応用情報処理

学習内容の到達目標 設定
 
(3)建設材料学 (4)建設構造設計学 (5)情報処理工学
材料の基本的性質(材料)
材料の特徴・分類を説明できる。 0 0 1 0
材料の力学的性質及び物理的性質を説明できる。 0 0 1 0
金属材料(材料)
金属材料の分類を説明できる。 0 0 1 0
金属材料の一般的性質を説明できる。 0 0 1 0
鉄鋼製品の用途・規格を説明できる。 0 0 1 0
セメント、骨材、混和材料(材料)
セメントの概要、種類、製造、性質について理解している。 0 0 0 0
セメントの概要、種類、製造、性質について説明できる。 0 0 0 0
ポルトランドセメントを理解している。 0 0 0 0
ポルトランドセメントを説明できる。 0 0 0 0
混合セメントを理解している。 0 0 0 0
混合セメントを説明でき、用途を選択できる。 0 0 0 0
骨材の製造・種類・性質について説明できる。 0 0 0 0
混和材料(混和材、混和剤等)を理解している。 0 0 0 0
混和材料(混和材、混和剤等)を説明でき、設計・施工時の状況によって添加剤を選択できる。 0 0 0 0
コンクリート(材料)
コンクリートの長所、短所について、説明できる。 0 0 1 0
水セメント比、スランプ、ワーカビリティ、空気量を説明できる。 0 0 0 0
フレッシュコンクリートの性質を説明できる。 0 0 0 0
フレッシュコンクリートの性質を理解している。 0 0 0 0
硬化コンクリートの性質を理解している。 0 0 1 0
硬化コンクリートの性質を説明できる。 0 0 1 0
ひびわれを理解している。 0 0 3 0
ひびわれを説明できる。 0 0 3 0
耐久性を理解している。 0 0 0 0
耐久性を説明できる。 0 0 0 0
各種コンクリートを理解している。 0 0 0 0
各種コンクリートの特徴、用途について、説明できる。 0 0 0 0
配合設計の手順を理解し、計算できる。 0 0 0 0
製造・品質管理を説明できる。 0 0 0 0
製造・品質管理を説明でき、各工程での管理結果を考察できる。 0 0 0 0
施工を理解している。 0 0 0 0
非破壊試験の基礎を説明できる。 0 0 0 0
設計(材料)
コンクリート構造物を構成する材料の性質を説明できる。 0 0 0 0
鉄筋コンクリートの特徴を説明できる。 0 0 3 0
複合材料としてのコンクリート構造を説明できる。 0 0 2 0
一般構造細目を説明できる。 0 0 2 0
限界状態設計法と許容応力度設計法を説明できる。 0 0 3 0
使用限界状態を説明できる。 0 0 3 0
コンクリート構造物の設計方法を理解している。 0 0 3 0
コンクリート構造物の設計方法を説明できる。 0 0 3 0
荷重の種類と構造解析を理解している。 0 0 3 0
はり(材料)
単鉄筋コンクリートはりを説明できる。 0 0 3 0
複鉄筋コンクリートはりを理解している。 0 0 3 0
曲げモーメントを受ける部材(使用限界状態)を説明でき、計算できる。 0 0 3 0
曲げモーメントを受ける部材(終局限界状態)を説明でき、計算できる。 0 0 3 0
T形はりを理解している。 0 0 2 0
せん断を受ける部材を説明でき、計算できる。 0 0 3 0
せん断応力(終局限界状態)を説明できる。 0 0 3 0
柱(材料)
軸力を受ける部材を説明できる。 0 0 3 0
偏心を受ける部材を説明できる。 0 0 2 0
柱の構造細目について説明できる。 0 0 2 0
プレストレストコンクリート(材料)
プレストレストコンクリートの特徴、分類について、説明できる。 0 0 3 0
プレストレストコンクリートの基礎(使用限界状態・終局限界状態など)を理解している。 0 0 3 0
プレストレストコンクリートの設計を理解している。 0 0 2 0
維持管理(材料)
コンクリート及び鋼材の劣化を説明できる。 0 0 0 0
コンクリート構造物の維持管理の基礎を説明できる。 0 0 0 0
コンクリート構造物の補修方法の基礎を説明できる。 0 0 0 0
リテラシーソフトの基礎(情報処理)
電子メールの使用設定や使用方法を理解できる。 0 0 0 0
ワードプロセッサソフウェアトによる文書の作成ができる。 0 0 0 0
ワードプロセッサソフトウェアを利用し簡単な作画ができる。 0 0 0 0
表計算ソフトウェアの基本的な使い方を理解している。 0 0 0 0
表計算ソフトウェアにより基本的なグラフが作成できる。 0 0 0 0
プレゼンテーションソフトウェアの基本的な使い方を理解している。 0 0 0 0
コンピュータ(情報処理)
コンピュータを構成するハードウェア・ソフトウェアについて説明できる。 0 0 0 2
プログラム言語の利用法について説明できる。 0 0 0 2
いろいろなコンピュータの利用について説明できる。 0 0 0 2
アルゴリズム、データ処理(情報処理)
アルゴリズムとフローチャートについて説明できる。 3 0 0 3
コンピュータを用いたデータ処理方法について説明でき、簡単なデータ処理ができる。 3 0 0 3