割と種類を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
製図用具を正しく使うことができる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
図面に用いる文字をていねいに書くことができる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
線の種類と用途を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
品物の投影図を正確にかくことができる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
製作図(製図)
製作図のかき方を理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
図形を正しく描くことができる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
図形に寸法を記入することができる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
公差と表面性状の意味を理解し、図示することができる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
部品のスケッチ図をかくことができる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
CAD製図(製図)
CADシステムの役割と構成を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
CADシステムの基本機能を理解し、利用して作図できる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
機械要素の製図(製図)
ボルト・ナット、軸継手、軸受、歯車などの図面を作成できる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
鋳造(工作)
鋳物のつくりかたを説明できる。 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
鋳型の要件、構造および種類を説明できる。 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
鋳物砂の成分および必要な性質を説明できる。 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
溶解炉の種類および鋳込みの方法を説明できる。 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
精密鋳造法、ダイカスト法およびその他の鋳造法における鋳物のつくりかたを説明できる。 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
鋳物の欠陥とその検査方法を説明できる。 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
溶接(工作)
溶接法を分類できる。 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ガス溶接やアーク溶接の接合方法とその特徴を説明できる。 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
アーク溶接の接合方法とその特徴、アーク溶接の種類、アーク溶接棒を説明できる。 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
サブマージアーク溶接、イナートガスアーク溶接、炭酸ガスアーク溶接で用いられる装置と溶接のしくみを理解できる。 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
塑性加工(工作)
塑性加工法の種類を説明できる。 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
鍛造とその特徴を説明できる。 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
プレス加工とその特徴を説明できる。 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
転造、押出し、圧延、引抜きなどの加工法を説明できる。 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0