材料機器分析実験

学習内容の到達目標 設定
 
(3)材料組織学 (3)体育Ⅲ (3)材料化学Ⅰ (3)物理化学Ⅰ (3)専門基礎(材料工学) (3)セラミックス材料学Ⅰ (4)材料工学演習 (4)材料工学概論 (4)材料化学実験 (4)材料物性実験 (4)材料化学Ⅱ (4)物理化学Ⅱ (4)電気化学Ⅰ (4)材料組織実験 (5)環境工学 (5)材料合成プロセス (5)電気化学Ⅱ (5)材料評価実験 (5)材料加工実験
化学と人間生活のかかわり(化学(一般))
代表的な金属やプラスチックなど有機材料について、その性質、用途、また、その再利用など生活とのかかわりについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
洗剤や食品添加物等の化学物質の有効性、環境へのリスクについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
物質の成分(化学(一般))
物質が原子からできていることを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0
単体と化合物がどのようなものか具体例を挙げて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0
同素体がどのようなものか具体例を挙げて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
純物質と混合物の区別が説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0
混合物の分離法について理解でき、分離操作を行う場合、適切な分離法を選択できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
物質の三態(化学(一般))
物質を構成する分子・原子が常に運動していることが説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0
水の状態変化が説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0
物質の三態とその状態変化を説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0
気体の状態方程式(化学(一般))
ボイルの法則、シャルルの法則、ボイル-シャルルの法則を説明でき、必要な計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0
気体の状態方程式を説明でき、気体の状態方程式を使った計算ができる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0
原子の構造(化学(一般))
原子の構造(原子核・陽子・中性子・電子)や原子番号、質量数を説明できる。 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0
同位体について説明できる。 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
放射性同位体とその代表的な用途について説明できる。 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
電子配置(化学(一般))
原子の電子配置について電子殻を用い書き表すことができる。 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0
価電子の働きについて説明できる。 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0
イオン(化学(一般))
原子のイオン化について説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 3 4 0 0
代表的なイオンを化学式で表すことができる。 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 4 4 0 0
元素の周期律(化学(一般))
原子番号から価電子の数を見積もることができ、価電子から原子の性質について考えることができる。 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0
元素の性質を周期表(周期と族)と周期律から考えることができる。 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0
イオン結合(化学(一般))
イオン式とイオンの名称を説明できる。 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0 4 0 4 0 0 4 0 4 0
イオン結合について説明できる。 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0
イオン結合性物質の性質を説明できる。 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
イオン性結晶がどのようなものか説明できる。 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
共有結合(化学(一般))
共有結合について説明できる。 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0
構造式や電子式により分子を書き表すことができる。 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0
金属結合と金属の結晶(化学(一般))
自由電子と金属結合がどのようなものか説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
金属の性質を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 4 0
原子量・分子量・式量と物質量(化学(一般))
原子の相対質量が説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
天然に存在する原子が同位体の混合物であり、その相対質量の平均値として原子量を用いることを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
アボガドロ定数を理解し、物質量(mol)を用い物質の量を表すことができる。 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0
分子量・式量がどのような意味をもつか説明できる。 3 0 0 0 4 0 3 0 0 4 0 4 4 4 0 0 4 0 4 0
気体の体積と物質量の関係を説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 4 4 0 0 4 0 4 0
化学反応式(化学(一般))
化学反応を反応物、生成物、係数を理解して組み立てることができる。 3 0 0 4 4 0 3 0 0 4 0 0 4 4 0 0 4 4 4 0
化学反応を用いて化学量論的な計算ができる。 3 0 0 4 4 0 3 0 0 4 0 0 4 4 0 0 4 4 4 0
溶液の濃度(化学(一般))
電離について説明でき、電解質と非電解質の区別ができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0
質量パーセント濃度の説明ができ、質量パーセント濃度の計算ができる。 3 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 3 4 0 0
モル濃度の説明ができ、モル濃度の計算ができる。 3 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 4 4 0 0 3 4 4 0
酸と塩基(化学(一般))
酸・塩基の定義(ブレンステッドまで)を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
酸・塩基の化学式から酸・塩基の価数をつけることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0
電離度から酸・塩基の強弱を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0
pH(化学(一般))
pHを説明でき、pHから水素イオン濃度を計算できる。また、水素イオン濃度をpHに変換できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 4 4 4 0
中和(化学(一般))
中和反応がどのような反応であるか説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
中和滴定の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
酸化と還元(化学(一般))
酸化還元反応について説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 4 0 4 0 0 4 4 4 0
金属のイオン化傾向(化学(一般))
