ディジタルシステム

学習内容の到達目標 設定
 
(1)電子通信工学基礎 (2)計算機工学I (3)電子通信工学実験I (4)ディジタル設計 (4)電子通信工学実験II (5)信号処理 (5)電子通信工学実験III
アルゴリズム(情報)
基本的なアルゴリズムを理解し、図式表現できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
プログラミング言語(情報)
プログラミング言語を用いて基本的なプログラミングができる。 0 0 0 0 0 0 3 0
数の体系(情報)
整数、小数を2進数、10進数、16進数で表現できる。 0 0 2 0 0 0 0 0
基数が異なる数の間で相互に変換できる。 0 0 2 0 0 0 0 0
論理式(情報)
基本的な論理演算を行うことができる。 0 0 2 0 3 0 0 0
基本的な論理演算を組み合わせて任意の論理関数を論理式として表現できる。 0 0 2 0 3 0 0 0
組み合わせ論理回路(情報)
MIL記号またはJIS記号を使って図示された組み合わせ論理回路を論理式で表現できる。 0 0 2 0 3 0 0 0
論理式から真理値表を作ることができる。 0 0 2 0 3 0 0 0
論理式をMIL記号またはJIS記号を使って図示できる。 0 0 2 0 3 0 0 0
情報収集・分析、問題発見(PBL教育)
工学が関わっている数々の事象について、自らの専門知識を駆使して、情報を収集することができる。 0 1 0 2 0 2 0 0
集められた情報をもとに、状況を適確に分析することができる。 0 1 0 2 0 2 0 2
与えられた目標を達成するための解決方法を考えることができる。 0 1 0 2 0 2 0 2
状況分析の結果、問題(課題)を明確化することができる。 0 1 0 2 0 2 0 2
課題解決へのアプローチ(PBL教育)
各種の発想法や計画立案手法を用いると、課題解決の際、効率的、合理的にプロジェクトを進めることができることを知っている。 0 0 0 2 0 2 0 3
各種の発想法、計画立案手法を用い、より効率的、合理的にプロジェクトを進めることができる。 0 0 0 2 0 2 0 3