環境学実験

学習内容の到達目標 設定
 
(1)バイオテクノロジー基礎実験 (2)創造演習 (2)微生物学 (2)微生物学実験 (2)生物分析化学 (2)生物と環境 (3)環境学 (3)健康科学 (3)地理学概論 (4)地球科学 (4)生命科学 (4)環境分析学 (4)生物資源利用学I (4)環境保全学 (4)植物生理学 (4)生理学実験 (5)生物資源利用学II (5)卒業研究 (5)資源リサイクル学
地球の概観(ライフサイエンス/アースサイエンス)
太陽系を構成する惑星の中に地球があり、月は地球の衛星であることを説明できる。 0 0 1 0 0 0 3 1 0 0 0 2 0 1 1 1 0 0 0 1
地球は大気と水で覆われた惑星であることを説明できる。 2 0 1 0 0 0 3 2 0 0 0 2 0 1 1 1 0 0 0 1
陸地および海底の大地形とその形成を説明できる。 1 0 1 0 0 0 3 1 0 0 0 1 0 1 1 1 0 0 0 1
地球の内部と活動(ライフサイエンス/アースサイエンス)
地球の内部構造を理解して、内部には何があるか説明できる。 0 0 1 0 0 0 1 1 0 0 0 1 0 1 1 1 0 0 0 1
マグマの生成と火山活動を説明できる。 0 0 1 0 0 0 1 1 0 0 0 1 0 0 1 1 0 0 0 1
地震の発生と断層運動について説明できる。 0 0 1 0 0 0 1 1 0 0 0 1 0 0 1 1 0 0 0 1
地球科学を支えるプレートテクトニクスを説明できる。 0 0 1 0 0 0 1 1 0 0 0 1 0 0 1 1 0 0 0 1
プレート境界における地震活動の特徴とそれに伴う地殻変動などについて説明できる。 0 0 1 0 0 0 1 1 0 0 0 1 0 0 1 1 0 0 0 1
生物の多様性と共通性(ライフサイエンス/アースサイエンス)
地球上の生物の多様性について説明できる。 4 3 3 2 1 1 3 3 0 0 0 3 1 2 4 2 0 3 1 1
生物の共通性と進化の関係について説明できる。 4 0 2 2 0 0 3 3 0 0 0 3 0 2 4 2 0 3 0 1
生物に共通する性質について説明できる。 4 3 2 2 1 1 3 3 0 0 0 3 1 2 4 3 0 3 1 1
大気と海洋(ライフサイエンス/アースサイエンス)
大気圏の構造・成分を理解し、大気圧を説明できる。 2 0 1 0 0 0 2 1 0 0 0 1 0 0 2 1 0 0 0 1
大気の熱収支を理解し、大気の運動を説明できる。 2 0 1 0 0 0 2 1 0 0 0 1 0 0 2 1 0 0 0 1
大気の大循環を理解し、大気中の風の流れなどの気象現象を説明できる。 2 0 1 0 0 0 2 1 0 0 0 1 0 0 2 1 0 0 0 1
海水の運動を理解し、潮流、高潮、津波などを説明できる。 2 0 1 0 0 0 2 1 0 0 0 1 0 0 2 1 0 0 0 1
地球上の植生(ライフサイエンス/アースサイエンス)
森林の階層構造を理解し、森林・草原・荒原の違いについて理解している。 4 0 1 0 0 0 2 1 0 0 0 1 0 0 4 2 0 0 0 1
植生の遷移について説明でき、そのしくみについて説明できる。 4 0 1 0 0 0 2 1 0 0 0 1 0 0 4 2 0 0 0 1
世界のバイオームとその分布について説明できる。 2 0 1 0 0 0 2 1 0 0 0 1 0 0 4 1 0 0 0 1
日本のバイオームの水平分布、垂直分布について説明できる。 4 0 1 0 0 0 2 1 0 0 0 1 0 0 4 1 0 0 0 1
生態系(ライフサイエンス/アースサイエンス)
生態系の構成要素(生産者、消費者、分解者、非生物的環境)とその関係について説明できる。 2 3 1 1 1 1 3 3 0 0 0 1 1 2 4 2 0 3 1 1
生態ピラミッドについて説明できる。 2 0 1 2 0 0 3 3 0 0 0 1 0 2 4 2 0 3 0 1
生態系における炭素の循環とエネルギーの流れについて説明できる。 2 0 1 2 0 0 3 3 0 0 0 1 0 2 4 2 0 3 0 2
人間活動と地球環境の保全(ライフサイエンス/アースサイエンス)
熱帯林の減少と生物多様性の喪失について説明できる。 2 0 2 2 0 0 3 3 0 0 0 3 0 2 4 2 0 3 0 3
