情報処理

学習内容の到達目標 設定
 
(1)機械工学基礎 (1)機械製図(1年) (2)機械製図(2年) (3)機械設計製図I (4)数値解析 (4)電気工学概論 (4)機械設計製図Ⅱ (4)輪講 (4)機械工学実験Ⅱ (5)機械設計製図Ⅲ(ポンプ) (5)卒業研究 (5)機械設計製図Ⅲ(エンジン)
情報の基礎(情報リテラシー)
情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を活用できる。 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
論理演算と進数変換の仕組みを用いて基本的な演算ができる。 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を活用できる。 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
情報ネットワーク(情報リテラシー)
情報伝達システムやインターネットの基本的な仕組みを把握している。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
アルゴリズム(情報リテラシー)
同一の問題に対し、それを解決できる複数のアルゴリズムが存在しうることを知っている。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
与えられた基本的な問題を解くための適切なアルゴリズムを構築することができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
任意のプログラミング言語を用いて、構築したアルゴリズムを実装できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
情報セキュリティ(情報リテラシー)
情報セキュリティの必要性および守るべき情報を認識している。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
個人情報とプライバシー保護の考え方についての基本的な配慮ができる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威を認識している 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威に対して実践すべき対策を説明できる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
機械製図の基礎(製図)
図面の役割と種類を適用できる。 0 0 3 4 0 0 0 4 0 0 4 0 4
製図用具を正しく使うことができる。 0 0 3 4 0 0 0 4 0 0 4 0 4
線の種類と用途を説明できる。 0 0 3 4 0 0 0 4 0 0 4 0 4
物体の投影図を正確にかくことができる。 0 0 3 4 0 0 0 4 0 0 4 0 4
製作図(製図)
製作図の書き方を理解し、製作図を作成することができる。 0 0 3 4 0 0 0 4 0 0 4 0 4
公差と表面性状の意味を理解し、図示することができる。 0 0 3 4 0 0 0 4 0 0 4 0 4
部品のスケッチ図を書くことができる。 0 0 3 4 0 0 0 4 0 0 4 0 4
CAD製図(製図)
CADシステムの役割と基本機能を理解し、利用できる。 0 0 0 0 4 0 0 4 0 0 4 0 4
機械要素の製図(製図)
ボルト・ナット、軸継手、軸受、歯車などの機械要素の図面を作成できる。 0 0 3 4 4 0 0 4 0 0 4 0 4
機械の設計製図(製図)
歯車減速装置、手巻きウインチ、渦巻きポンプ、ねじジャッキなどを題材に、その主要部の設計および製図ができる。 0 0 0 0 4 0 0 4 0 0 4 0 0
操作(情報処理)
プログラムを実行するための手順を理解し、操作できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
定数と変数(情報処理)
定数と変数を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
整数型、実数型、文字型などのデータ型を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
演算(情報処理)
演算子の種類と優先順位を理解し、適用できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
算術演算および比較演算のプログラムを作成できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
入出力(情報処理)
データを入力し、結果を出力するプログラムを作成できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
制御文(情報処理)
条件判断プログラムを作成できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
繰り返し処理プログラムを作成できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
配列(情報処理)
一次元配列を使ったプログラムを作成できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0