資源リサイクル学

学習内容の到達目標 設定
 
(2)創造演習 (2)微生物学 (2)微生物学実験 (2)生物分析化学 (2)創造研究 (2)国語II (2)微積分I (2)線形代数 (2)物理II (2)生物と環境 (3)環境学実験 (3)化学及び化学実験法 (3)生化学 (3)生化学実験 (3)発酵学 (3)創造研究 (3)化学資格基礎 (3)国語III (3)日本語I (3)日本事情I (3)English Comprehension III (3)English Skills III (3)環境学 (4)環境保全学 (4)遺伝子工学実験 (4)生物工学 (4)生物工学実験 (4)環境分析学 (4)地域文化論 (4)文学概論 (4)日本語II (4)日本事情II (4)確率・統計 (4)地球科学概論 (4)生命科学 (4)産業創造セミナー (4)創造研究 (4)生物資源利用学I (4)生理学実験 (4)遺伝子工学 (4)English Comprehension IV (4)科学技術文章 (5)生物資源利用学II (5)技術者倫理 (5)食品製造学 (5)細胞工学 (5)タンパク質工学 (5)創造研究 (5)卒業研究 (5)産業化学
化学と人間生活のかかわり(化学(一般))
代表的な金属やプラスチックなど有機材料について、その性質、用途、また、その再利用など生活とのかかわりについて説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
洗剤や食品添加物等の化学物質の有効性、環境へのリスクについて説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
物質の成分(化学(一般))
物質が原子からできていることを説明できる。 0 1 1 1 3 1 0 0 0 0 0 3 3 1 1 1 1 3 0 0 0 0 0 3 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 1 0 0 1 0 1 1 1 1 1 0
単体と化合物がどのようなものか具体例を挙げて説明できる。 0 1 1 1 3 1 0 0 0 0 0 3 3 1 1 1 1 3 0 0 0 0 0 3 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 1 0 0 1 0 1 1 1 1 1 0
同素体がどのようなものか具体例を挙げて説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
純物質と混合物の区別が説明できる。 0 1 1 1 3 1 0 0 0 0 0 3 3 1 1 1 1 3 0 0 0 0 0 3 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 1 0 0 1 0 1 1 1 1 1 0
混合物の分離法について理解でき、分離操作を行う場合、適切な分離法を選択できる。 0 1 1 1 3 1 0 0 0 0 0 3 3 1 1 1 1 3 0 0 0 0 0 3 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 1 0 0 1 0 1 1 1 1 1 0
物質の三態(化学(一般))
物質を構成する分子・原子が常に運動していることが説明できる。 0 1 1 1 3 1 0 0 0 0 0 3 3 1 1 1 1 3 0 0 0 0 0 3 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 1 0 0 1 0 1 1 1 1 1 0
水の状態変化が説明できる。 0 1 1 1 3 1 0 0 0 0 0 3 3 1 1 1 1 3 0 0 0 0 0 3 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 1 0 0 1 0 1 1 1 1 1 0
物質の三態とその状態変化を説明できる。 0 1 1 1 3 1 0 0 0 0 0 3 3 1 1 1 1 3 0 0 0 0 0 3 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 1 0 0 1 0 1 1 1 1 1 0
気体の状態方程式(化学(一般))
ボイルの法則、シャルルの法則、ボイル-シャルルの法則を説明でき、必要な計算ができる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
気体の状態方程式を説明でき、気体の状態方程式を使った計算ができる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
原子の構造(化学(一般))
原子の構造(原子核・陽子・中性子・電子)や原子番号、質量数を説明できる。 0 1 1 1 3 1 0 0 0 0 0 3 3 1 1 1 1 3 0 0 0 0 0 3 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 1 0 0 1 0 1 1 1 1 1 0
同位体について説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
放射性同位体とその代表的な用途について説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電子配置(化学(一般))
原子の電子配置について電子殻を用い書き表すことができる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
価電子の働きについて説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
イオン(化学(一般))
原子のイオン化について説明できる。 0 1 1 1 3 1 0 0 0 0 0 3 3 1 1 1 1 3 0 0 0 0 0 3 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 1 0 0 1 0 1 1 1 1 1 0
代表的なイオンを化学式で表すことができる。 0 1 1 1 3 1 0 0 0 0 0 3 3 1 1 1 1 3 0 0 0 0 0 3 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 1 0 0 1 0 1 1 1 1 1 0
元素の周期律(化学(一般))
原子番号から価電子の数を見積もることができ、価電子から原子の性質について考えることができる。 0 1 1 1 3 1 0 0 0 0 0 3 3 1 1 1 1 3 0 0 0 0 0 3 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 1 0 0 1 0 1 1 1 1 1 0
