生物と環境

学習内容の到達目標 設定
 
(1)バイオテクノロジー基礎実験 (2)創造演習 (2)微生物学 (2)微生物学実験 (3)環境学 (3)環境学実験 (3)健康科学 (3)生物有機化学 (3)生化学 (3)生化学実験 (3)発酵学 (3)地理学概論 (4)生理学 (4)地球科学 (4)生命科学 (4)遺伝子工学 (4)遺伝子工学実験 (4)生物工学 (4)生物工学実験 (4)環境分析学 (4)生物資源利用学I (4)環境保全学 (4)植物生理学 (4)生理学実験 (5)食品製造学 (5)分子生物学 (5)細胞工学 (5)生物資源利用学II (5)タンパク質工学 (5)資源リサイクル学
地球の概観(ライフサイエンス/アースサイエンス)
太陽系を構成する惑星の中に地球があり、月は地球の衛星であることを説明できる。 3 0 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 1 1 1 0 0 0 0 0 0 1
地球は大気と水で覆われた惑星であることを説明できる。 3 0 1 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 1 1 1 0 0 0 0 0 0 1
陸地および海底の大地形とその形成を説明できる。 3 0 1 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 1 1 0 0 0 0 0 0 1
地球の内部と活動(ライフサイエンス/アースサイエンス)
地球の内部構造を理解して、内部には何があるか説明できる。 1 0 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 1 1 0 0 0 0 0 0 1
マグマの生成と火山活動を説明できる。 1 0 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 1
地震の発生と断層運動について説明できる。 1 0 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 1
地球科学を支えるプレートテクトニクスを説明できる。 1 0 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 1
プレート境界における地震活動の特徴とそれに伴う地殻変動などについて説明できる。 1 0 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 1
生物の多様性と共通性(ライフサイエンス/アースサイエンス)
地球上の生物の多様性について説明できる。 3 3 3 2 1 3 4 0 1 1 1 1 0 0 0 3 1 1 3 1 1 2 4 2 0 1 1 3 3 0 1
生物の共通性と進化の関係について説明できる。 3 0 2 2 0 3 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 2 4 2 0 0 0 3 3 0 1
生物に共通する性質について説明できる。 3 3 2 2 1 3 4 0 1 1 1 1 0 0 0 3 1 1 3 1 1 2 4 3 0 1 1 3 3 4 1
大気と海洋(ライフサイエンス/アースサイエンス)
大気圏の構造・成分を理解し、大気圧を説明できる。 2 0 1 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 2 1 0 0 0 0 0 0 1
大気の熱収支を理解し、大気の運動を説明できる。 2 0 1 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 2 1 0 0 0 0 0 0 1
大気の大循環を理解し、大気中の風の流れなどの気象現象を説明できる。 2 0 1 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 2 1 0 0 0 0 0 0 1
海水の運動を理解し、潮流、高潮、津波などを説明できる。 2 0 1 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 2 1 0 0 0 0 0 0 1
地球上の植生(ライフサイエンス/アースサイエンス)
森林の階層構造を理解し、森林・草原・荒原の違いについて理解している。 2 0 1 0 0 1 4 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 4 2 0 0 0 0 0 0 1
植生の遷移について説明でき、そのしくみについて説明できる。 2 0 1 0 0 1 4 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 4 2 0 0 0 0 0 0 1
世界のバイオームとその分布について説明できる。 2 0 1 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 4 1 0 0 0 0 0 0 1
日本のバイオームの水平分布、垂直分布について説明できる。 2 0 1 0 0 1 4 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 4 1 0 0 0 0 0 0 1
生態系(ライフサイエンス/アースサイエンス)
生態系の構成要素(生産者、消費者、分解者、非生物的環境)とその関係について説明できる。 3 3 1 1 1 3 2 0 1 1 1 1 0 0 0 1 1 1 3 1 1 2 4 2 0 1 1 0 3 0 1
生態ピラミッドについて説明できる。 3 0 1 2 0 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 2 4 2 0 0 0 0 3 0 1
生態系における炭素の循環とエネルギーの流れについて説明できる。 3 0 1 2 0 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 3 0 0 2 4 2 0 0 0 0 3 0 2
人間活動と地球環境の保全(ライフサイエンス/アースサイエンス)
熱帯林の減少と生物多様性の喪失について説明できる。 3 0 2 2 0 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 2 4 2 0 0 0 0 3 0 3
有害物質の生物濃縮について説明できる。 3 0 1 2 0 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 2 4 2 0 0 0 0 3 0 4
地球温暖化の問題点、原因と対策について説明できる。 3 0 1 2 0 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 2 4 2 0 0 0 0 3 0 4
公害・環境汚染(環境)
日本の公害の歴史について説明できる。 0 0 1 0 0 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 2 2 0 0 0 0 0 0 0 4
公害・環境汚染の防止策について説明できる。 0 0 1 0 0 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 2 2 0 0 0 0 0 0 0 4
地球温暖化(環境)
地球温暖化の現象を科学的に説明できる。 0 0 2 0 0 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 2 2 0 0 0 0 0 0 0 4
温暖化防止の必要性について説明できる。 0 0 2 0 0 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 2 2 0 0 0 0 0 0 0 4
エネルギー資源問題(環境)
エネルギー資源問題について説明できる。 0 1 1 1 1 2 1 0 1 1 1 1 0 0 0 1 1 1 1 1 2 2 2 1 0 1 1 1 1 1 3
環境科学概論(環境)
環境の現状について説明できる。 0 0 1 0 0 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 4
オゾン層の破壊について説明できる。 0 0 1 0 0 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 4
地球温暖化の現状と原因について説明できる。 0 0 1 0 0 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 4
酸性雨や森林の減少について説明できる。 0 0 1 0 0 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 4
森林の減少について説明できる。 0 0 1 0 0 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 4
廃棄物処理問題について説明できる。 0 1 1 1 1 3 2 0 1 1 1 1 0 0 0 1 1 1 1 1 1 1 2 1 0 1 1 1 1 1 3
大気汚染や水質汚濁について説明できる。 0 0 1 0 0 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 4
