工学実験・実習Ⅱ(情報)

学習内容の到達目標 設定
 
(1)創造基礎実習 (2)電気回路Ⅰ (2)電気基礎Ⅰ (2)電気磁気学Ⅰ (2)工学実験・実習Ⅰ(電気・電子) (2)機械・電気製図 (2)工学実験・実習Ⅰ(情報) (2)工学実験・実習Ⅰ(機械) (3)生産加工学 (3)電気機器Ⅰ (3)電気基礎Ⅱ (3)工学実験・実習Ⅱ(電気) (3)応用物理Ⅰ(電気電子,化学・生物) (3)電気回路Ⅱ (3)電子工学 (3)工学実験・実習Ⅱ(機械) (3)電気電子計測
電気回路の基礎(電気回路)
電荷と電流、電圧を説明できる。 3 0 3 4 3 4 0 4 0 0 3 0 0 4 0 3 0 3
オームの法則を説明し、電流・電圧・抵抗の計算ができる。 3 0 3 4 3 4 0 4 0 0 3 0 0 4 0 3 0 3
直流回路の基礎と計算(電気回路)
キルヒホッフの法則を用いて、直流回路の計算ができる。 3 0 0 4 0 4 0 3 0 0 0 0 0 4 0 2 0 3
合成抵抗や分圧・分流の考え方を用いて、直流回路の計算ができる。 3 0 2 4 2 4 0 3 0 0 3 0 0 4 0 2 0 3
重ねの理を説明し、直流回路の計算に用いることができる。 3 0 0 4 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0
ブリッジ回路を計算し、平衡条件を求められる。 3 0 0 4 0 4 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
電力量と電力を説明し、これらを計算できる。 3 0 0 4 0 0 0 1 0 0 3 0 0 4 0 1 0 3
交流回路の基礎(電気回路)
正弦波交流の特徴を説明し、周波数や位相などを計算できる。 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 4 0 4 4 0 0 3
平均値と実効値を説明し、これらを計算できる。 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 4 4 0 0 3
正弦波交流のフェーザ表示を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 4 0 0 4 0 0 3
R、L、C素子における正弦波電圧と電流の関係を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 4 0 0 4 0 0 3
簡単な交流回路の計算(電気回路)
瞬時値を用いて、簡単な交流回路の計算ができる。 3 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 4 0 0 3 0 0 3
フェーザを用いて、簡単な交流回路の計算ができる。 3 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 4 0 0 4 0 0 3
インピーダンスとアドミタンスを説明し、これらを計算できる。 3 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 4 0 0 4 0 0 3
正弦波交流の複素表示を説明し、これを交流回路の計算に用いることができる。 3 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 4 0 0 4 0 0 3
交流回路網の計算(電気回路)
キルヒホッフの法則を用いて、交流回路の計算ができる。 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0 3
合成インピーダンスや分圧・分流の考え方を用いて、交流回路の計算ができる。 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0 3
網目電流法や節点電位法を用いて交流回路の計算ができる。 3 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0
重ねの理やテブナンの定理等を説明し、これらを交流回路の計算に用いることができる。 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0 3
共振回路(電気回路)
直列共振回路と並列共振回路の計算ができる。 3 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 4 0 4 4 0 0 3
結合回路(電気回路)
相互誘導を説明し、相互誘導回路の計算ができる。 3 0 0 0 0 0 0 1 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0
理想変成器を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 1 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0
交流電力(電気回路)
交流電力と力率を説明し、これらを計算できる。 3 0 0 0 0 0 0 1 0 0 3 4 0 0 4 0 0 3
過渡現象(電気回路)
RL直列回路やRC直列回路等の単エネルギー回路の直流応答を計算し、過渡応答の特徴を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0
RLC直列回路等の複エネルギー回路の直流応答を計算し、過渡応答の特徴を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0
静電界(電磁気)
電荷及びクーロンの法則を説明でき、点電荷に働く力等を計算できる。 0 0 3 4 3 0 0 1 0 0 0 0 0 4 0 0 0 3
電界、電位、電気力線、電束を説明でき、これらを用いた計算ができる。 0 0 3 0 3 0 0 1 0 0 0 0 0 4 0 0 0 3
ガウスの法則を説明でき、電界の計算に用いることができる。 0 0 3 3 3 0 0 1 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
導体と誘電体(電磁気)
導体の性質を説明でき、導体表面の電荷密度や電界などを計算できる。 0 0 3 3 3 0 0 1 0 0 0 0 0 4 0 0 0 3
誘電体と分極及び電束密度を説明できる。 0 0 3 3 3 0 0 1 0 0 0 0 0 4 0 0 0 3
静電容量(電磁気)
静電容量を説明でき、平行平板コンデンサ等の静電容量を計算できる。 0 0 4 4 4 0 0 1 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
コンデンサの直列接続、並列接続を説明し、その合成静電容量を計算できる。 0 0 3 4 3 0 0 1 0 0 0 0 0 4 0 0 0 3
静電エネルギーを説明できる。 0 0 3 4 3 0 0 1 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
電流と磁界(電磁気)
電流が作る磁界をビオ・サバールの法則およびアンペールの法則を用いて説明でき、簡単な磁界の計算に用いることができる。 0 0 0 4 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電流に作用する力やローレンツ力を説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