元素の性質を周期表(周期と族)と周期律から考えることができる。 0 1 1 1 3 1 0 0 0 0 0 3 3 1 1 1 1 3 0 0 0 0 0 3 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 1 0 0 1 0 1 1 1 1 1 0
イオン結合(化学(一般))
イオン式とイオンの名称を説明できる。 0 1 1 1 3 1 0 0 0 0 0 3 3 1 1 1 1 3 0 0 0 0 0 3 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 1 0 0 1 0 1 1 1 1 1 0
イオン結合について説明できる。 0 1 1 1 3 1 0 0 0 0 0 3 3 1 1 1 1 3 0 0 0 0 0 3 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 1 0 0 1 0 1 1 1 1 1 0
イオン結合性物質の性質を説明できる。 0 1 1 1 3 1 0 0 0 0 0 3 3 1 1 1 1 3 0 0 0 0 0 3 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 1 0 0 1 0 1 1 1 1 1 0
イオン性結晶がどのようなものか説明できる。 0 1 1 1 3 1 0 0 0 0 0 3 3 1 1 1 1 3 0 0 0 0 0 3 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 1 0 0 1 0 1 1 1 1 1 0
共有結合(化学(一般))
共有結合について説明できる。 0 1 1 1 3 1 0 0 0 0 0 3 3 1 1 1 1 3 0 0 0 0 0 3 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 1 0 0 1 0 1 1 1 1 1 0
構造式や電子式により分子を書き表すことができる。 0 1 1 1 3 1 0 0 0 0 0 3 3 1 1 1 1 3 0 0 0 0 0 3 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 1 0 0 1 0 1 1 1 1 1 0
金属結合と金属の結晶(化学(一般))
自由電子と金属結合がどのようなものか説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
金属の性質を説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
原子量・分子量・式量と物質量(化学(一般))
原子の相対質量が説明できる。 0 1 1 1 3 1 0 0 0 0 0 3 3 1 1 1 1 3 0 0 0 0 0 3 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 1 0 0 1 0 1 1 1 1 1 0
天然に存在する原子が同位体の混合物であり、その相対質量の平均値として原子量を用いることを説明できる。 0 1 1 1 3 1 0 0 0 0 0 3 3 1 1 1 1 3 0 0 0 0 0 3 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 1 0 0 1 0 1 1 1 1 1 0
アボガドロ定数を理解し、物質量(mol)を用い物質の量を表すことができる。 0 1 1 1 3 1 0 0 0 0 0 3 3 1 1 1 1 3 0 0 0 0 0 3 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 1 0 0 1 0 1 1 1 1 1 0
分子量・式量がどのような意味をもつか説明できる。 0 1 1 1 3 1 0 0 0 0 0 3 3 1 1 1 1 3 0 0 0 0 0 3 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 1 0 0 1 0 1 1 1 1 1 0
気体の体積と物質量の関係を説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
化学反応式(化学(一般))
化学反応を反応物、生成物、係数を理解して組み立てることができる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
化学反応を用いて化学量論的な計算ができる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
溶液の濃度(化学(一般))
電離について説明でき、電解質と非電解質の区別ができる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
質量パーセント濃度の説明ができ、質量パーセント濃度の計算ができる。 0 1 1 1 4 1 0 0 0 0 0 3 3 1 1 1 1 3 0 0 0 0 0 3 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 1 0 0 1 0 1 1 1 1 1 0
モル濃度の説明ができ、モル濃度の計算ができる。 0 1 1 1 4 1 0 0 0 0 0 3 3 1 1 1 1 3 0 0 0 0 0 3 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 1 0 0 1 0 1 1 1 1 1 0
酸と塩基(化学(一般))
酸・塩基の定義(ブレンステッドまで)を説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
酸・塩基の化学式から酸・塩基の価数をつけることができる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電離度から酸・塩基の強弱を説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
pH(化学(一般))
pHを説明でき、pHから水素イオン濃度を計算できる。また、水素イオン濃度をpHに変換できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
中和(化学(一般))
中和反応がどのような反応であるか説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
中和滴定の計算ができる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
酸化と還元(化学(一般))
酸化還元反応について説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
