建設システム工学概論Ⅱ

学習内容の到達目標 設定
 
(1)建設システム工学概論Ⅰ (1)情報リテラシー (1)工学基礎 (1)防災リテラシー (3)水理学ⅠA (3)水理学ⅠB (4)水理学ⅡA (4)環境衛生学Ⅰ (4)環境工学ⅠA (4)水理学ⅡB (4)環境衛生学Ⅱ (4)環境工学ⅠB (5)河川工学 (5)環境工学Ⅱ (5)河川環境 (5)海岸工学 (5)防災工学
基礎的原理・現象(工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法))
物理、化学、情報、工学についての基礎的原理や現象を、実験を通じて理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
実験・計測・分析方法(工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法))
物理、化学、情報、工学における基礎的な原理や現象を明らかにするための実験手法、実験手順について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の論理性に配慮して実践できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
考察・レポート作成(工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法))
実験テーマの目的に沿って実験・測定結果の妥当性など実験データについて論理的な考察ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
実験ノートや実験レポートの記載方法に沿ってレポート作成を実践できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
技術者倫理の基本と実践(技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史)
技術者倫理が必要とされる社会的背景や重要性を理解し、社会における技術者の役割と責任を説明できる。 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
説明責任、製造物責任、リスクマネジメントなど、技術者の行動に関する基本的な責任事項を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
技術者を目指す者として、社会での行動規範としての技術者倫理を理解し、問題への適切な対応力(どうのように問題を捉え、考え、行動するか)を身に付けて、課題解決のプロセスを実践できる。 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
情報倫理(技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史)
情報技術の進展が社会に及ぼす影響、個人情報保護法、著作権などの法律について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
高度情報通信ネットワーク社会の中核にある情報通信技術と倫理との関わりを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
環境倫理(技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史)
環境問題の現状についての基本的な事項について把握し、科学技術が地球環境や社会に及ぼす影響を説明できる。 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
国際貢献・地域貢献(技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史)
国際社会における技術者としてふさわしい行動とは何かを説明できる。 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
知的財産(技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史)
知的財産の社会的意義や重要性の観点から、知的財産に関する基本的な事項を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
知的財産の獲得などで必要な新規アイデアを生み出す技法などについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
法令順守(技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史)
技術者の社会的責任、社会規範や法令を守ること、企業内の法令順守(コンプライアンス)の重要性について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
技術者を目指す者として、諸外国の文化・慣習などを尊重し、それぞれの国や地域に適用される関係法令を守ることの重要性を把握している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
持続可能性(技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史)
社会性、社会的責任、コンプライアンスが強く求められている時代の変化の中で、技術者として信用失墜の禁止と公益の確保が考慮することができる。 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
全ての人々が将来にわたって安心して暮らせる持続可能な開発を実現するために、自らの専門分野から配慮すべきことが何かを説明できる。 1 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
技術者を目指す者として、平和の構築、異文化理解の推進、自然資源の維持、災害の防止などの課題に力を合わせて取り組んでいくことの重要性を認識している。 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
情報の基礎(情報リテラシー)
情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を活用できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
論理演算と進数変換の仕組みを用いて基本的な演算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を活用できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
情報ネットワーク(情報リテラシー)
情報伝達システムやインターネットの基本的な仕組みを把握している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
インターネットの仕組みを理解し、実践的に使用できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
情報セキュリティの必要性、様々な脅威の実態とその対策について理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
個人情報とプライバシー保護の考え方について理解し、正しく実践できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
インターネットを用いた犯罪例などを知り、それに対する正しい対処法を実践できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
アルゴリズム(情報リテラシー)
数値計算の基礎が理解できる 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンピュータにおける初歩的な演算の仕組みを理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
データの型とデータ構造が理解できる 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
技術史の基本と実践(技術史)
歴史の大きな流れの中で、科学技術が社会に与えた影響を理解し、自らの果たしていく役割や責任を理解できる。 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
グローバリゼーション・異文化多文化理解(グローバリゼーション・異文化多文化理解)
世界の歴史、交通・通信の発達から生じる地域間の経済、文化、政治、社会問題を理解し、技術者として、それぞれの国や地域の持続的発展を視野においた、経済的、社会的、環境的な進歩に貢献する資質を持ち、将来技術者の役割、責任と行動について考えることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
水の性質(水理)
水理学で用いる単位系を説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
水の基本的な性質について説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
静水力学(水理)
静水圧の表現、強さ、作用する方向について、説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
静水圧の測定の方法(マノメーター) について説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
水圧機(パスカルの原理)について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
平面と曲面に作用する全水圧の大きさと作用点を計算できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
浮力と浮体の安定を計算できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
流れの基礎理論(水理)
連続の式について理解している。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0
連続の式について説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0
完全流体の運動方程式(Eulerの運動方程式)を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0
エネルギー保存則(Bernoulliの定理)(水理)
ベルヌーイの定理を理解している。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ベルヌーイの定理の応用(ベンチュリーメータなど) の計算ができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ベルヌーイの定理の応用(自然現象、河川工学など) について説明できる。 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
運動量保存則(水理)
運動量保存則を理解している。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
運動量保存則の誘導について説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
運動量保存則の応用した各種計算ができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
常流と射流(水理)
比エネルギー、フルード数、常流と射流、限界水深(ベスの定理、ベランジェの定理)、跳水現象について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
各種の堰について理解している。 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
比エネルギーおよび常流と射流について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
限界水深(ベスの定理、ベランジェの定理)について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
跳水現象について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
層流と乱流(水理)
層流と乱流について、説明できる。 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
円管内の層流の流速分布(ハーゲン・ポアズイユの法則)を理解している。 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
流体摩擦(レイノルズ応力、混合距離)を説明できる。 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
管水路の定常流れ(水理)
平均流速を用いた基礎方程式、摩擦抵抗による損失水頭の実用公式、ムーディ図について理解している。 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
摩擦抵抗による損失水頭の実用公式について説明できる。 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
管水路の摩擦以外の形状損失水頭について理解している。 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
管水路の摩擦以外の損失係数について説明できる。 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
各種の管路の流れの計算ができる。 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
開水路の定常流れ(水理)
開水路流れの基礎方程式について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
開水路の等流(平均流速公式、限界水深、等流水深)について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
開水路の等流(平均流速公式、限界水深、等流水深)について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
水理特性曲線と水理学的に有利な断面について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
開水路不等流の基礎方程式について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
開水路不等流の基礎方程式について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
一様水路における不等流と背水曲線について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0
一様水路における不等流と背水曲線について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0
河川と社会(水理)
文明社会と河川の利用について理解している。 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0