水質汚濁について説明できる。 0 0 1 0 0 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 4
廃棄物処理技術(環境)
廃棄物処理の目的と資源化について説明できる。 0 1 1 1 1 2 2 0 1 1 1 1 0 0 0 1 1 1 1 1 1 1 2 1 0 1 1 1 1 1 3
資源化について説明できる。 0 1 1 1 1 2 2 0 1 1 1 1 0 0 0 1 1 1 1 1 1 1 2 1 0 1 1 1 1 1 3
細胞(基礎生物)
原核生物と真核生物の違いについて説明できる。 0 1 1 3 2 1 1 0 1 1 1 4 0 0 0 4 4 1 0 0 1 1 1 3 0 0 4 4 3 0 1
核、ミトコンドリア、葉緑体、細胞膜、細胞壁、液胞の構造と働きについて説明できる。 0 0 1 3 2 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 4 0 0 0
葉緑体とミトコンドリアの進化の説について説明できる。 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0 3 4 0 0 0
エネルギーと代謝(基礎生物)
代謝、異化、同化という語を理解しており、生命活動のエネルギーの通貨としてのATPの役割について説明できる。 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 3 0 1 3 4 0 0 0
酵素とは何か説明でき、代謝における酵素の役割を説明できる。 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 3 3 0 4 4 0 0 0 3 0 4 3 4 0 4 0
光合成及び呼吸の大まかな過程を説明でき、2つの過程の関係を説明できる。 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 4 0 1 3 0 0 0 0
遺伝情報(基礎生物)
DNAの構造について遺伝情報と結びつけて説明できる。 0 0 1 3 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 4 4 0 4 4 0 0 0 3 0 3 4 4 0 4 0
遺伝情報とタンパク質の関係について説明できる。 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 4 4 0 4 4 0 0 0 3 0 3 4 4 0 4 0
染色体の構造と遺伝情報の分配について説明できる。 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 3 4 0 4 0 0 0 0 3 0 1 4 4 0 4 0
細胞周期について説明できる。 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 2 3 0 0 0 0 0 0 2 0 0 3 3 0 0 0
分化について説明できる。 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 2 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 3 0 0 0
ゲノムと遺伝子の関係について説明できる。 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 3 4 0 4 0 0 0 0 3 0 1 4 4 0 4 0
生体の恒常性(基礎生物)
細胞膜を通しての物質輸送による細胞の恒常性について説明できる。 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 0 0 0
フィードバック制御による体内の恒常性の仕組みを説明できる。 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 0 0 0
情報伝達物質とその受容体の働きを説明できる。 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 0 0 0
免疫系による生体防御のしくみを説明できる。 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 1 0 1 2 0 0 3 0
生体物質と化学結合(生物化学)
タンパク質、核酸、多糖がそれぞれモノマーによって構成されていることを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 2 0 0 4 0
生体物質にとって重要な弱い化学結合(水素結合、イオン結合、疎水性相互作用など)を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 2 0 0 4 0
糖(生物化学)
単糖と多糖の生物機能を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 1 0 0 4 0
単糖の化学構造を説明でき、各種の異性体について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 1 0 0 4 0
グリコシド結合を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 1 0 0 4 0
多糖の例を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 1 0 0 4 0
脂質(生物化学)
脂質の機能を複数あげることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 3 0 0 0
トリアシルグリセロールの構造を説明できる。脂肪酸の構造を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 3 0 0 0
リン脂質が作るミセル、脂質二重層について説明でき、生体膜の化学的性質を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 3 0 0 0
タンパク質(生物化学)
タンパク質の機能をあげることができ、タンパク質が生命活動の中心であることを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4 0
タンパク質を構成するアミノ酸をあげ、それらの側鎖の特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 1 0 0 4 0
アミノ酸の構造とペプチド結合の形成について構造式を用いて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 1 0 0 4 0
タンパク質の高次構造について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 2 0 0 4 0
核酸(生物化学)
ヌクレオチドの構造を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0
DNAの二重らせん構造、塩基の相補的結合を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0
DNAの半保存的複製を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0
RNAの種類と働きを列記できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0
コドンについて説明でき、転写と翻訳の概要を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0
酵素(生物化学)
酵素の構造と酵素-基質複合体について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 2 0 0 4 0
酵素の性質(基質特異性、最適温度、最適pH、基質濃度)について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 2 0 0 4 0
補酵素や補欠因子の働きを例示できる。水溶性ビタミンとの関係を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 1 0 0 3 0
異化(生物化学)
解糖系の概要を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0
クエン酸回路の概要を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0
酸化的リン酸化過程におけるATPの合成を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0
嫌気呼吸(アルコール発酵・乳酸発酵)の過程を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0
同化(生物化学)
各種の光合成色素の働きを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0
光化学反応の仕組みを理解し、その概要を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0
炭酸固定の過程を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0