磁性体と磁化及び磁束密度を説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
電磁誘導(電磁気)
電磁誘導を説明でき、誘導起電力を計算できる。 0 0 0 4 0 0 0 1 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
自己誘導と相互誘導を説明でき、自己インダクタンス及び相互インダクタンスに関する計算ができる。 0 0 0 3 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
磁気エネルギーを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電子回路の構成素子(電子回路)
ダイオードの特徴を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 4 0 3
バイポーラトランジスタの特徴と等価回路を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
FETの特徴と等価回路を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
増幅回路(電子回路)
利得、周波数帯域、入力・出力インピーダンス等の増幅回路の基礎事項を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
トランジスタ増幅器のバイアス供給方法を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0
演算増幅器(電子回路)
演算増幅器の特性を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0
反転増幅器や非反転増幅器等の回路を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電子の性質(電子工学)
電子の電荷量や質量などの基本性質を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
エレクトロンボルトの定義を説明し、単位換算等の計算ができる。 3 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
原子の構造(電子工学)
原子の構造を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0
パウリの排他律を理解し、原子の電子配置を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 4 0 3 0 0
固体の構造(電子工学)
結晶、エネルギーバンドの形成、フェルミ・ディラック分布を理解し、金属と絶縁体のエネルギーバンド図を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 3 0 4 0 0
金属(電子工学)
金属の電気的性質を説明し、移動度や導電率の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 3 0 4 0 0
半導体(電子工学)
真性半導体と不純物半導体を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 3 0 4 0 0
半導体のエネルギーバンド図を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 3 0 4 0 0
半導体デバイス(電子工学)
pn接合の構造を理解し、エネルギーバンド図を用いてpn接合の電流―電圧特性を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
バイポーラトランジスタの構造を理解し、エネルギーバンド図を用いてバイポーラトランジスタの静特性を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
電界効果トランジスタの構造と動作を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
計測の基礎(計測)
計測方法の分類(偏位法/零位法、直接測定/間接測定、アナログ計測/ディジタル計測)を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
精度と誤差を理解し、有効数字・誤差の伝搬を考慮した計測値の処理が行える。 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
単位系と標準(計測)
SI単位系における基本単位と組立単位について説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0 3 0 0 4 0 0 0 3
計測標準とトレーサビリティの関係について説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
電圧・電流の測定(計測)
指示計器について、その動作原理を理解し、電圧・電流測定に使用する方法を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
倍率器・分流器を用いた電圧・電流の測定範囲の拡大手法について説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
A/D変換を用いたディジタル計器の原理について説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
抵抗、インピーダンスの測定(計測)
電圧降下法による抵抗測定の原理を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 1 0 3
ブリッジ回路を用いたインピーダンスの測定原理を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
電力、電力量の測定(計測)
有効電力、無効電力、力率の測定原理とその方法を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
電力量の測定原理を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
波形観測(計測)
オシロスコープの動作原理を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
オシロスコープを用いた波形観測(振幅、周期、周波数)の方法を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
伝達関数とブロック線図(制御)
伝達関数を用いたシステムの入出力表現ができる。 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ブロック線図を用いてシステムを表現することができる。 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
システムの応答(制御)
システムの過渡特性について、ステップ応答を用いて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
