コンクリート構造学Ⅱ

学習内容の到達目標 設定
 
(2)構造力学ⅠA (2)構造力学ⅠB (3)構造力学ⅡA (3)建設材料学 (3)構造力学ⅡB (3)建築一般構造 (4)構造力学ⅢA (4)コンクリート構造学Ⅰ (4)建築計画Ⅰ (4)建築計画Ⅱ (4)建築構造Ⅰ (5)建設設計製図Ⅱ (5)建築構造Ⅱ (5)数値解析Ⅱ (5)構造解析 (5)防災工学 (5)工学演習
材料の基本的性質(材料)
材料の特徴・分類を説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
材料の力学的性質及び物理的性質を説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
金属材料(材料)
金属材料の分類を説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
金属材料の一般的性質を説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
鉄鋼製品の用途・規格を説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
セメント、骨材、混和材料(材料)
セメントの概要、種類、製造、性質について理解している。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
セメントの概要、種類、製造、性質について説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ポルトランドセメントを理解している。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ポルトランドセメントを説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
混合セメントを理解している。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
混合セメントを説明でき、用途を選択できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
骨材の製造・種類・性質について説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
混和材料(混和材、混和剤等)を理解している。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
混和材料(混和材、混和剤等)を説明でき、設計・施工時の状況によって添加剤を選択できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンクリート(材料)
コンクリートの長所、短所について、説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
水セメント比、スランプ、ワーカビリティ、空気量を説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
フレッシュコンクリートの性質を説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
フレッシュコンクリートの性質を理解している。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
硬化コンクリートの性質を理解している。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
硬化コンクリートの性質を説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ひびわれを理解している。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ひびわれを説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
耐久性を理解している。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
耐久性を説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
各種コンクリートを理解している。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
各種コンクリートの特徴、用途について、説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
配合設計の手順を理解し、計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
製造・品質管理を説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
製造・品質管理を説明でき、各工程での管理結果を考察できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
施工を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
非破壊試験の基礎を説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
設計(材料)
コンクリート構造物を構成する材料の性質を説明できる。 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
鉄筋コンクリートの特徴を説明できる。 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
複合材料としてのコンクリート構造を説明できる。 3 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
一般構造細目を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
限界状態設計法と許容応力度設計法を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 4
使用限界状態を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンクリート構造物の設計方法を理解している。 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 4
コンクリート構造物の設計方法を説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 4
荷重の種類と構造解析を理解している。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
はり(材料)
単鉄筋コンクリートはりを説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
複鉄筋コンクリートはりを理解している。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
曲げモーメントを受ける部材(使用限界状態)を説明でき、計算できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
曲げモーメントを受ける部材(終局限界状態)を説明でき、計算できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4
T形はりを理解している。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
せん断を受ける部材を説明でき、計算できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
せん断応力(終局限界状態)を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4
柱(材料)
軸力を受ける部材を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
偏心を受ける部材を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
柱の構造細目について説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
プレストレストコンクリート(材料)
プレストレストコンクリートの特徴、分類について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
プレストレストコンクリートの基礎(使用限界状態・終局限界状態など)を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4
プレストレストコンクリートの設計を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4
維持管理(材料)
コンクリート及び鋼材の劣化を説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンクリート構造物の維持管理の基礎を説明できる。 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンクリート構造物の補修方法の基礎を説明できる。 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
建築構造概要(構造)
建築構造の成り立ちを説明できる。 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 2 0 2 0 0 0 0
建築構造(W造、RC造、S造、SRC造など)の分類ができる。 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 2 0 2 0 0 0 0
建築物に働く力について説明できる。 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 2 0 2 0 0 0 0
力のつり合い(構造)
力の定義、単位、成分について説明できる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
力のモーメント、偶力のモーメントについて理解している。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
力の合成と分解について理解し、計算できる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
力のつり合いについて理解している。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
力の単位系について理解し、単位系の相互変換が計算できる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
断面の性質(構造)
断面一次モーメントを理解し、図心を計算できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
断面二次モーメント、断面相乗モーメント、断面係数や断面二次半径などの断面諸量を計算できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
応力とひずみ(構造)
弾性状態における応力とひずみの定義、力と変形の関係を説明でき、それらを計算できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
曲げモーメントによる断面に生じる応力(引張、圧縮)とひずみの関係を理解し、それらを計算できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
はり断面内のせん断応力分布について説明できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
骨組の安定・不安定(構造)
骨組構造物の種類やその安定・不安定について理解している。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0
荷重(構造)