イオン化傾向について説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 4 0
金属の反応性についてイオン化傾向に基づき説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 4 0
電池(化学(一般))
ダニエル電池についてその反応を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
鉛蓄電池についてその反応を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
一次電池の種類を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
二次電池の種類を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
電気分解(化学(一般))
電気分解反応を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 3 0 4 0
電気分解の利用として、例えば電解めっき、銅の精錬、金属のリサイクルへの適用など、実社会における技術の利用例を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0
ファラデーの法則による計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0
安全(化学実験)
実験の基礎知識(安全防具の使用法、薬品、火気の取り扱い、整理整頓)を持っている。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
事故への対処の方法(薬品の付着、引火、火傷、切り傷)を理解し、対応ができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
レポート作成(化学実験)
測定と測定値の取り扱いができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
有効数字の概念・測定器具の精度が説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
レポート作成の手順を理解し、レポートを作成できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
基本操作(化学実験)
ガラス器具の取り扱いができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
基本的な実験器具に関して、目的に応じて選択し正しく使うことができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
試薬の調製ができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
代表的な気体発生の実験ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
代表的な無機化学反応により沈殿を作り、ろ過ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
有機化学の定義(有機材料)
有機物が炭素骨格を持つ化合物であることを説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 0 0 0 0
代表的な官能基を有する化合物を含み、IUPACの命名法に基づき、構造と名前の変換ができる。 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
有機化合物の構造と結合(有機材料)
σ結合とπ結合について説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
混成軌道を用い物質の形を説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
ルイス構造を書くことができ、それを反応に結びつけることができる。 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
炭化水素(有機材料)
炭化水素の種類と、それらに関する性質および代表的な反応を説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
立体化学(有機材料)
分子の三次元的な構造がイメージでき、異性体について説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
構造異性体、幾何異性体、鏡像異性体などについて説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
化合物の立体化学に関して、その表記法により正しく表示できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
官能基による分類と各化合物の特性、反応(有機材料)
代表的な官能基に関して、その構造および性質を説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
それらの官能基を含む化合物の合成法およびその反応を説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
代表的な反応に関して、その反応機構を説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
高分子化学序論(有機材料)
高分子化合物がどのようなものか説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
代表的な高分子化合物の種類と、その性質について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
高分子の分子量、一次構造から高次構造、および構造から発現する性質を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
高分子の熱的性質を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
実験・実習の心得(材料系【実験実習】)
実験・実習の目標と心構えを理解し実践できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0
災害防止と安全確保のためにすべきことを理解し実践できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0
レポートの書き方を理解し、作成できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0
測定機器の取り扱い方(材料系【実験実習】)
ノギスの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し計測できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0
マイクロメータの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し計測できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0
機械加工(材料系【実験実習】)
旋盤の基本操作を習得し、外丸削り、端面削りなどの作業ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ボール盤の基本操作を習得し、穴あけなどの作業ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
工学実験(材料系【実験実習】)
金属材料実験、機械的特性評価試験、化学実験、分析実験、電気工学実験などを行い、実験の準備、実験装置および実験器具の取り扱い、実験結果の整理と考察ができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0
X線回折装置などを用いて、物質の結晶構造を解析することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0
光学顕微鏡や電子顕微鏡などで材料を観察し、組織について評価することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0
硬さ試験機や万能試験機などを用いて、材料の強度特性を評価できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0
分析機器を用いて、成分などを定量的に評価をすることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0
実験の内容をレポートにまとめることができ、口頭での説明またはプレゼンテーションができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0
金属加工(材料系【実験実習】)
鋳造または溶接など金属加工の作業手順を理解し、基本作業ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0