システムの定常特性について、定常偏差を用いて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
システムの周波数特性について、ボード線図を用いて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
フィードバックシステムの安定判別(制御)
フィードバックシステムの安定判別法について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
実験・実習の心得(機械系【実験実習】)
実験・実習の目標と心構えを理解し、実践できる。 4 3 0 0 0 0 4 3 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0
災害防止と安全確保のためにすべきことを理解し、実践できる。 4 3 0 0 0 0 0 3 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0
レポートの作成の仕方を理解し、実践できる。 4 2 0 0 0 0 0 3 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0
計測機器の取り扱い方(機械系【実験実習】)
ノギスの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し、計測できる。 4 2 0 0 0 0 0 3 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0
マイクロメータの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し、計測できる。 4 2 0 0 0 0 0 3 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0
ダイヤルゲージ、ハイトゲージ、デプスゲージなどの使い方を理解し、計測できる。 4 2 0 0 0 0 0 3 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0
手仕上げ(機械系【実験実習】)
けがき工具を用いてけがき線をかくことができる。 3 2 0 0 0 0 0 3 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0
やすりを用いて平面仕上げができる。 0 2 0 0 0 0 0 3 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0
ねじ立て工具を用いてねじを切ることができる。 0 2 0 0 0 0 0 3 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0
溶接(機械系【実験実習】)
ガス溶接で用いるガス、装置、ガス溶接棒の扱いかたがわかる。 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 4 0
ガス溶接の基本作業ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 4 0
ガス切断の基本作業ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 4 0
アーク溶接の原理を理解し、アーク溶接機、アーク溶接器具、アーク溶接棒の扱い方を理解し、実践できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 4 0
アーク溶接の基本作業ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 4 0
機械加工(機械系【実験実習】)
旋盤主要部の構造と機能を説明できる。 0 2 0 0 0 0 0 1 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0
旋盤の基本操作を習得し、外丸削り、端面削り、段付削り、ねじ切り、テ―パ削り、穴あけ、中ぐりなどの作業ができる。 0 2 0 0 0 0 0 1 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0
フライス盤主要部の構造と機能を説明できる。 0 2 0 0 0 0 0 1 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0
フライス盤の基本操作を習得し、平面削りや側面削りなどの作業ができる。 0 2 0 0 0 0 0 1 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0
ボール盤の基本操作を習得し、穴あけなどの作業ができる。 0 2 0 0 0 0 0 1 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0
NC機械加工(機械系【実験実習】)
NC工作機械の特徴と種類、制御の原理、NCの方式、プログラミングの流れを説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 3 0
少なくとも一つのNC工作機械について、プログラミングができる。 3 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 3 0
少なくとも一つのNC工作機械について、各部の名称と機能、作業の基本的な流れと操作を理解し、プログラミングと基本作業ができる。 3 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 3 0
工学実験(機械系【実験実習】)
加工学実験、機械力学実験、材料学実験、材料力学実験、熱力学実験、流体力学実験、制御工学実験などを行い、実験の準備、実験装置の操作、実験結果の整理と考察ができる。 3 0 0 0 0 0 0 3 2 0 0 0 0 0 0 0 3 0
実験の内容をレポートにまとめることができ、口頭でも説明できる。 3 2 0 0 0 0 0 4 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0
計測技術(電気・電子系【実験実習】)
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定が実践できる。 3 2 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
抵抗・インピーダンスの測定が実践できる。 3 2 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電気・電子系の実験を安全に行うための基本知識を習得する。 3 3 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
電気回路(電気・電子系【実験実習】)
直流回路論における諸定理について実験を通して理解する。 3 2 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
交流回路論における諸現象について実験を通して理解する。 3 2 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0