骨組構造物に作用する荷重の種類について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
各種構造の設計荷重・外力を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
トラス(構造)
トラスの種類を説明でき、トラスの部材力の意味について説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
節点法や切断法を用いて、トラスの部材応力を計算できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
梁の力学(構造)
はりの支点の種類、対応する支点反力、およびはりの種類やその安定性について説明できる。 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
はりに作用する外力としての荷重の種類を理解している。 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
はりの断面に作用する内力としての応力(軸力、せん断力、曲げモーメント)、応力図(軸力図、せん断力図、曲げモーメント図)について説明することができる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0
単純ばりの応力を計算し、応力図を描くことができる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
片持ちばりの応力を計算し、応力図を描くことができる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
応力と荷重の関係、応力と変形の関係を用いてはりのたわみの微分方程式を用い、幾何学的境界条件と力学的境界条件について説明でき、たわみやたわみ角を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
不静定構造物の解法の基本となる応力と変形関係について説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
柱の力学(構造)
圧縮力を受ける柱の分類(短柱・長柱)が出来、各種支持条件に対するEuler座屈荷重を計算できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
偏心圧縮柱の応力状態を説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ラーメン(構造)
ラーメンやその種類について説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ラーメンの支点反力、応力(軸力、せん断力、曲げモーメント)を計算し、その応力図(軸力図、せん断力図、曲げモーメント図)をかくことができる。 0 0 3 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0
仕事、エネルギー法(構造)
構造力学における仕事やひずみエネルギーの概念について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
仕事やエネルギーの概念を用いて、構造物(例えば梁、ラーメン、トラスなど)の支点反力、応力(図)、変形(たわみ、たわみ角)を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
不静定構造物(構造)
構造物の安定性、静定・不静定の物理的意味と判別式の誘導ができ、不静定次数を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 2 3 0 0 0
静定基本系(例えば、仮想仕事法など)を用い、不静定構造物の応力と、支点反力を求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
いずれかの方法(変位法(たわみ角法)、固定モーメント法など)により、不静定構造物の支点反力、応力(図)を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 2 3 0 0 0
木構造(構造)
木構造の特徴・構造形式について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 2 0 0 0 0 0 0
木材の種類・性質について説明することが出来る。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0
木材の接合について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0
基礎、軸組み、小屋組み、床組み、階段、開口部などの木造建築の構法を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0
外部および内部の仕上げについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
木造枠組み壁構法について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0
鋼構造の概要(構造)
鋼構造物の復元力特性と設計法の関係について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
S造の特徴・構造形式について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 2 0 0 0 0
鋼と鋼材の性質について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0
鋼構造の部材の設計(構造)
鋼材・溶接の許容応力度について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
軸力のみを受ける部材の設計の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
軸力、曲げを受ける部材の設計の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
曲げ材の設計の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
鋼構造の継手・仕口・柱脚(構造)
継手の設計・計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
高力ボルト摩擦接合の機構について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
溶接接合の種類と設計法について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
仕口の設計方法について説明ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
柱脚の種類と設計方法について説明ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
鉄筋コンクリート構造の概要(構造)
鉄筋コンクリート造(ラーメン構造、壁式構造、プレストレストコンクリート構造など)の特徴・構造形式について説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 2 0 0 0 0
鉄筋材料の種類・性質について説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0
コンクリート材料の種類・性質について説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0
鉄筋コンクリート構造設計の概要(構造)
構造計算の設計ルートについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0
建物の外力と変形能力に基づく構造設計法について説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0
鉄筋コンクリート造の材料と許容応力度(構造)
コンクリートおよび鉄筋について説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0
鉄筋コンクリート造の梁の設計(構造)
断面内の応力の分布について説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
許容曲げモーメントを計算できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
主筋の算定ができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
釣合い鉄筋比について説明ができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
中立軸の算定ができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
許容せん断力を計算できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
せん断補強筋の算定ができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
終局曲げモーメントについて説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
終局剪断力について説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
鉄筋コンクリート造の柱の設計(構造)
MNインターラクションカーブについて説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
鉄筋コンクリート造の耐震壁(構造)
作用する応力が計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
曲げおよびせん断耐力の計算が出来る。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
基礎構造(構造)
基礎形式(直接、杭)の分類ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
基礎形式別の支持力算定方を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
地震の現象(構造)
地球の構造と地震発生機構について説明できる 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0
マグニチュードの概念と震度階について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0
地球の構造について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
地震活動度について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
地震被害を受けた建物の破壊等の特徴について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
地震による構造物の被害と対策について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
振動解析(構造)
振動解析モデルについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
1自由度系の自由振動の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
塑性解析(構造)
部材の弾塑性の性質について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
骨組みの崩壊時の条件であるつり合い方程式と制約条件について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
下界定理、上界定理を用いて骨組みの崩壊荷重の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0