金属のイオン化傾向(化学(一般))
イオン化傾向について説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
金属の反応性についてイオン化傾向に基づき説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電池(化学(一般))
ダニエル電池についてその反応を説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
鉛蓄電池についてその反応を説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
一次電池の種類を説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
二次電池の種類を説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電気分解(化学(一般))
電気分解反応を説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電気分解の利用として、例えば電解めっき、銅の精錬、金属のリサイクルへの適用など、実社会における技術の利用例を説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ファラデーの法則による計算ができる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
地球の概観(ライフサイエンス/アースサイエンス)
太陽系を構成する惑星の中に地球があり、月は地球の衛星であることを説明できる。 3 1 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
地球は大気と水で覆われた惑星であることを説明できる。 3 1 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
陸地および海底の大地形とその形成を説明できる。 3 1 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
地球の内部と活動(ライフサイエンス/アースサイエンス)
地球の内部構造を理解して、内部には何があるか説明できる。 3 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
マグマの生成と火山活動を説明できる。 3 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
地震の発生と断層運動について説明できる。 3 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
地球科学を支えるプレートテクトニクスを説明できる。 3 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
プレート境界における地震活動の特徴とそれに伴う地殻変動などについて説明できる。 3 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
生物の多様性と共通性(ライフサイエンス/アースサイエンス)
地球上の生物の多様性について説明できる。 4 3 2 1 1 1 0 0 0 0 3 4 3 3 3 1 1 1 0 0 0 0 0 3 4 4 0 0 1 0 0 0 0 0 0 3 0 1 2 0 4 0 0 4 0 1 0 0 1 1 0
生物の共通性と進化の関係について説明できる。 4 2 2 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 2 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
生物に共通する性質について説明できる。 4 2 2 1 1 1 0 0 0 0 3 4 4 4 4 1 1 1 0 0 0 0 0 4 4 4 0 0 1 0 0 0 0 0 0 3 0 1 2 0 4 0 0 4 0 1 4 0 1 1 0
大気と海洋(ライフサイエンス/アースサイエンス)
大気圏の構造・成分を理解し、大気圧を説明できる。 3 1 0 0 0 0 0 0 0 0 2 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
大気の熱収支を理解し、大気の運動を説明できる。 3 1 0 0 0 0 0 0 0 0 2 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
大気の大循環を理解し、大気中の風の流れなどの気象現象を説明できる。 3 1 0 0 0 0 0 0 0 0 2 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
海水の運動を理解し、潮流、高潮、津波などを説明できる。 3 1 0 0 0 0 0 0 0 0 2 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
地球上の植生(ライフサイエンス/アースサイエンス)
植生の遷移について説明でき、そのしくみについて説明できる。 4 1 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
世界のバイオームとその分布について説明できる。 4 1 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
日本のバイオームの水平分布、垂直分布について説明できる。 4 1 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
生態系(ライフサイエンス/アースサイエンス)
生態系の構成要素(生産者、消費者、分解者、非生物的環境)とその関係について説明できる。 4 1 1 1 1 1 0 0 0 0 3 3 3 3 3 1 1 1 0 0 0 0 0 3 4 3 0 1 1 0 0 0 0 0 0 3 0 1 2 0 3 0 0 4 0 1 0 0 1 1 0
生態ピラミッドについて説明できる。 4 1 2 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 2 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
生態系における炭素の循環とエネルギーの流れについて説明できる。 4 1 2 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 2 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
人間活動と地球環境の保全(ライフサイエンス/アースサイエンス)
