水理学Ⅱ

学習内容の到達目標 設定
 
(2)地球科学 (2)測量学・測量実習Ⅰ (2)水理学Ⅰ (3)測量学・測量実習Ⅱ (4)画像計測学 (4)水理学Ⅲ (4)測量学・測量実習Ⅲ (4)GISリモートセンシング (5)海岸・海洋工学 (5)海岸・海洋工学
測量の分類、法規(測量)
区域の大小、順序、方法、目的および法律による分類について、説明できる。 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0
測量体系(国家基準点等)を説明できる。 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0
距離測量(測量)
距離の種類を説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
平坦地や傾斜地の距離測量を説明でき、測量結果から計算ができる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
巻尺による測量で生じる誤差を説明でき、測量結果から計算ができる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
光波・電波による距離測量を説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
角測量(測量)
器械の据付と取扱いを説明できる。 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
器械の検査と調整を理解している。 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0
単測法、倍角法、方向法を説明でき、測量結果から計算ができる。 0 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0
生じる誤差の取扱いを説明できる。 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
トラバース測量(測量)
種類、手順および方法について、説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
閉合トラバースの計算ができる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
平板測量(測量)
器械の据付と取扱いを説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
測量方法や誤差の取り扱いが説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
アリダードによる間接水準測量を理解している。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
水準測量(測量)
器械の点検と調整を理解している。 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0
昇降式や器高式による直接水準測量を説明でき、測量結果から計算ができる。 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
生じる誤差の取扱いを説明できる。 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
面積と体積の計算(測量)
測定結果から、面積や体積の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
地形測量(測量)
地形図を理解している。 0 0 2 0 2 0 0 0 0 0 0
地形測量の方法を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
等高線の性質とその利用について、説明できる。 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
路線測量(測量)
単心曲線、緩和曲線、縦断曲線が説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
緩和曲線や縦断曲線の測設を説明でき、測量結果から計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
写真測量(測量)
写真測量の原理や方法について、説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
比高の測定を説明でき、測量結果から計算ができる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
リモートセンシング(測量)
計測プラットフォームや計測センサーなどを理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0
放射・反射の理論や衛星データを理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0
GNSS測量(測量)
測量に用いる座標系を説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
GNSS測量の原理を説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
GPS測量の方法を説明でき、測量結果から計算ができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
誤差論、測量で使う数学(測量)
有効数字、数値の丸め方を説明でき、これを考慮した計算ができる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
測量における誤差の種類を説明でき、これを考慮した計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
最小二乗法の原理を説明でき、これを考慮した計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
最小二乗法の応用(重み・条件付き)を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
誤差伝搬の法則を説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
水の性質(水理)
水理学で用いる単位系を説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
水の基本的な性質について説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
静水力学(水理)
静水圧の表現、強さ、作用する方向について、説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
静水圧の測定の方法(マノメーター) について説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
水圧機(パスカルの原理)について説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
平面と曲面に作用する全水圧の大きさと作用点を計算できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
浮力と浮体の安定を計算できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
流れの基礎理論(水理)
連続の式について理解している。 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
連続の式について説明できる。 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
完全流体の運動方程式(Eulerの運動方程式)を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
エネルギー保存則(Bernoulliの定理)(水理)
ベルヌーイの定理を理解している。 4 0 0 4 0 0 4 0 0 0 0
ベルヌーイの定理の応用(ベンチュリーメータなど) の計算ができる。 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0
ベルヌーイの定理の応用(自然現象、河川工学など) について説明できる。 4 0 0 4 0 0 4 0 0 0 0
運動量保存則(水理)
運動量保存則を理解している。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
運動量保存則の誘導について説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
運動量保存則の応用した各種計算ができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
常流と射流(水理)
比エネルギー、フルード数、常流と射流、限界水深(ベスの定理、ベランジェの定理)、跳水現象について、説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
各種の堰について理解している。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
比エネルギーおよび常流と射流について説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
限界水深(ベスの定理、ベランジェの定理)について説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
跳水現象について説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
層流と乱流(水理)
層流と乱流について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
円管内の層流の流速分布(ハーゲン・ポアズイユの法則)を理解している。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
流体摩擦(レイノルズ応力、混合距離)を説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
管水路の定常流れ(水理)
平均流速を用いた基礎方程式、摩擦抵抗による損失水頭の実用公式、ムーディ図について理解している。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
摩擦抵抗による損失水頭の実用公式について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
管水路の摩擦以外の形状損失水頭について理解している。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
管水路の摩擦以外の損失係数について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
各種の管路の流れの計算ができる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
開水路の定常流れ(水理)
開水路流れの基礎方程式について理解している。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
開水路の等流(平均流速公式、限界水深、等流水深)について理解している。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
開水路の等流(平均流速公式、限界水深、等流水深)について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
水理特性曲線と水理学的に有利な断面について理解している。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
開水路不等流の基礎方程式について理解している。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
開水路不等流の基礎方程式について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
一様水路における不等流と背水曲線について理解している。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
一様水路における不等流と背水曲線について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
河川と社会(水理)
文明社会と河川の利用について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
河川の管理と整備について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
河川の地形学(水理)
河川の分類と流域について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
河川における流れ作用と河道形状について理解している。 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0
水の循環(水理)
水の循環、雨が降る仕組み、我が国の降雨特性について、説明できる。 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0
流出過程、流況曲線について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
水文量の観測方法を説明でき、流域平均雨量を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
流出解析法(水理)
流出解析法について理解している。 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0
水文統計学(水理)
水文量の統計的性質について理解している。 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0
河川と治水(水理)
水害の特性とその変遷について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
河道計画の策定について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
河道およびダムによる洪水対策を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
都市型水害と内水処理の対策について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
河川と利水(水理)
近年の渇水状況と降水の変化について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
日本の水資源の現況について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
河川と環境(水理)
河川における生態系の保全と復元について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
河川構造物(水理)
河川堤防・護岸・水制の役割について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
気象・海象(水理)
波の基本的性質について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4
波の基本的性質について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4
海岸防災(水理)
津波と高潮の特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4