プログラミング基礎

学習内容の到達目標 設定
 
(1)機械製図Ⅰ (2)機械製図Ⅱ (2)CAD/CAMⅠ (3)機械加工学Ⅱ (3)機械総合実習 (3)CAD/CAMⅡ (4)機械設計演習Ⅰ (4)機械設計演習Ⅱ (5)熱エネルギー工学Ⅰ (5)機械力学Ⅱ
機械製図の基礎(製図)
図面の役割と種類を適用できる。 0 2 3 0 0 4 0 0 0 0 0
製図用具を正しく使うことができる。 0 1 3 0 0 4 0 0 0 0 0
線の種類と用途を説明できる。 0 2 3 0 0 4 0 0 0 0 0
物体の投影図を正確にかくことができる。 0 2 3 0 0 4 0 0 0 0 0
製作図(製図)
製作図の書き方を理解し、製作図を作成することができる。 0 2 3 0 0 3 0 0 0 0 0
図形を正しく描くことができる。 0 2 3 0 0 3 0 0 0 0 0
図形に寸法を記入することができる。 0 2 3 0 0 3 0 0 0 0 0
公差と表面性状の意味を理解し、図示することができる。 0 2 3 0 0 3 0 0 0 0 0
部品のスケッチ図を書くことができる。 0 1 0 0 0 3 0 0 0 0 0
CAD製図(製図)
CADシステムの役割と構成を説明できる。 0 0 0 3 0 4 3 0 0 0 0
CADシステムの役割と基本機能を理解し、利用できる。 0 0 0 3 0 4 3 0 0 0 0
機械要素の製図(製図)
ボルト・ナット、軸継手、軸受、歯車などの機械要素の図面を作成できる。 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0 0
機械の設計製図(製図)
歯車減速装置、手巻きウインチ、渦巻きポンプ、ねじジャッキなどを題材に、その主要部の設計および製図ができる。 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0
歯車減速装置、手巻きウインチ、渦巻きポンプなどの部品図と組立図を作成できる。 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0
操作(情報処理)
プログラムを実行するための手順を理解し、操作できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
定数と変数(情報処理)
定数と変数を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
整数型、実数型、文字型などのデータ型を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
演算(情報処理)
演算子の種類と優先順位を理解し、適用できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
算術演算および比較演算のプログラムを作成できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
入出力(情報処理)
データを入力し、結果を出力するプログラムを作成できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
制御文(情報処理)
条件判断プログラムを作成できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
繰り返し処理プログラムを作成できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
配列(情報処理)
一次元配列を使ったプログラムを作成できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
二次元配列を使ったプログラムを作成できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0