熱帯林の減少と生物多様性の喪失について説明できる。 4 2 2 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 2 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
有害物質の生物濃縮について説明できる。 4 1 2 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 2 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
地球温暖化の問題点、原因と対策について説明できる。 4 1 2 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 2 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
公害・環境汚染(環境)
日本の公害の歴史について説明できる。 4 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
公害・環境汚染の防止策について説明できる。 4 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
地球温暖化(環境)
地球温暖化の現象を科学的に説明できる。 4 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
温暖化防止の必要性について説明できる。 4 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
エネルギー資源問題(環境)
エネルギー資源問題について説明できる。 4 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 4 1 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 4 4 1 1 1 4 0 0 0 0 0 0 1 0 1 4 0 1 0 0 1 0 1 1 1 1 1 0
環境科学概論(環境)
オゾン層の破壊について説明できる。 4 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
酸性雨や森林の減少について説明できる。 4 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
大気汚染や水質汚濁について説明できる。 4 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
廃棄物処理技術(環境)
廃棄物処理の目的と資源化について説明できる。 4 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 4 1 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 4 4 1 1 1 4 0 0 0 0 0 0 1 0 1 4 0 1 0 0 1 0 1 1 1 1 1 0
微生物(生物工学)
原核微生物の種類と特徴について説明できる。 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 4 0 0 0 0
真核微生物(カビ、酵母)の種類と特徴について説明できる。 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 4 0 0 0 0
微生物の増殖と培養(生物工学)
微生物の増殖(増殖曲線)について説明できる。 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0
微生物の育種方法について説明できる。 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0
微生物の培養方法について説明でき、安全対策についても説明できる。 0 1 2 2 1 1 0 0 0 0 0 4 1 1 1 4 1 1 0 0 0 0 0 1 1 0 4 4 1 0 0 0 0 0 0 1 0 1 4 0 1 0 0 0 0 4 4 0 1 1 0
微生物の代謝とその利用(生物工学)
アルコール発酵について説明でき、その醸造への利用について説明できる。 0 1 2 2 1 1 0 0 0 0 0 4 1 1 1 4 1 1 0 0 0 0 0 1 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1 0 1 4 0 1 0 0 4 0 4 0 0 1 1 0
食品加工と微生物の関係について説明できる。 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 0 0 0
抗生物質や生理活性物質の例を挙げ、微生物を用いたそれらの生産方法について説明できる。 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 4 0 0 0 0
微生物を用いた廃水処理・バイオレメディエーションについて説明できる。 4 1 2 2 1 1 0 0 0 0 0 4 1 1 1 4 1 1 0 0 0 0 0 1 1 0 0 4 1 0 0 0 0 0 0 1 0 1 4 0 1 0 0 4 0 4 0 0 1 1 0
創成能力(総合的な学習経験と創造的思考力)
工学的な課題を論理的・合理的な方法で明確化できる。 0 2 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0
公衆の健康、安全、文化、社会、環境への影響などの多様な観点から課題解決のために配慮すべきことを認識している。 4 2 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0
要求に適合したシステム、構成要素、工程等の設計に取り組むことができる。 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0
エンジニアリングデザイン能力(総合的な学習経験と創造的思考力)
課題や要求に対する設計解を提示するための一連のプロセス(課題認識・構想・設計・製作・評価など)を実践できる。 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0
提案する設計解が要求を満たすものであるか評価しなければならないことを把握している。 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0
経済的、環境的、社会的、倫理的、健康と安全、製造可能性、持続可能性等に配慮して解決策を提案できる。 0 2 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0