プログラミング実習Ⅰ

学習内容の到達目標 設定
 
(1)創造プログラミング実習 (2)コンピュータ工学基礎 (3)計算機工学 (3)プログラミング実習Ⅱ (4)応用数学Ⅰ (4)応用数学Ⅱ (5)情報理論 (5)情報アルゴリズム (5)情報ネットワーク
重積分(数学)
2重積分の定義を理解し、簡単な2重積分を累次積分に直して求めることができる。 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0
2重積分を累次積分になおして計算することができる。 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0
極座標に変換することによって2重積分を求めることができる。 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0
2重積分を用いて、簡単な立体の体積を求めることができる。 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0
微分方程式(数学)
微分方程式の意味を理解し、簡単な変数分離形の微分方程式を解くことができる。 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0
基本的な変数分離形の微分方程式を解くことができる。 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0
簡単な1階線形微分方程式を解くことができる。 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0
定数係数2階斉次線形微分方程式を解くことができる。 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0
確率・統計(数学)
独立試行の確率、余事象の確率、確率の加法定理、排反事象の確率を理解し、簡単な場合について、確率を求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0
条件付き確率、確率の乗法定理、独立事象の確率を理解し、簡単な場合について確率を求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0
1次元のデータを整理して、平均・分散・標準偏差を求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0
情報の基礎(情報リテラシー)
論理演算と進数変換の仕組みを用いて基本的な演算ができる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を活用できる。 1 0 0 3 0 0 0 0 0 0
情報ネットワーク(情報リテラシー)
情報伝達システムやインターネットの基本的な仕組みを把握している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4
アルゴリズム(情報リテラシー)
数値計算の基礎が理解できる 2 1 0 0 0 0 0 0 0 0
コンピュータにおける初歩的な演算の仕組みを理解できる。 2 1 0 3 0 0 0 0 0 0
データの型とデータ構造が理解できる 2 1 0 0 0 0 0 0 0 0
アルゴリズム(情報)
基本的なアルゴリズムを理解し、図式表現できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0
プログラミング言語(情報)
プログラミング言語を用いて基本的なプログラミングができる。 3 0 0 0 2 0 0 0 4 0
数の体系(情報)
整数、小数を2進数、10進数、16進数で表現できる。 1 0 2 3 0 0 0 0 0 0
基数が異なる数の間で相互に変換できる。 1 0 2 3 0 0 0 0 0 0
論理式(情報)
基本的な論理演算を行うことができる。 0 0 2 3 0 0 0 0 0 0
基本的な論理演算を組み合わせて任意の論理関数を論理式として表現できる。 0 0 2 4 0 0 0 0 0 0
組み合わせ論理回路(情報)
MIL記号またはJIS記号を使って図示された組み合わせ論理回路を論理式で表現できる。 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0
論理式から真理値表を作ることができる。 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0
論理式をMIL記号またはJIS記号を使って図示できる。 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0