測量学実習Ⅱ

学習内容の到達目標 設定
 
(2)測量学ⅠA (2)測量学実習Ⅰ (2)測量学ⅠB (2)物理実験 (3)建設材料実験実習 (3)測量学ⅡA (3)測量学ⅡB (4)水理実験 (4)土質実験Ⅱ (4)環境計測実験 (5)卒業研究 (5)リモートセンシング
安全教育(物理実験)
測定機器などの取り扱い方を理解し、基本的な操作を行うことができる。 3 0 3 0 0 3 0 0 3 0 3 0 0
安全を確保して、実験を行うことができる。 3 0 3 0 0 3 0 0 3 0 3 0 0
報告書作成(物理実験)
実験報告書を決められた形式で作成できる。 3 0 3 0 0 3 0 0 3 0 3 0 0
有効数字を考慮して、データを集計することができる。 3 0 3 0 0 3 0 0 3 0 3 0 0
実験(物理実験)
力学に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
熱に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
波に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
光に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電磁気に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電子・原子に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
測量の分類、法規(測量)
区域の大小、順序、方法、目的および法律による分類について、説明できる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
測量体系(国家基準点等)を説明できる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
距離測量(測量)
巻尺による測量で生じる誤差を説明でき、測量結果から計算ができる。 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
光波・電波による距離測量を説明できる。 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
角測量(測量)
単測法、倍角法、方向法を説明でき、測量結果から計算ができる。 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
生じる誤差の取扱いを説明できる。 3 3 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
トラバース測量(測量)
種類、手順および方法について、説明できる。 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
水準測量(測量)
昇降式や器高式による直接水準測量を説明でき、測量結果から計算ができる。 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
生じる誤差の取扱いを説明できる。 0 3 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
面積と体積の計算(測量)
測定結果から、面積や体積の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
地形測量(測量)
地形測量の方法を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
等高線の性質とその利用について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
路線測量(測量)
単心曲線、緩和曲線、縦断曲線が説明できる。 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
写真測量(測量)
写真測量の原理や方法について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3
GNSS測量(測量)
GNSS測量の原理を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3
誤差論、測量で使う数学(測量)
有効数字、数値の丸め方を説明でき、これを考慮した計算ができる。 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3
最小二乗法の原理を説明でき、これを考慮した計算ができる。 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0