有害物質の生物濃縮について説明できる。 2 0 1 2 0 0 3 3 0 0 0 2 0 2 4 2 0 3 0 4
地球温暖化の問題点、原因と対策について説明できる。 2 0 1 2 0 0 3 3 0 0 0 3 0 2 4 2 0 3 0 4
公害・環境汚染(環境)
日本の公害の歴史について説明できる。 2 0 1 0 0 0 0 3 0 0 0 0 2 2 2 0 0 0 0 4
公害・環境汚染の防止策について説明できる。 2 0 1 0 0 0 0 3 0 0 0 0 2 2 2 0 0 0 0 4
地球温暖化(環境)
地球温暖化の現象を科学的に説明できる。 2 0 2 0 0 0 0 3 0 0 0 0 2 2 2 0 0 0 0 4
温暖化防止の必要性について説明できる。 2 0 2 0 0 0 0 3 0 0 0 0 2 2 2 0 0 0 0 4
エネルギー資源問題(環境)
エネルギー資源問題について説明できる。 1 1 1 1 1 1 0 2 0 0 0 1 2 2 2 1 0 1 1 3
環境科学概論(環境)
環境の現状について説明できる。 2 0 1 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 0 4
オゾン層の破壊について説明できる。 2 0 1 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 0 4
地球温暖化の現状と原因について説明できる。 2 0 1 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 0 4
酸性雨や森林の減少について説明できる。 2 0 1 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 0 4
森林の減少について説明できる。 2 0 1 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 0 4
廃棄物処理問題について説明できる。 2 1 1 1 1 1 0 3 0 0 0 1 1 1 2 1 0 1 1 3
大気汚染や水質汚濁について説明できる。 2 0 1 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 0 4
水質汚濁について説明できる。 2 0 1 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 0 4
廃棄物処理技術(環境)
廃棄物処理の目的と資源化について説明できる。 2 1 1 1 1 1 0 2 0 0 0 1 1 1 2 1 0 1 1 3
資源化について説明できる。 2 1 1 1 1 1 0 2 0 0 0 1 1 1 2 1 0 1 1 3
中和滴定(分析化学実験)
中和滴定法を理解し、酸あるいは塩基の濃度計算ができる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0
酸化還元滴定(分析化学実験)
酸化還元滴定法を理解し、酸化剤あるいは還元剤の濃度計算ができる。 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0
キレート滴定(分析化学実験)
キレート滴定を理解し、錯体の濃度の計算ができる。 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0
定性分析(分析化学実験)
陽イオンおよび陰イオンのいずれかについて、分離のための定性分析ができる。 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0
機器分析(分析化学実験)
代表的な定性・定量分析装置としてクロマト分析(特にガスクロ、液クロ)や、物質の構造決定を目的とした機器(吸光光度法、X線回折、NMR等)、形態観察装置としての電子顕微鏡の中の代表的ないずれかについて、その原理を理解し、測定からデータ解析までの基本的なプロセスを行うことができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0
固体、液体、気体の定性・定量・構造解析・組成分析等に関して必要な特定の分析装置に関して測定条件を選定し、得られたデータから考察をすることができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0