河川の管理と整備について説明できる。 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0
河川の地形学(水理)
河川の分類と流域について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
河川における流れ作用と河道形状について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
水の循環(水理)
水の循環、雨が降る仕組み、我が国の降雨特性について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
流出過程、流況曲線について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
水文量の観測方法を説明でき、流域平均雨量を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
流出解析法(水理)
流出解析法について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
水文統計学(水理)
水文量の統計的性質について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
河川と治水(水理)
水害の特性とその変遷について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2
河道計画の策定について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0
河道およびダムによる洪水対策を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 1
都市型水害と内水処理の対策について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 1
河川と利水(水理)
近年の渇水状況と降水の変化について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
日本の水資源の現況について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
河川と環境(水理)
河川における生態系の保全と復元について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0
河川構造物(水理)
河川堤防・護岸・水制の役割について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0
気象・海象(水理)
波の基本的性質について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0
波の基本的性質について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0
海岸防災(水理)
津波と高潮の特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 1
流砂の水理(水理)
河床形態、限界掃流力、掃流砂量公式、浮遊砂量公式、河床変動について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0
河口部における諸現象(水理)
感潮河川について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
地球環境問題(環境)
環境問題の歴史を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
地球温暖化、オゾン層の破壊、酸性雨を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
熱帯林の減少、砂漠化・土壌劣化、野生性生物の種の減少、海洋汚染を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
化学物質の管理、有害物質の越境問題を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
開発途上国の環境問題を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
物質循環を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
地球資源問題を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
環境容量を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
環境と人の健康(環境)
環境と人の健康との関わりを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0
過去に生じた公害の歴史とその内容(環境要因と疾病の関係)について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0
水質汚濁(環境)
水の物性、水の循環を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
水質指標を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
水質汚濁の現状を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
水質汚濁物の発生源と移動過程を説明でき、原単位、発生負荷を含めた計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
水域生態系と水質変換過程(自浄作用、富栄養化、生物濃縮等)について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
水質汚濁の防止対策・水質管理計画(施策、法規等)を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
上水道(環境)
水道の役割、種類を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
水道計画(基本計画、給水量、水質、水圧等)を理解でき、これに関する計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
水道施設(取水・導水・浄水・送水・配水・給水等)を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
浄水の単位操作(凝集・沈澱凝集等)を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
浄水の単位操作(濾過・殺菌等)を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
高度処理を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
下水道(環境)
下水道の役割と現状、汚水処理の種類について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
下水道の基本計画と施設計画、下水道の構成を説明でき、これに関する計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
生物学的排水処理の基礎(好気的処理)を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
下水処理施設の設計を理解き、かつ計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
汚泥処理・処分について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
大気汚染・悪臭(環境)
大気汚染の現状と発生源を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
大気汚染の現状と発生源を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
大気汚染による人体・動植物への影響を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
大気汚染と気象を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
大気汚染物質の濃度予測を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
大気汚染物質の除去方法を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
大気汚染の防止対策(施策、法規等)を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
悪臭を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
騒音・振動(環境)
音の基礎(音波、音圧、波長など)を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
音の尺度と騒音の評価を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
騒音の発生源と現状について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
騒音による人体への影響を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
騒音の伝搬と予測を説明でき、計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
騒音の測定方法と計算方法を理解し、測定値から騒音評価ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
施策、法規などによる騒音の防止対策を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
廃棄物(環境)
廃棄物の発生源と現状について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0
廃棄物の収集・処理・処分について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0
廃棄物の減量化・再資源化について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0
廃棄物対策(施策、法規等)を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0
環境影響評価(環境)
環境影響評価の目的を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0
環境影響評価の現状(事例など)を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0
環境影響指標を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0
リスクアセスメントを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ライフサイクルアセスメントを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
環境科学(化学、物理)(環境)
溶解度について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
化学平衡について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
反応速度について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
反応速度を理解し、計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
熱力学を理解し、計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
生態工学(環境)
生態系の構造と機能を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
生物多様性の現状と危機について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
生態系の保全手法を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
生態系や生物多様性を守るための施策を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
生命資源と資源の獲得を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
微生物学(環境)
微生物の定義(分類、構造、機能等)を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
物質循環と微生物の関係を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
エネルギー獲得機構を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
増殖速度、収率を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
酵素反応速度を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
自由エネルギーを理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
地盤汚染(環境)
土壌汚染の現状を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
浄化と修復方法を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
土壌汚染対策理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
環境倫理(環境)
環境倫理を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
都市環境(環境)
ヒートアイランドを理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
大気汚染を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
水環境を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
廃棄物を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
森林環境(環境)
環境と森林の関係を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
森林生態系と自然環境保全を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0